![]()

(かまた みのる)
医師・作家。1948 年東京生まれ。
東京医科歯科大学医学部卒業。
37年間、医師として地域医療に携わり、チェルノブイリ、イラク、
東日本の被災地支援に取り組む。2009 年ベスト・ファーザー
イエローリボン賞(学術・文化部門)受賞。2011年日本放送協会
放送文化賞受賞。
ベストセラー「がんばらない」をはじめ、「なさけないけどあきらめ
ない」「ウェットな資本主義」「アハメドくんのいのちのリレー」
「希望」(東京書籍) など著書多数。
現在、諏訪中央病院名誉院長。

(むらかみ のぶお)
1953年、京都生まれ。
元NHKエグゼクティブアナウンサー。
2001年から11年に渡り、『ラジオビタミン』や
『鎌田實いのちの対話』など、
NHKラジオの「声」として活躍。
現在は、全国を講演で回り「嬉しい言葉の種まき」を
しながら、文化放送『日曜はがんばらない』
月刊『清流』連載対談などで、新たな境地を開いている。
各地で『ことば磨き塾』主宰。
http://murakaminobuo.com
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月

![]()
2014年2月25日
2月23日 第97回放送
阪神淡路大震災(95年)、東日本大震災(2011年)大災害の度にボランティアが
大活躍し、ボランティア人口も増え、NPO法人は5万団体に達したそうです。今回は
20年以上前からボランティア活動に携わる「さわやか福祉財団理事長」堀田力さんを
ゲストに迎えて、『ボランティア』をテーマに語り合います。
スタジオに現れた堀田さんはとても傘寿とは思えない軽い足取りで、弁舌もさわやか。
東京地検特捜部検事としてロッキード事件を担当し辣腕をふるった「鬼検事」と紹介す
ると「検事時代も仏の堀田でしたよ(笑)」という堀田さん。91年に退職し、ボラン
ティア活動に乗り出して「さわやか福祉財団」を設立しましたが、ボランティアに目覚
めたきっかけは、外務省に出向し家族と共に滞在した米国での30代後半の経験です。
英語が話せない子供たちに近所のボランティアが「遊びを通じて社会に溶け込むこと」
を教えてくれ堀田家が助けられた体験から「日本とは違うなぁ」と実感して以来ずっと
ボランティの世界に関心を抱いていたそうです。堀田さん曰く「ボランティアは特別な
ことではなく誰でも出来ること」。留守番、電話番、聞き役、添い寝もボランティア。
自分の能力を最大限活かし、人や社会の役に立つよう行動し、生き甲斐に感じること。
震災復興に向けてボランティアの力は大きいと指摘し「不幸な大震災であったからこそ
復興は最大の幸福をもたらすものでなければならない」といい、福祉の視点からいえば
「地域包括ケアのあるまちへの復興」を強調。宮城県石巻市にある被災地最大の仮設住
宅の中にある石巻市立病院「開成仮診療所」兼「包括ケアセンター」所長の長純一医師
等が取り組む「24時間巡回サービス」を例に挙げて「地域包括ケア」を紹介します。
![]()
![]()
2014年2月17日
2月16日 第96回放送
学生時代に3年間書店でアルバイトをして「至福の時間」を過ごした本好きの村上さん
と、小さな書店に立ち寄って偶然にいい本に出会いがあったりすると嬉しいという鎌田
さん。読書家で本の虫の二人が取り上げたきょうのテーマは「本屋さん」です。
日本中に多数の本好き人間がいるにもかかわらず、出版・書店業界の総売上げは17年
続けて右肩下がり、現在も毎日1店以上の割合で書店は閉店を余儀なくされています。
本と書店の役割は時代と共に変わって来ましたが、情報通信の発達とインターネット書
店の躍進によってり、その変化は更に大きく加速しました。世界最大のネット書店アマ
ゾンが日本に上陸して15年、売上高日本一の書店となりました。さらに「電子書籍」
の登場が「紙の本」の存在を脅かすように成長しています。果たして「紙の本」と書店
の将来はどうなるのでしょうか?電話出演は『紙の本は、滅びない』(ポプラ新書)の
著者で「ジュンク堂書店」難波店店長の福嶋聡さん。「紙の本」の良さは携帯性、簡易
性、ファション性があり、視覚・嗅覚・触覚も刺激するのが「紙の本」の特長。本には
直接書きこみ可能で、一覧性もあると紙の本の優位性を力説します。独立系の小さな書
