文化放送

鎌田實×村上信夫 日曜は頑張らない

鎌田 實
鎌田 實
(かまた みのる)

医師・作家。1948 年東京生まれ。
東京医科歯科大学医学部卒業。
37年間、医師として地域医療に携わり、チェルノブイリ、イラク、 東日本の被災地支援に取り組む。2009 年ベスト・ファーザー イエローリボン賞(学術・文化部門)受賞。2011年日本放送協会 放送文化賞受賞。
ベストセラー「がんばらない」をはじめ、「なさけないけどあきらめ ない」「ウェットな資本主義」「アハメドくんのいのちのリレー」 「希望」(東京書籍) など著書多数。
現在、諏訪中央病院名誉院長。

村上 信夫
村上 信夫
(むらかみ のぶお)

1953年、京都生まれ。
元NHKエグゼクティブアナウンサー。
2001年から11年に渡り、『ラジオビタミン』や
『鎌田實いのちの対話』など、
NHKラジオの「声」として活躍。
現在は、全国を講演で回り「嬉しい言葉の種まき」を
しながら、文化放送『日曜はがんばらない』
月刊『清流』連載対談などで、新たな境地を開いている。
各地で『ことば磨き塾』主宰。
http://murakaminobuo.com

過去の記事

番組へのメッセージをお待ちいたしております。 メールはコチラ:kamata@joqr.net

2023年9月29日

9月24日 第585回放送 

文化放送出身のフリーアナウンサー梶原しげるさんが、アルツハイマー型認知症である
ことを公表しました。認知症と軽度認知障害の方々は1200万人といわれています。
認知症は誰もがなり得るものであり、多くの人にとっては身近なものとなっていますが
ゲストの梶原さんの体験と『認知症になっても希望をもって生活する大切さ』を語る。

文化放送に在席した19年間は数々のヒット番組を担当し、フリーに転身後もテレビと
ラジオで活躍を続ける梶原さん。昨年の文化放送開局70周年特別番組で司会を担当し
ちょっとした異変に気付いたそうです。言葉が途切れて出てこないという初めての体験
その後、はっきり症状が出たのは昨年の夏。博多に出張した際に宿泊先への道が分から
なくなる。お釣りの計算ができない時もある。片腕に時計を2つ付けているのを指摘さ
れて気付いたという。今年に入ってから大学病院を訪れ専門医に「アルツハイマー病」
と診断されたといいます。友人に話すと「私もそうだよ」という反応があり、稀なこと
ではないと実感。ならば「折り合いを付けながら、情報を共有してアルツハイマーで生
きて行こう」と決めて公表したと説明。現在は専門医に定期的に通い、薬の処方を受け
自身が一番効果的と思っている対策は「仲間とギターやウクレレを弾きながら歌う」と
翌日まで症状が消えていく感覚があるとして音楽効果の有効性を語ります。また、夫人
は「アーノルド・キアリ症候群」という病気を患い、手術後も運動機能に障害が出たり
慢性的な痛みを抱えているという。共に宝塚ファンで「作品の舞台になったヨーロッパ
の街並みを二人で歩こう」と語り合ったり、散歩に出たり、料理を作る手伝いをしたり
するのが大好きで、自著のタイトルの如く『妻がどんどん好きになる』と告白します。




放送分を聴く<br />
放送日:2023年9月24日

« 2023年8月 | メインに戻る >> | 2023年10月 »

2023年9月22日

9月17日 第584回放送 

高齢者向けの施設に集まるのは高齢者。障がい者向け施設も同様。そうした特定の誰か
のためだけではなく、地域の子ども、大人、外国人も含めて誰もが来やすく、集まれる
複合施設の地域共生文化拠点『春日台センターセンター』の馬場拓也さんと鼎談です。

神奈川県愛川町の春日台地区には、昭和40年代から平成の終わりまで地域の人たちに
愛されたスーパーマーケット「春日台センター」がありました。その跡地に去年誕生し
た『春日台センターセンター』には再び町の中心(センター)にとの思いがあります。
施設は認知症生活協同介護(グループホーム)、小規模多機能居宅介護(デイサービス
&ショートステイ)などに加えて、総菜の「コロッケスタンド」や「洗濯代行サービス
&コインランドリー」があります。コロッケの製造販売や洗濯代行は、障がい者の就労
支援の場として機能しています。また、施設には畳の部屋や縁側などフリースペースが
多く、子ども達が放課後に集まってゲームをして遊んだり、勉強する子が活用します。
地域は外国児の比率が高いので、言葉が理解できずに自己肯定感が下がって不登校にな
らないように日本語や勉強の補修など学習支援をする「寺子屋」になっています。更に
グループホーム1階は高齢者と障がい児を含む子ども達との触れ合いの場になります。
馬場さんが常務理事を務める「社会福祉法人愛川舜寿会」は、愛川町の隣の厚木市内に
「共生・寛容・自律」を理念に掲げた『カミヤト凸凹保育園』という認可保育園を運営
しています。凸=長所を伸ばして、凹=短所をみんなで埋め合うというもので、園内で
『カミヤト凸凹文化教室』という「障がい児通所支援事業」も行っています。健常児と
障がい児を分けずに保育することによって「異なる子」と幼少期から関わっていくこと
で、大人になり「誰にでもやさしい社会」を創れる人になるだろうと期待しています。

