![]()

(かまた みのる)
医師・作家。1948 年東京生まれ。
東京医科歯科大学医学部卒業。
37年間、医師として地域医療に携わり、チェルノブイリ、イラク、
東日本の被災地支援に取り組む。2009 年ベスト・ファーザー
イエローリボン賞(学術・文化部門)受賞。2011年日本放送協会
放送文化賞受賞。
ベストセラー「がんばらない」をはじめ、「なさけないけどあきらめ
ない」「ウェットな資本主義」「アハメドくんのいのちのリレー」
「希望」(東京書籍) など著書多数。
現在、諏訪中央病院名誉院長。

(むらかみ のぶお)
1953年、京都生まれ。
元NHKエグゼクティブアナウンサー。
2001年から11年に渡り、『ラジオビタミン』や
『鎌田實いのちの対話』など、
NHKラジオの「声」として活躍。
現在は、全国を講演で回り「嬉しい言葉の種まき」を
しながら、文化放送『日曜はがんばらない』
月刊『清流』連載対談などで、新たな境地を開いている。
各地で『ことば磨き塾』主宰。
http://murakaminobuo.com
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月

![]()
2013年7月29日
7月28日 第68回放送
『やわらかい心になろう』をテーマに鎌田さん村上さんが心温まるエピソードを紹介します。
鎌田さんがボランティアで行った先の陸前高田で会った看護師の女性。彼女は最愛の夫を津波
で亡くし、仕事を辞めるかどうか迷っていた時期に、折悪しく大きな事故に遭遇。万事休すと
思いましたが、大きな事故の中でも生かされたのは「もっと弱い人のために働きなさい!」と
夫が言っているからだと考えを改めました。悲しみを抱えながらも被災した病院で患者さんの
ために働く彼女のもとに「さだまさしソロコンサート4000回記念公演(日本武道館)」の招待
状が届きました。彼女がさだファンと知った鎌田さんがさださんに伝え実現した粋な計らい。
「高齢でも障がいや病気があっても誰でも参加できる旅」で6月に鎌田さんとハワイに行った
北海道のユカさんからのメール。幼い時に母親が運転する車で交通事故に遭い、頭部外傷で障
がい児となった彼女は、イジメで辛かった過去の記憶を払拭しきれず36年生きてきました。
旅に出たくても「無理です!」と断られ、いままでどこの旅行社も受付けてもらえずに今回が
初めての旅。鎌田さんの話を聴き「カラダは不自由でも心は自由」にとても励まされたとか。
「来てよかった、来てよかった」娘の弾む声を聞きながら、傍らで「私が一番救われる旅にな
りました」と号泣した母。鎌田さんはユカさん母娘に「ベスト親子賞」を贈ったそうです。
一方の村上さんは、現在の将棋界をリードする羽生善治三冠、森内俊之名人、佐藤康光九段が
若き日に参加した研究会を主宰した島朗九段の『島研ノート心の鍛え方』(講談社)を紹介。
「心が折れない」一流棋士の強さを支える精神構造とは一体なにか?などを考察した本です。
最後は、認知症の母親を介護しながら考えた命や人生について、そこから紡ぎ出された言葉
藤川幸之助さんの詩集『命が命を生かす瞬間(とき)』(東本願寺出版部)を鎌田さんが朗読。
![]()
![]()
2013年7月21日
7月21日 第67回放送
番組テーマ曲『がんばらないワルツ』を作曲し演奏しているピアニスト・作曲家の川上ミネさ
んをゲストに迎えて、テーマ曲誕生のエピソードや彼女のユニークな音楽観などを聞きます。
『日曜はがんばらない』のテーマ曲を依頼された川上さんが最初にイメージしたのは、鎌田さ
