![]()

(かまた みのる)
医師・作家。1948 年東京生まれ。
東京医科歯科大学医学部卒業。
37年間、医師として地域医療に携わり、チェルノブイリ、イラク、
東日本の被災地支援に取り組む。2009 年ベスト・ファーザー
イエローリボン賞(学術・文化部門)受賞。2011年日本放送協会
放送文化賞受賞。
ベストセラー「がんばらない」をはじめ、「なさけないけどあきらめ
ない」「ウェットな資本主義」「アハメドくんのいのちのリレー」
「希望」(東京書籍) など著書多数。
現在、諏訪中央病院名誉院長。

(むらかみ のぶお)
1953年、京都生まれ。
元NHKエグゼクティブアナウンサー。
2001年から11年に渡り、『ラジオビタミン』や
『鎌田實いのちの対話』など、
NHKラジオの「声」として活躍。
現在は、全国を講演で回り「嬉しい言葉の種まき」を
しながら、文化放送『日曜はがんばらない』
月刊『清流』連載対談などで、新たな境地を開いている。
各地で『ことば磨き塾』主宰。
http://murakaminobuo.com
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月

![]()
2013年11月27日
11月24日 第84回放送
「思いやり」ってなんだろう。相手の立場で考える?理解する?相手に寄り添うこと?
いま「思いやり」をテーマにした音楽会を全国各地の小・中学校を中心に開催している
歌手の藤田恵美さんを迎えて3人で「思いやり」をテーマに歌とトークを展開します。
1997年、「ル・クプル」が歌う『ひだまりの詩』は180万枚の売り上げを記録し
一躍時の人となりましたが、そのヴォーカルが藤田恵美さん。「ル・クプル」は夫婦や
恋人同士を意味しますが、当時は夫婦ユニット。その後に離婚し今はソロの恵美さん。
実は芸能界はとても長いのです。1963年、東京・清瀬市に生まれた彼女はステージ
パパの意向をうけ、5歳で『劇団ひまわり』に嫌々ながら入団。当時の人気テレビ番組
『ケンちゃん』シリーズにケンちゃんの友達役で子役デビューし、『左ト全とひまわり
キティーズ』のメンバーに抜擢されて『老人と子供のポルカ』」も大ブレイク。学校を
早退して放送局に通う日々を送りました。中学1年生の時には演歌歌手・英実加として
デビューしますが、中学の3年間で歌手活動に終止符を打ち、普通の生活に戻ります。
が、高校2年生の時ブルーグラスやカントリーを知り純粋に「歌う」楽しみを再確認し
歌手活動を再開します。その後はライブハウスでセミプロとして歌い、「ル・クプル」
結成、そして解散と続き、現在はソロ活動に専念しています。2008年に「愛知青年
会議所」から「OMOIYARI」をテーマにした曲の依頼を受け、愛知県の小学生の
メッセージをもとに作詞・作曲し、愛知で開催された「おもいやりサミット」で披露。
全国の幼稚園、小・中学校、10人足らずの音楽会からナゴヤドームの大音楽会まで
「OMOIYARI音楽会」は累計の合唱人数が2万人を超え全国に広がっています。
![]()
![]()
2013年11月18日
11月17日 第83回放送
鎌田さんと村上さんは共通点も多い反面、相違点もあります。だから二人はお互い佳き
パートナーと認め合っています。私生活において「趣味は鎌田實です!」と言い切る妻
がいる鎌田さんは本当に果報者です。きょうのテーマは「パートナー」です。
男性の運気を上げる女性を「あげまん」といったりしますが、色々と口を出して教育的
指導するようなパートナーはダメで、褒めておだてて頭に乗らせて、錯覚を起こさせる
くらいがいい「世の中の半分は、錯覚から好結果を生んでいるんだから」と鎌田さん。
褒めてパートナーの価値を認めるという話から、認知症の患者さん達にバリデーション
というケア・テクニックが取り入れられています。バリューというのは価値。認知症の
人も価値ある人って考えていい点を褒める。すると迷惑行為などが減ってその人が持つ
残された部分が生き生きと出てくるというケア方法です。褒めて相手の能力を引き出す
ことは、職場でも学校でも施設でもどこでも可能なことです。パートナーが失いかけた
自信を呼び覚ますために亡夫が一役買った逸話を紹介。陸前高田市の訪問看護師Kさん
夫を津波に奪われた哀しみに浸る間もなく、避難所で介護の必要な人のケアが続き疲労
がピークに達していたある日、交通事故で右腕失うという惨事に遭遇しますが、亡夫が
残した携帯電話の点滅するピコピコランプから「困っている人に対し出来ることがある
のだからガンバレ!」と読み取り、多くを失う中で今も夫がそばに付いていると実感。
その他、10年になる「がんばらない介護生活を考える会」の活動や、どんな人の悩み
でも受付ける「よりそいホットライン」0120-279-338を紹介します。
そして、ラジオはいつでも傍らに寄り添う聴取者のパートナーであることを望みます。
![]()
![]()
2013年11月13日
11月10日 第82回放送
かつて鎌田さん自身もパニック障害になり、苦手なことや弱点と向き合ったら軌道修正
できたという経験があります。自ら壁をこわして「新しい自分」に変われたのかを語り
壁はこわすためにあり、こわせない壁はないという「壁のこわし方」が今回のテーマ。
新刊『こわせない壁はない』(講談社)は、鎌田さんが出会った人生の壁にぶち当たり
その壁をこわしたて、新しい自分に生まれ変わった33人の逸話が紹介されています。
例えば、元検事の田中森一さん。汚職事件を糾弾する鬼検事から闇社会の守護神弁護士
になったが詐欺罪で逮捕され懲役4年8ケ月の実刑。服役中に胃がんが見つかり手術を
受けますが、その療養中に鎌田さんの『がんばらない』を読んで感銘。壁ではなく塀の
外に出た時期に二人は対談しました。実は厚生労働省の事務次官になった村木厚子さん
も郵便不正事件で逮捕されたものの無罪判決を勝ち取りましたが、『がんばらない』を
拘留中に読んでいたそうです。末期の胆嚢がんを患いながら「東京電力の記者会見」に
通い続けて、事実を追求した弁護士の日隅一雄さんなどのエピソードを紹介します。
一方の村上さん。父親の出身地兵庫県丹波市の「文化アドバイザー」を務めていますが
縦のものが横にならない「行政の壁」に直面し、その対処の難しさも感じています。
そうした中で村上さんは、熊本県庁の部署の垣根を越えて壁を取り払い「くまモン」を
盛り上げて行こうと動きや、福祉の世界で「富山型」推進の中心となったデイケアハウ
ス『この指とまれ』の惣万佳代子さんが行政の壁をこわしたエピソードを紹介します。
■プレゼント■鎌田さんの本『こわせない壁はない』(講談社)をサイン入りで5名様
に進呈。住所、氏名、電話番号を明記の上、締め切りは11月18日必着とします。
![]()

