![]()

(かまた みのる)
医師・作家。1948 年東京生まれ。
東京医科歯科大学医学部卒業。
37年間、医師として地域医療に携わり、チェルノブイリ、イラク、
東日本の被災地支援に取り組む。2009 年ベスト・ファーザー
イエローリボン賞(学術・文化部門)受賞。2011年日本放送協会
放送文化賞受賞。
ベストセラー「がんばらない」をはじめ、「なさけないけどあきらめ
ない」「ウェットな資本主義」「アハメドくんのいのちのリレー」
「希望」(東京書籍) など著書多数。
現在、諏訪中央病院名誉院長。

(むらかみ のぶお)
1953年、京都生まれ。
元NHKエグゼクティブアナウンサー。
2001年から11年に渡り、『ラジオビタミン』や
『鎌田實いのちの対話』など、
NHKラジオの「声」として活躍。
現在は、全国を講演で回り「嬉しい言葉の種まき」を
しながら、文化放送『日曜はがんばらない』
月刊『清流』連載対談などで、新たな境地を開いている。
各地で『ことば磨き塾』主宰。
http://murakaminobuo.com
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月

![]()
2012年12月31日
12月30日 第38回放送
もうすぐお正月。昔は家族が顔を揃えるお正月には「すごろく」や「かるた」、仲間が集ま
れば「野球盤」や「人生ゲーム」、「モノポリー」や「将棋」に興じたものです。そこで、
女流棋士の高橋和(やまと)さんを迎えて、お正月を前に将棋の魅力を語っていただきます。
高橋さんは1976年神奈川県藤沢市生まれ。3歳上の兄と何でも張り合う勝気な彼女は
7歳で将棋をはじめ、土日はオトナに混じって「対局場」へ通い、中学3年で女流プロに。
プロ棋士となり「勝つことがすべて」の世界に身を投じてから4年、18歳で自律神経失調症
に陥ります。その時に母親から渡された古びたノート。4歳で大きな交通事故に遭った時の
看護日記でした。そこに記された「母親の無償の愛」は、勝ち負けを超えた大切な物の存在を
気付かせてくれました。それと現在の夫である作家の大崎善生さんとの出会いも、スランプ
脱出のきっかけになったというエピソードも語られます。
女流トップクラスのA級在位7期の実績を残して、2005年引退。現在も女流棋士として
いわば「公式戦を闘わないプロ」として、女性や子供を対象に将棋の普及活動をしています。
目標を「勝ち」から「価値」ある活動に転換し、将棋を違う角度から見られることの新たな
楽しみを覚えつつ、その甲斐もあり「将棋女子」もじわりじわりと増えています。
また、普及の一環で将棋のマナーや格言を取り入れた『和の将棋かるた』を企画しました。
誰でも遊びながら将棋に親しめ、読み札には「くやしいけれど 負けました」などの言葉が
記されており、取り札にはかわいらしいイラストが描かれているカルタです。
【プレゼント】高橋和さんが企画した『和の将棋かるた』を抽選で3名に進呈いたします。
ご希望の方は、おところ、お名前を明記の上、1月11日「必着」でご応募ください。
![]()
![]()
2012年12月25日
12月23日 第37回放送
「昔から語り継がれている『昔話』には、忘れられない宝物があるので番組でも是非一度!」
という手紙をいただきました。昔話を聞きながら寝かしつけられた鎌田さんと、昔話研究家
を自称する村上さんも"昔話いいね!"ということで、今回のテーマは『昔話』です。
村上さんが見つけた雑誌の『大人が読みたい昔話』(三栄書房)によると「五大昔話」とは?
「浦島太郎」「桃太郎」「花咲か爺さん」「猿蟹合戦」「舌切り雀」とか。
他にも「金太郎」「カチカチ山」「こぶとり爺さん」「かぐや姫」等々いずれも、日本人好み
の勧善懲悪の物語がいくつも頭に浮かびます。寝ながら聞いたり、教科書で読んだり、音楽
の授業で歌ったりして大方のオトナなら、おおまかなストーリーは覚えています。
そんな「昔話」を読み直してみると、例えば「花咲か爺さん」で欲張りな隣の爺さんは殿様
を灰だらけにしてしまい「打ち首」になる本当はコワイ話です。でも世の中のお母さんは、
「打ち首」まで読まずに子供を寝かしつける術を知っていたのでしょう。
また、柳田國男の『遠野物語』が世に出て百年の2010年に当地で記念講演をした鎌田さん
が現地で仕入れてきた遠野民話の「オシラサマ」や「ザシキワラシ」の一部を披露します。
一方、村上さんのお父さんは物語を作るのがうまく、信夫少年は聞くのが楽しみだったとか。
和尚さんからおはぎを届けるように言われた小僧さんの「ぽいとこせ」の一節を語ります。
更に後半では、番組の一部を下記の「ストリーミング」で毎週聞いて冒頭の手紙をくださった
札幌市の教頭先生・北岡隆行さんが電話で登場。「学校には笑いとユーモアが必要」と説き、
「桃太郎」を例にとり「昔話は格好の教材」とクラスで実践した経験を披露します。
![]()
![]()
2012年12月18日
12月16日 第36回放送
今回は鎌田さんと村上さんが参加して先週の日曜日(9日)に三重県の「桑名市民会館」で