んと村上さんが2匹の蟻となって踊っている姿。聴こえて来たのはヨーロッパの中世の音階。
楽しそうに踊る2匹の蟻の周りには、いつの間にか村人達の輪が出来た...そんなイメージが浮
かび、そのまま音符に記して完成したのがリスナーにも好評の『がんばらないワルツ』です。
スペインと京都を拠点に各国で演奏活動を続ける川上ミネさんは、ユニークな経験の持ち主。
愛知県長久手町に生まれ、高校の音楽科を卒業後、ドイツに渡り「ミュンヘン国立音楽大学・
ピアノ科」を卒業。クラシック音楽家としてドイツで演奏活動を続けていましたが、本人曰く
「外も寒く、心も寒くなり」何もかも投げ出して、情熱の国スペイン行きを決意。初日のマド
リッドで泥棒に襲われ全財産を失いますが、一文無しの旅人に食事やビールを提供してくれた
スペイン人の心の優しさに触れ、更にフラメンコ音楽に圧倒されて同国が大好きになります。
ある日、偶然にもキューバ人のグラミー賞ジャズピアニスト、チューチョ・バルデスの演奏に
出逢い、その音楽と人間性に感動して今度はキューバに移住。「キューバ国立音楽学校」に客
員講師として招かれ、ピアノと音楽史の教鞭をとりつつラテンジャズ、トゥンバオ(キューバ
のピアノ奏法)と作曲を学びました。鍵揃が抜けたピアノでも聴衆を魅了する演奏テクニック
や音楽家としての心構えを学び、こうしてクラシックから無国籍・無ジャンル音楽へと移行。
今年は「日本スペイン交流400周年事業」公式音楽を担当し日西交流に奮闘中の川上さん。
![]()
![]()
2013年7月16日
7月14日 第66回放送
死は誰にでも必ず訪れます。その死がいつか?誰にもわかりません。死を無闇に恐れない為に
鎌田さんは準備を始めユーモアを交えた「遺言」を3年前から数回にわたり書き直しました。
一方の村上さんも先月30日の還暦の誕生日に「遺言」の習作を準備して放送に臨みました。
「死に臨む姿に生き方が現れる」、「死を前向きにとらえた方がいい」ということから今回の
テーマは「生き方は死に方に通じる・死に方は生き方に通じる」としました。
鎌田さんの新刊『大・大往生』(小学館)は、永六輔さんが二昔前に記したベストセラー『大
往生』を意識したものです。当時は死を語ること自体がタブーな世相でしたが、永さんは人間
らしい死を迎えるために、深刻ぶらずに、もっと気楽に「老い」や「死」を語ろう!そんな思
いから書きました。そして、今回鎌田さんが本書を書いたのも「死を必要以上に恐れないため」
と「死を日常の会話にしてほしかったから」といいます。
鎌田さん家族と養父・岩次郎さんとの最後のひととき、村上さんが父親に丹波栗のスープを飲
ませた逸話など披露します。鎌田さんは「こんな死に方がしたい」と家族で話し合っておくと
良い、遺言を書けば生き方への整理が出来るというのは村上さんです。
そして、用意してきた「遺言」を朗読する村上さん。続いて、鎌田さんは「いつの間にか死ん
じゃいました...」と軽いタッチで始まる、実に鎌田さんらしい「会葬御礼」を披露します。
時にシリアスに時にユーモラスに提言、笑い声が混じりながら死について語りあう二人です。
■プレゼント■ 鎌田さんの新刊『大・大往生』(小学館)にサインを入れて5名様に進呈し
ます! 氏名・住所・電話番号を明記。応募の締め切りは7月19日(金)必着とします。
![]()
![]()
2013年7月 8日
7月7日 第65回放送
夏は平和への想いを新たにする季節です。そこで今回は『戦争をどう伝えていくか』をテーマ
に鎌田さんと村上さんおすすめの本・ミュージカル・絵画を俎上に載せて語り合います。
村上さんが紹介する作家・百田尚樹さんの代表作『永遠の0』。戦時中に特別攻撃隊員として
