建築の最先端は「パブリックトイレ」

建築の最先端は「パブリックトイレ」

Share

ノンフィクションライターの石戸諭と、女装パフォーマーのブルボンヌを迎えた7月15日放送「西川あやの おいでよ!クリエイティ部(文化放送)」。

本日は「パブリックトイレ」について取り上げた。

「きょうのクリエイティ部」では、「パブリックトイレ」について取り上げた。

宿泊施設や交通機関など、誰でも気軽に使うことができる日本の「パブリックトイレ」が、世界から注目を浴びているという。
日本財団は2020年8月5日から、多様性を受け入れる社会の実現を目的として、公共トイレが「暗い」「汚い」「臭い」「怖い」といった理由で、利用者が限られている現状を打破しようと、渋谷区の協力を得て、公共トイレを区内17ヶ所に設置するプロジェクトを行っている。
参加しているのは、建築家の安藤忠雄さん、隈研吾さんなど世界で活躍する16人のクリエイターたちだ。

ブルボンヌ「そもそも“パブリックトイレって何を気取っているんだ。公衆便所だろうが!”みたいな点から昭和マインドは始まっているんですよ。ゴージャスな建築家が素晴らしいパブリックトイレを作っているけれど、それはまだ一部で、“匂いがあって汚い”というイメージがしぶとく残っているよね。」

過去にパブリックトイレの第一人者、小林純子さんという女性の建築家にインタビュー経験のある石戸は、

石戸「トイレが綺麗になるっていうのは、そんなに歴史が深い話じゃなくて、昭和のトイレから最近のトイレになるのはこの30年弱ですよ。昔はもっと、“汚い”とか“臭い”とか、男女の区別がないところから始まってるんですよね。それを“やっぱり男女別にしましょう”とか、“女性のトイレにパウダールームを作りましょう”、“もう少し広くしましょう”とか、色んなことを動かしたのが小林さんたちで、これが1990年代とか80年代後半からなんですよ。」

西川「徐々に発展しているということなんですね。」

石戸「小林さんと“トイレってどんな空間なのか”という話をしたときに、“みんなとか、社会、公共って言われてもよくわからない。でも、多様な個人が使っていくためにはどうしたらいいのかを考えると、みんなっていうのは多様な個人の集合体だと捉えるんだ”と。“その人たちがどうしたら使えるのかを考えるのがトイレ建築の面白さなんだよね”って言っていて、“多様な個々の集合体としての社会を捉え直す”それが建築の思想から見えてくるんだと思いました。」

スタジオでは、資料を元に様々な最先端のパブリックトイレを紹介した。

石戸「パブリックトイレを通して“建築のあり方”がどんどん変わっていくし、“トイレっていうのが最先端の建築領域になりつつあるんじゃないかな”ということは思いますね。面白いですよだから。」

西川「“誰でも” の捉え方が違うということですからね。」

このコーナーでは、他にも話題になった「スケルトントイレ」や「恵比寿トイレ」など最先端のパブリックトイレについて語っています。radikoのタイムフリー機能でぜひお聴きください。

「西川あやの おいでよ!クリエイティ部」は毎週月曜〜金曜の午後3時30分〜5時45分、文化放送(AM1134kHz、FM91.6kHz、radiko)で放送中。また、radikoのタイムフリー機能では1週間後まで聴取できます。

で開く

※タイムフリーは1週間限定コンテンツです。
※他エリアの放送を聴くにはプレミアム会員になる必要があります。

Share

関連記事

NOW ON AIR
ページTOPへ