開催された『いのちを考えるイベント』の会場音を一部使い、番組初の試みをお届けします。
このイベントは、日野原重明さん(聖路加国際病院理事長)指導のもと、小学生を対象にして 「いのちの授業」を行っているお母さんグループ「エフフィールド」が企画しました。
当日は、各地から950人を超える聴衆が参加して、いのちをテーマに語りあいました。
Q 東日本大震災の後、生き方が変わったか?
男性:四川大地震を現地で体験し生き方が変わり、東日本大震災の後は考え方も変わった。
周りの人のいのちや、大切な人をより意識するようになった。
女性:震災6日後に手作りで「菜の花コンサート」を開催し、また秋には庭の落ち葉を箱に
詰めて、落ち葉で遊べない福島の子供たちに送っている。
Q 嬉しいことばで救われた体験は?
女性:動物愛護のボランティアをしているが、交通事故に遭った飼い主に代わり、ヘルニアを
患う老犬の面倒を看てあげたら"あなたがいてくれて本当に良かった!"と言われた。
男性:胸がくぼんでいる漏斗胸(ろうときょう)でいじめられたが、母親から"お前は運が
いいよ。お天道様が見ていてくれるから"と励まされた。一歩先の所で見ている人が
いることを信じ支えにしてきた。そして、人生もそのように進んでいる。
会場は「誠実なことば」でいっぱいになったので、この国もそうなって欲しいと鎌田さん。
![]()
![]()
2012年12月11日
12月9日 第35回放送
お歳暮&クリスマス、師走はギフトシーズンということで今回のテーマは『ギフト』です。
鎌田さんのギフト選びの基準は、"インパクトのある物、ユニークな物、忘れられない物、
そして、安ければ更にいい!"と。"ちなみに、ボクは丹波の黒豆"と村上さん。
鎌田さん村上さんの「忘れられないギフト」は、奇しくも共通する先生からの鉄拳の記憶。
二人がそれぞれに担任から"股を開け~、歯を食いしばれ~"となった経緯は?放送で!
また、新人アナの村上さんが富山放送局で経験した先輩デスクからの叱責とは?放送で!
いずれも叱られた体験は、忘れない。相手を思ってこその叱咤激励はギフトになります。
「人との出会い、付き合いもギフト」です。東京から諏訪に移った鎌田さんは画家の原田泰
治さんと出会い、医者以外の交際が広がるきっかけを作ってくれました。その原田さんから
さだまさしさんと共に筆を贈られ"お礼状は直ぐに書いて出すこと!"を教えられました。
「村上さんがもらった最大のギフト」は、父からの365通の葉書。亡くなる10年前に
一年にわたり365日、一日も欠かさず息子宛てに葉書を書き続けた。最後の方の葉書
"人に接する時は、暖かい春の心。仕事をする時は、燃える夏の心。考えるときは澄んだ秋
の心。自分に向かうときは厳しい冬の心"と。今は座右の銘にして机の前に貼ってあります。
「ギフト」の最後は、イラクと福島の子供達のために医療支援を行うための「チョコ募金」。
7年目となる「チョコ募金」のお問合せは、「ジムネット」電話03-3209-0051
メールはinfo-jim@jim-net.net 、詳しくはジムネットHP http://www.jim-net.net/choco/
![]()
![]()
2012年12月 4日
12月2日 第34回放送
東京は憧れの街、夢の街。東京で"がんばろう"と上京する人もいれば、失意の内に去って
行く人もいます。『東京』をテーマに鎌田さん村上さんがそれぞれの想いを語り合います。
昭和23年生まれの鎌田さんの最も古い記憶は、荒川が流れる北区岩淵町にあった長屋で隣
家は親切な大工さんと左官屋さん家族がいた生活。物心つく頃には杉並区和田に移りますが
「養子の實クン」が気まずい思いをしないですむようにという養父の配慮からの引越です。
学生時代は名画座やライブハウスによく通い"クラス中でもっとも東京に居つくはず"と思
われた鎌田さんが、"医者のいない地方に行くのもいいかなぁ"とあっさり長野県へ移住。
一方、京都生まれの村上さんは小学4年生の時に父親の転勤に伴い上京。言葉と濃い味のう
どんにカルチャーショックを受けながらも、順応性の高さを発揮してほどなく馴染みます。
東京で想い出の街といえば、駒込・目黒・渋谷。中でも高校の3年間を過ごした「駒込」。
受験で苦い経験をしながら入学した高校ですが、やはり勉強よりも好きな将棋に熱中し先生
を口説いて「将棋研究会」を設立して将棋三昧。のんびり過ごした高校時代が懐かしい!
後半は、昭和33年のオープン以来半世紀以上にわたって東京のシンボルとして聳える「東
京タワー」にまつわるエピソードをタワーの麓で写真館を営む田島みどりさんが語ります。
田島さんの父・松永寿郎さんはタワー工事中から撮り続け、貴重な写真を数多く残していま
すが、遺志を継いだみどりさんも昭和30年製のカメラで同アングルで撮り続けています。
「世界一」を目指して、それが達成することを身近に教えてくれたのが「東京タワー」。
人々の胸に去来する想い出と共に、東京のシンボルとしての存在はこれからも続きます。
![]()

