![]()

(かまた みのる)
医師・作家。1948 年東京生まれ。
東京医科歯科大学医学部卒業。
37年間、医師として地域医療に携わり、チェルノブイリ、イラク、
東日本の被災地支援に取り組む。2009 年ベスト・ファーザー
イエローリボン賞(学術・文化部門)受賞。2011年日本放送協会
放送文化賞受賞。
ベストセラー「がんばらない」をはじめ、「なさけないけどあきらめ
ない」「ウェットな資本主義」「アハメドくんのいのちのリレー」
「希望」(東京書籍) など著書多数。
現在、諏訪中央病院名誉院長。

(むらかみ のぶお)
1953年、京都生まれ。
元NHKエグゼクティブアナウンサー。
2001年から11年に渡り、『ラジオビタミン』や
『鎌田實いのちの対話』など、
NHKラジオの「声」として活躍。
現在は、全国を講演で回り「嬉しい言葉の種まき」を
しながら、文化放送『日曜はがんばらない』
月刊『清流』連載対談などで、新たな境地を開いている。
各地で『ことば磨き塾』主宰。
http://murakaminobuo.com
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月

![]()
2015年11月30日
11月29日 第185回放送
1948年生まれの鎌田さんは「団塊の世代」と呼ばれる戦後のベビーブーマーで彼ら
が75歳以上の「後期高齢者」になる10年後は「2025年問題」が起こるとされて
います。2000年に「介護の社会化」を目指して介護保険制度がスタートしましたが
介護職員の不足など問題が露呈しています。今回のテーマは「命を支えるシステム」。
2000年に50万人だった介護職員は、現在150万人に増えましたが足りません。
10年後には38万人不足すると厚生労働省は推計しています。「きつい・きたない・
給料が安い」3Kと言われながらも介護の仕事を職員の人たちは頑張ってしています。
職員の8割が女性という介護の現場ですが、その中で生き生きと働く「若い男性職員」
を取り上げた『介護男子スタディーズ』という本が出版されました。男性職員の写真と
介護を多角的に考察する論考で構成された本ですが、福祉施設などを経営する全国20
の社会福祉法人が集まって自費出版しました。同プロジェクトのメンバー馬場拓也さん
が電話で登場して「感動する介護」の実現に取り組んでいる様子を紹介します。後半は
民間の有識者で構成する「日本創成会議」(座長=増田寛也元総務相)が首都圏の介護
難民問題を解決する方法として、医療・介護に余力のある「地方都市への移住」が提案
されましたが、鎌田さんは高齢者だけを移住させずに、若い世代も地方に移住して介護
を職業として確立できるようにすべきといいます。「まちぐるみの共生」で豊かな暮ら
しを目指す高知県梼原町、「包括支援センター」が早くから整っている長崎県の平戸市
長野県の下條村は国の補助金に頼らず、全国有数の出生率2.03を誇ります。3つの
成功事例を紹介しながら、介護は雇用を増やせる業界なので意識改革で取り組むべき!
![]()
![]()
2015年11月24日
11月22日 第184回放送
2007年のニューズウィーク日本版で「世界が尊敬する日本人100人」に選ばれた
指揮者の柳澤寿男さんがゲストです。バルカン半島の旧ユーゴスラビアを拠点に音楽の
力で平和を取り戻す活動をしている柳澤さんですが、音楽家になるつもりは皆無だった
という意外な裏話から偶然と不思議な縁で本人も予期せぬ注目の指揮者誕生物語です。
鎌田さんが40有余年にわたり地域医療に携わる諏訪地域で育ったという柳澤さんです
が、幼少期は病弱で、釣りと音楽を聴いて時を過ごしたとか。音楽といっても家にある
レコードは八代亜紀さんの演歌など。そんな中で何故か1枚ベートーベンの「第9」が
あり初めてクラシックの良さを体感したといいます。母親の"中学で吹奏楽したら?"
に釣り好き少年は"水槽学?"と思ったそうです。そのくらい音楽に疎かった柳澤さん
ですが、高校を経て音大ではトロンボーンを専攻。卒業後もプロの音楽家になるつもり
は無かったが、24歳の時にウィーンで鑑賞した小澤征爾さんの演奏会に感動して指揮
者になると決断。指揮の勉強をしてないので10人の指揮者に断られながら佐渡裕さん
に弟子入りを許されて師事。パリに追いかけ留学して現地の音楽院の指揮科で学んだ後
2004年、マケドニアの国立歌劇場で劇場指揮者となり、2007年にバルカン半島
の民族共栄を願って柳澤さんが「バルカン室内管弦楽団」を結成。アルバニア人、セル
ビア人、マケドニア人の楽団員が共奏する画期的な楽団が誕生。2009年5月にコソ
ヴォ北部のミトロビッツア市の「対立の橋」両側で、アルバニア系住民とセルビア系住
民の観衆を前に民族混成で共奏するコンサートを実現させ、バルカン半島の民族共栄を
願う歴史的なコンサートを成功させました。来年は同楽団の日本公演を開催予定です。
![]()
![]()
2015年11月 9日
11月8日 第183回放送
紅葉の山梨県北杜市小淵沢を訪れた村上さん。八ケ岳の雄姿、オオムラサキ、ミネラル
ウォーターの3割を供出、日照も長く日本一の明るさ。「山紫水明の里」の話に納得。
その自然豊かな地に『アルソア』が拠点を移して17年。自然との共生、健康で幸せな
ライフスタイルを提唱する会社に相応しい場所で、この度「女神の森構想」を立ち上げ
農業・食事・医療の三位一体となった体感体験型プログラムを一層推し進めるという。
地域貢献や消費者の人生設計や健康を支える姿勢も広義の意味で「支援」の一つです。
きょうのテーマは「支援」です。前半は2か月前に記録的な大雨により鬼怒川の堤防が
決壊し甚大な被害が出た茨城県常総市を紹介。認定NPO法人『茨城NPOセンター・
コモンズ』代表理事の横田能洋さんによると、1階の台所や風呂が使えず2階での生活
で冷めた食事を余儀なくされている世帯もあるとか。田んぼのゴミは人手不足で手が回
らず、移動手段の「車」を失った被災者も多く医療機関への通院・通所に不便を感じて
いる人が多いといいます。また、常総市は外国人居住者が多く、多言語で情報発信する
通訳ボランティアも不足とか。ばらばらのコミュニティを再構築する為の「サロン」を
現在準備中でボランティア参加と『いばらき未来基金』への寄付を呼び掛けています。
後半は、南相馬市鹿島区の『絆診療所』が鉄骨2階建ての新たな診療所に生まれ変わり
「多くの人の支援で立派な診療所ができた。体力の続く限り、避難している住民の為に
頑張っていきたい」と語る遠藤清次院長に鎌田さんも大共鳴。遠藤院長は仮設の時同様
に私費を投じて建てており「仮設から復興住宅に移った人々がせっかくの絆がなくなり
孤独を感じ、仮設に残った人もまた孤独。診療所の待合室は絆を結ぶ場」といいます。
![]()

