![]()

(かまた みのる)
医師・作家。1948 年東京生まれ。
東京医科歯科大学医学部卒業。
37年間、医師として地域医療に携わり、チェルノブイリ、イラク、
東日本の被災地支援に取り組む。2009 年ベスト・ファーザー
イエローリボン賞(学術・文化部門)受賞。2011年日本放送協会
放送文化賞受賞。
ベストセラー「がんばらない」をはじめ、「なさけないけどあきらめ
ない」「ウェットな資本主義」「アハメドくんのいのちのリレー」
「希望」(東京書籍) など著書多数。
現在、諏訪中央病院名誉院長。

(むらかみ のぶお)
1953年、京都生まれ。
元NHKエグゼクティブアナウンサー。
2001年から11年に渡り、『ラジオビタミン』や
『鎌田實いのちの対話』など、
NHKラジオの「声」として活躍。
現在は、全国を講演で回り「嬉しい言葉の種まき」を
しながら、文化放送『日曜はがんばらない』
月刊『清流』連載対談などで、新たな境地を開いている。
各地で『ことば磨き塾』主宰。
http://murakaminobuo.com
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月

![]()
2012年7月31日
7月29日 第17回放送
鎌田さんの絵本『雪とパイナップル』(絵・唐仁原教久)が中学一年の教科書に載っています。
チェルノブイリの放射能汚染で白血病になった少年アンドレイ君と日本からきた若い看護師の
ヤヨイさんとの交流。少年が食べたいというパイナップルを極寒の中で探し歩いた彼女に対する
家族の感謝の気持ちに触れて、この話を鎌田さんは絵本にしました。
現実にあった原発事故という「事実」をきちんと教えることが大事。ただし、人の数だけ事実が
あり、しかしてその真実は? 多くの事実から、一つの真実を見極めるのは大変難しいのですが
今回は「真実」を見据えるにはどうしたらいいかということでキーワードは「真実」。
往診先で出会ったおばあちゃんの話。酸素療法中の彼女は、外出しようとして転び、骨折して
寝たきり状態になり「死にたい!」を連発。老婆の真意が掴みきれずにいた鎌田さんに、若い
ケアマネージャーがある提案をしました。それは「鎌田さんとラーメンを食べること」。
そのラーメン計画とは? 顛末は下記をクリックしてお聴きください。
その他に、『ラ・マンチャの男』の中でセルバンテスがいう名セリフ「事実は真実の敵なり」。
村上さん所有の色紙で佐藤康光王将が「名人」を失冠した時に記した「事実は真実の敵なり」。
さらに、大津市の中学生が自殺した「いじめ」問題に触れて、"受けたものがイジメと感じれば
イジメは成立する"。全国で8万件も発生している「いじめ」問題の防止策を早く講じる必要が
あり、ここにも事実と真実を見据える必要があるという。
![]()
![]()
2012年7月24日
7月22日 第16回放送
医師の鎌田さんは患者さんの訴えに対していかに耳を傾けるか。村上さんは聴取者の声や
ゲストの話をいかに聞きとるか。この二人の共通点である「傾聴」が今回のキーワード。
ゲストは視覚に障害を負いながら国の内外で活躍するヴァイオリニストの川畠成道さんです。
川畠さんは8歳の時に旅先のロサンゼルスで飲んだ薬の副作用で視力に著しい障害が残り、
目に頼らず耳で学べるヴァイオリンを10歳から始めました。しかし、常に不安は付きまとい、
幾度となく挫折も味わいます。その度に周囲の理解と励ましに後押しされて今日のポジションを
築きました。艱難辛苦を乗り越えられた最も大きな力は、自分の内なる声"自分はヴァイオリンが
好きなんだ、音楽が好きなんだ!"を聞いていたからといいます。
演奏会で多忙を極める姿を夢にみた川畠さんですが、その姿が現実になるといつしか演奏が
機械的になっているのではと気づき、自分をもっと投影できるようにテーマを設けたコンサートに
切り替えて、ファミリー向け、ソナタシリーズなど様々なテーマのコンサートを開催しています。
また、2007年に結婚した点も転機の一つに上げ、良き理解者である夫人の話も披露します。
【プレゼント】『川畠成道ソナタシリーズ2012 初の無伴奏プログラム~バッハとイザイ~』
公演日時:9月15日(土曜日)13時30分開演 会場:「第一生命ホール」(中央区晴海一丁目)
ペアで3組をご招待します。ご応募はメール・FAX・ハガキで、7月27日必着とします。
![]()
![]()
2012年7月17日
7月15日 第15回放送
思い描いたような人生を送れる人は少なく、時には絶望の淵に立たされることもあります。