店も様々な生き残り対策を講じています。もう一人電話で伺ったのは、大阪心斎橋近く
にある15坪ほどの小さな書店ながら、「坪単価」の売り上げでは大阪でトップクラス
という「隆祥館書店」の二村知子さん。「読書は心の森林浴」という手作りのポスター
掲げ、森林で自然に触れてリフレッシュするように「本の森」で新しい感動を味わって
欲しいという願いが込められています。3千人の顧客の嗜好をデータ化して活用したり
「作家を囲む会」を開き、作家と読者をつなぐ本屋として存在価値を高めています。
![]()
![]()
2014年2月10日
2月9日 第95回放送
生存競争で「優勝劣敗」は世の常とする欧米人に対して、日本人には「自他共栄」が似
合うと提言する教育改革実践家の藤原和博さんがゲストです。「負けを認める」ことで
人生は拓け、違いを認め合った上で共通のゴールを目指すことが大切という話題満載。
東京生まれの藤原和博さんは、典型的な"いい子"として成長し勉強にスポーツに邁進
東京大学を卒業し、新進のリクルートに入社すると、新規事業開発に没頭して30代で
取締役に就任。40歳で退社しますが、「フェロー」(客員社員)という立場で引き続
き教育分野や介護分野での様々な企画を提案。教育素材の開発を進める中、2003年
から5年間、区立和田中学校の校長を務めます。この和田中学は鎌田さんの母校です。
都内の義務教育初の民間人校長として注目される中、矢継ぎ早に改革を実施しました。
土曜日限定で希望生徒が参加する自主的な学習の場「土曜日寺子屋」略称「ドテラ」や
進学塾の講師が平日の夜、通常料金の半額程度で授業をする「夜スペ授業」等々。改革
は校内に留まらず、地域住民の意識改革も進み、いまや3300校に広まっています。
藤原さんが考える究極の改革提案は「最高の授業ネット~ビデオ・オンデマンド教育」
先生も得手不得手はあり、業務も多忙。そこで、授業のうまい先生のビデオを活用して
ヘタな先生はその教科は教えない。同じ教材を同じ教師が同じスピードで学ばせる一斉
授業は出来ない子や理解の遅い子にとって虐待。教員とビデオが好ましい分業をする。
また、被災地支援も、「チーム藤原」として取り組んでいます。石巻の雄勝という漁港
に縁が出来、校舎が壊滅した雄勝中学校で「よのなか科」の出前授業開講や、雄勝石を
文字盤に使った腕時計の商品開発し、売上金で太鼓2張を寄贈し神楽復活をお手伝い。
![]()
![]()
2月2日 第94回放送
鎌田さんの生き方は「いま、その時の一瞬、一瞬を大事にしながら生きている」と村上
さんが指摘。「後ろ髪を引かれたり、先々を心配したりすることはない!なるようにし
かならないから」と。それが潔い生き方に繋がっています。今回は「一瞬」がテーマ。
鎌田さんはこれまでの半生で「忘れられない一瞬」が3回ありました。18歳の夏の事
進学希望を切り出すと岩次郎さんは「貧乏人は働け!」。その一言に逆上して親の首に
手をかけるという修羅場になりましたが、岩次郎さんの涙を見て一瞬我に返り父子で泣
き出し、「そんなに勉強したいなら、おまえに自由をやる」と言われた瞬間。2回目の
一瞬は、30代になり実の親がいたことを知った時。ただショックは意外になかった。
3回目の一瞬は、15年前にポーランドのアウシュヴィッツ「ビルケナウ強制収容所」
を訪れた時。ナチス政権下で最大級の惨劇があったこの収容所は、運ばれて来た多くの
ユダヤ人が列車を降りる「一瞬」のうちに選別されて、労働力となる男性はバラック建
ての収容所に、女性・子供・高齢者は森の向こう側にある建物(ガス室)へと消えた。
人間の価値を一瞬で選別する行為に、人に内在するケダモノを見た気がしたとの感想。
村上さんの一瞬は、大学3年の時に大学新聞の取材で先輩の中西龍アナウンサーに会い
「アナウンサーは、人の喜びを倍に、哀しみは半分にする仕事」といわれた一言が強烈
に印象に残り、引っ込み思案で人見知りで赤面症だった自分が、なんとアナウンサーを
志し、同時に一言で人生を変えた「言葉の重み」を実感した一瞬を語ります。
その他、登山家の田部井淳子さん、アップルの創業者スティーブ・ジョブス、ジャズシ
ンガー綾戸智恵さん、書家の紫舟さんの「一瞬」に関するエピソードも紹介します。
![]()