放送分を聴く
放送日:2023年9月17日

« 2023年8月 | メインに戻る >> | 2023年10月 »

2023年9月15日

9月10日 第583回放送 

調和を重んじる日本社会では、他を顧みず自分勝手に振る舞う「わがまま」な生き方は
マイナスなイメージがあります。一方、周りを気にして自らの望みを抑え過ぎてしまう
と納得する生活は送れません。そこで我慢せず自分流に生きるために"ちょうどいい"
を付けて『ちょうどいいわがまま』をして自分で肯定できる毎日を送ろうという提案。

映画好きの鎌田さんは『燃えよドラゴン』のブルース・リーの台詞を引用します。何度
やっても上手にできない弟子に「考えるな!感じたままでいろ」と言い、価値観に縛ら
れずに自分自身が感じたものを大事にしなさい!と諭します。また「俺はお前の期待に
応えるためにこの世にいるわけではない。そしてお前も俺の期待に応えるために生きて
いるのではない」と伝えて『ちょうどいいわがまま』な距離感の大切さを強調します。
更に「水のようになれ」は人の真似をせず、水の如く変幻自在に自分そのもので居よ。
鎌田さんの新刊『ちょうどいいわがまま』の表紙は猫のイラストです。好奇心が旺盛で
単独行動を好み、拘束されない。ドライでクールでヤンチャな生き方が、趣旨に合致。
「心のものさしを変えて自由に生きる」章で取り上げる「行き詰ったら動いてみる」と
いうエピソードを紹介。自然災害と体調不良と材料禁輸の苦境から長崎を捨てた軽井沢
の「鼈甲店」店主は、悠々自適に余生を送るつもりでしたが、手持ちの鼈甲品の処理を
オークションに出品。製品の希少性を再認識し、自身も日本文化に目覚めたという話。
その他、88歳の女性は「医療がもっと優しさを取り戻して欲しい」と病院とグループ
ホームに財産を遺贈した話。母親に「せめて水を飲ませたい」という男性は誤嚥性肺炎
を恐れる医療者と衝突しながらも"わがまま"を承知で与えて納得の最期を迎えた話。

放送分を聴く
放送日:2023年9月10日

« 2023年8月 | メインに戻る >> | 2023年10月 »

2023年9月 8日

9月3日 第582回放送 

西東京市の男性リスナーさん。透析仲間と週に3回、控室で話し合う時間も楽しみにし
透析のない日には各地の仏像を鑑賞する趣味の時間にあてていると投稿を頂きました。
今年も残り4か月。どのような出会いがあり、嬉しい気分になれるのかが楽しみです。
今回のテーマは、リスナーさんからの『人生相談っぽい質問』に2人がお応えします。

◆石岡市の「脊柱管狭窄症」を抱えた女性。去年はあちこちが痛くて、眠るのもトイレ
に行くのも辛かったのですが、現在は痛みもなく仕事や家事ができる幸せをかみしめて
います。痛みが無ければ、ご飯もおいしい。ラジオを聞いて心から笑ったり、考えたり
することが出来ます。毎日、普通に生活できることに幸せを感じているこのごろです。
ドクター鎌田からのアドバイス。慢性腰痛の訴える人が多いが、実は病気診断できない
原因不明のこともあるので、例えば「和式トイレ」を利用する時のウンチングスタイル
で、脊柱管の神経の圧迫を緩める効果あり、痛みを和らげる効果が期待できるという。
◆92歳の母親の介護は大変という男性。腰痛と糖尿病と高血圧で、カロリーと塩分の
制限があり、惣菜は宅配弁当をたよるがいろいろと文句をつけるので、辟易している。
村上さん「よくある話」です。ドクター鎌田「月に2回は好きなものを食べさせよう」
◆さいたま市の「自分中心的に生きてきたことを悔い改めた」女性。これからは出来る
ことで人の役に立てばと改心した。番組への希望として誰にも訪れる「人生の千秋楽」
について取り上げて欲しいという。村上さんは日本で「死生学」を広めたアルフォンス
デーケンさんの言葉「よく生きよく笑いよき死と出会う」を引いて、人は必ず死ぬので
死を意識するよりも、よく生きることを考えればいいと助言。◆柏市の83歳の男性は
構えない/気張らない/怒らない/無理をしない/くよくよせずに佳く老いると宣言。

放送分を聴く
放送日:2023年9月3日

« 2023年8月 | メインに戻る >> | 2023年10月 »