そんな「逆境」の時こそ、その人の本当の姿が見えるということで今回のキーワードは「逆境」
ミャンマーの民主化を叫び続けたアウン・サン・スー・チーさんは、91年にノーベル平和賞を受
賞しながら授賞式に出席できず、21年を経てノルウェーのオスロに招かれ受賞演説をしました。
「逆境の中で、私が見つけたもっとも大きな喜びは、思いやりの価値を学んだこと」
「安心して眠りにつき、幸せに目覚められる平和な世界を作るため手を携えよう」
「歴史は、私たちが信じる大義に向かって、最善を尽くす機会を私たちに与えた」
逆境に耐えたスー・チーさんならではの素晴らしいスピーチの一部を紹介します。
また、村上さんは名古屋の「MC珈琲」のオーナー川上敦久さんの「七転び八起き人生」を紹介。
珈琲焙煎士の川上(37)さんは、次々襲いかかる逆境を乗り越えながら、天性の才能と努力、
負けん気の強さで地獄のどん底から這い上がり、いまや全国的にファンのいる天才焙煎士。
その他著名人の「逆境」エピソードは、世界の「ホンダ」を一代で築き上げた本田宗一郎さん。
米「アップル」の創業者、スティーブ・ジョブズさん。30歳でパーキンソン病に侵された俳優
マイケル・J・フォックスさん。「ほんとうに大切なものを、ぼくは病気のおかげで手に入れた。
だから、ぼくは自分をラッキーマンだと思う」・・・どれもこれも聞き逃せません!
![]()
![]()
2012年7月10日
7月8日 第14回放送
イスラエルとパレスチナの旅から帰国した鎌田さん。絵本『アハメドくんのいのちのリレー』を
アラビア語、ヘブライ語、英語に翻訳して現地で配布し平和になる一助になればという願いを
込めての再訪でした。 絵本は少年の臓器移植がテーマなので、今回のキーワードは「移植」。
『アハメドくんのいのちのリレー』(文・鎌田實、絵・安藤俊彦)は昨年8月に出版した絵本。
2005年、イスラエルとパレスチナの紛争の中、パレスチナ自治区に住む12歳のアハメドくんは
イスラエル兵の誤射によって命を失います。脳死状態になり少年の父イスマイルさんは、悩んだ 末に臓器提供を決意し、少年の心臓はイスラエルの少女サマハちゃんに移植されました。
鎌田さんは「わが子を殺した敵国の子に臓器を提供した父・イスマイルさん」に会いたくなって
5年がかりで探し出し、2010年にパレスチナとイスラエルを訪問しました。
父親は「川でおぼれている人がいたら、国も宗教も関係なく飛び込んで助ける。それが人間だ」
と鎌田さんに説きました。民族や宗教が違っても、憎しみをもたらす現実があっても、人と人は
分かり合い、助け合うことができる。武力ではなく、こうした「人と人のつながり」の積み重ねが
平和をつくる力になるのではないかと鎌田さんも考え、絵本を書きました。
そして、「憎しみや怒りを横に置く」というイスマイルさんのような広い心が平和を築くと肯定
する多く声を聞く一方で、「占領の事実を認めない限り、憎しみを横には置けない」という市民 とも対話し、18歳になったサマハちゃんとも再会。有意義だった今回の再訪を語ります。
![]()
![]()
2012年7月 3日
7月1日 第13回放送
64歳の鎌田さんと59歳の村上さん、年齢的には充分に成熟したオトナのはずですが果たして
成熟しているのだろうか? そもそも成熟って何?ということでキーワードは「成熟」。
『車輪の下』で有名なヘルマン・ヘッセは、晩年になってとても気になる詩を書いています。
『五十歳の男』というその詩を村上さんの朗読で紹介しますが・・・あの文豪が考える事とは?
鎌田さんのエピソードは、初めて海外スキーに行ったスイス・ツェルマットで出合った75歳の
日本人との想い出。スイスの山並みを眺めながらホットチョコレートを一杯飲んで、ゆっくり
滑りおりる彼。聞けば前年に肝臓がんの手術を受けたが"もう一回スイスでスキーをたい!"
という自分の夢を大切にして、一人でやって来たという。
年金生活者で普段は決して贅沢はしていないというが、お気に入りのスキー場でもう一回滑る。
人生の最後に何をするか、成熟した人生を歩んでいる高齢者に出会えた話。
また、成熟話に登場する著名人は、オヒョイさんこと俳優・藤村俊二さん。いやなことから
ヒョイと逃げる、全力投球しない。力の抜き加減がうまいから入れ加減もうまいんだとか。
57歳で胃がん、64歳で大動脈瘤の手術と度々の困難を自分流に飄々と乗り越えてきた逸話。
【プレゼント】鎌田さんと村上さんが連載している月刊『清流』を抽選で5名にプレゼント。
ご希望の方は、メール・FAX・ハガキのいずれかでご応募ください。7月5日必着とします。
![]()