死んだ主人公の2人の孫が戦後60数年過ぎた今、祖父を知る元兵士たちを訪ね歩き、祖父の
姿から戦争や祖国を考える「この小説を読むと日本人としての誇りが湧いてくる」という一冊。
続いては、劇団四季の『ミュージカル異国の丘』。戦争を知らない世代が大半を占める今だか
らこそ戦争の実態、平和の尊さを一人でも多くの方に伝えたいという思いが伝わる作品です。
特に印象に残る場面は、抑留兵士の長老格が、幸運にも帰国できる兵士に思いあまって「遺言
を暗記して家族に伝えてくれ!」と懇願するシーン。全員で暗記しようと、一同が長老格の口
にする言葉を復誦します。実話に基づくこのシーンをスタジオで村上さんが朗読します。
もう一つ、戦争を伝える演劇として一人芝居を演じている俳優・水澤心吾さんの『決断 命の
ビザ~杉原千畝物語』。第二次世界大戦時、リトアニアの領事館に赴任していた外交官・杉原
千畝は、ナチスから迫害を受けているユダヤ人に、自分の決断でビザを発給し、6000人の
命を救いました。杉原が救った命は次の命を生み、命のバトンが渡され現在25万人に増加。
鎌田さんは、いまユダヤ国家のイスラエルがパレスチナ人と衝突していることに触れて、過去
に迫害された時の辛い体験に想像力を働かして欲しいと付け加えます。
最後は鎌田さんがスペインで観た"平和運動の象徴"ピカソの『ゲルニカ』の制作背景や歴史
を話します。そして代表作「原爆の図」が有名な丸木位里・俊夫妻の作品も紹介しながら埼玉
県東松山市の丸木美術館や8月に特別展示が予定されている松本の「神宮寺」を紹介します。
![]()
![]()
2013年7月 2日
6月30日 第64回放送
きょう還暦の誕生日を迎えた村上さんは、赤いちゃんちゃんこ替わりに「赤いポロシャツ」を
息子さんからプレゼントされてご満悦。一方、一昨日28日に65歳になった先輩の鎌田さん
老成円熟の境地に達しながら少年のような心も持ち続ける二人の丁々発止が展開されます。
自分の想いを伝えるのは難しいもの。ましてや人の想いを伝えるのはもっと難しい作業です。
そこで、今回のテーマは『想いをどう伝えるか』。村上さんは月一回大阪で『ことば磨き塾』 というワークショップを開いています。ことば磨きは、互いの想いに共感することから始まり
人の想いを感じる第一歩は「よかった探し」。その人のよかったことを伝え合う「他己紹介」 は紹介する人もされる人も嬉しい顔になり、心のメンテナンスの場にもなっているそうです。
鎌田さんと村上さんの付き合いは10年になりますが、鎌田さんは「ノブちゃんのいいところ しか見ていないから続いている」といいます。「ボクだってマダラ状態な人間。良い所・嫌な 所・弱い所もあることを認めている」として、「自分を肯定するためには良い所だけを認めた い。だから人に対しても同様に良い所を見て認めたい!」と鎌田さんはいい、頷く村上さん。
後半は鎌田さんが最近対談した「六甲修道院」のシスター高木慶子さんの活動を紹介します。
思いがけない災害や事件・事故・病気で愛する家族や親しい友を失った人々の心には、深い悲 しみが残ります。この「深い悲しみ・悲嘆」は「グリーフ(grief)」と呼ばれますが容易に 癒されるものではありません。高木さんはこのグリーフに苦しむ人々に長年寄り添って、その ケアに当たってきました。95年の阪神淡路大震災や2005年のJR福知山線脱線事故、東 日本大震災の遺族に寄り添ってきた高木さんの体験談が鎌田さんを通して紹介されます。
また鎌田さんが数年間の葛藤の末に愛娘から得た「ブリーフ・ケア(大パンツ)」の逸話も!
![]()

