![]()

(かまた みのる)
医師・作家。1948 年東京生まれ。
東京医科歯科大学医学部卒業。
37年間、医師として地域医療に携わり、チェルノブイリ、イラク、
東日本の被災地支援に取り組む。2009 年ベスト・ファーザー
イエローリボン賞(学術・文化部門)受賞。2011年日本放送協会
放送文化賞受賞。
ベストセラー「がんばらない」をはじめ、「なさけないけどあきらめ
ない」「ウェットな資本主義」「アハメドくんのいのちのリレー」
「希望」(東京書籍) など著書多数。
現在、諏訪中央病院名誉院長。

(むらかみ のぶお)
1953年、京都生まれ。
元NHKエグゼクティブアナウンサー。
2001年から11年に渡り、『ラジオビタミン』や
『鎌田實いのちの対話』など、
NHKラジオの「声」として活躍。
現在は、全国を講演で回り「嬉しい言葉の種まき」を
しながら、文化放送『日曜はがんばらない』
月刊『清流』連載対談などで、新たな境地を開いている。
各地で『ことば磨き塾』主宰。
http://murakaminobuo.com
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月

![]()
2019年1月28日
1月27日 第343回放送
先々週放送の『健康に関連する数字&カタカナ言葉』は聴取者の反響からも関心の高さ
を窺い知ることができました。咀嚼や嚥下機能を回復させる「パタカラ体操」を講演先
で紹介した鎌田さんに「バカタレの方が言い易いけど」の声があがり、OK!と返答。
反響は仕事の励みになり、遣り甲斐に繋がりますから多少に係わらず歓迎いたします。
今回は『ボクたちの好きな日本人』の中から「覚えて欲しい、忘れて欲しくない人物」
村上さんが紹介する陸奥宗光。明治政府の悲願は徳川幕府が結んだ不平等条約の改正。
条約改正交渉に臨んだ外相の井上馨も大隈重信も辞任に追い込まれて陸奥宗光が登場。
1844年(弘化元年)紀州藩八百石取りの家に誕生。しかし父が幽閉の浮き身にあい
一家離散。困窮の中で勉学に励み、やがて尊王攘夷運動に参画、坂本龍馬の知遇を得て
勝海舟主宰の海軍操練所で学び「海援隊」に入隊。明治新政府に参画するが薩長の藩閥
政治に嫌気がさして下野。その後、反政府運動に加担したとして、5年間投獄される。
その山形の監獄で読書三昧。志を遂げるため妥協が必要な時は柔軟性を持つべきと改心
して、出獄後はヨーロッパへ留学。帰国後は外務省へ入省。更に満を持して外相になり
「治外法権も関税自主権も回復する完全な平等条約」を提示し列強に示した人物です。
鎌田さんが紹介する永井隆。1932年(昭和7年)長崎医科大学を卒業し放射線医学
の治療と研究に従事。放射線被曝で慢性骨髄性白血病に罹患し「余命3年」と宣告され
さらに長崎に投下された原爆でも被爆し重傷を負いながらも救護活動に尽力して、病床
から平和を訴え続けた永井博士は『長崎の鐘』や『この子を残して』など名著を遺す。
他に『武士道』の著者で教育家・思想家の新渡戸稲造、詩人の北原白秋を紹介します。
![]()
![]()
2019年1月21日
1月20日 第342回放送
「タンゴに革命を起こした男」とも「タンゴの破壊者」とも呼ばれたバンドネオン奏者
で作曲家のアストル・ピアソラ。伝統的なタンゴを活かしながら、ジャズやクラシック
など違うジャンルの音楽を取り入れ、踊るためのタンゴから聴くためのタンゴへと転化
させ代表曲『リベルタンゴ』はチェリストのヨーヨー・マなどジャンルを超えて多くの
音楽家によって演奏されています。今回のテーマは『世界的な名曲の聴き比べ』です。
タンゴはアルゼンチンで生まれたダンスでありダンス音楽。バンドネオンやバイオリン
などキンテート(五重奏)で演奏するスタイルやリズムは確立されています。その従来
のタンゴの縛りからの解放を目指し、独自のリズムを刻み、電気楽器を加えたピアソラ
流の新しい自由なタンゴは祖国では受け入れられず毀誉褒貶が相半ばする音楽家でした
1974年、活動の拠点をイタリアに移し心機一転『リベルタンゴ』は誕生しました。
ヨーヨー・マの演奏は某洋酒メーカーのTVCMでもお馴染みとなりましたが、今回は
ほかにジャズギタリスト渡辺香津美のASGP、バイオリニスト葉加瀬太郎、グレース
ジョーンズのボーカルで『リベルタンゴ』を聴き比べ原曲の素晴らしさを再認識します
もう1曲はきょうの「大寒」にあわせて、この季節にマッチしたシャンソンの『枯葉』
作曲家のジョゼフ・コズマが、バレエ作品『ランデヴー』のために作ったメロディーが
1946年公開の映画『夜の門』の挿入歌に決まり脚本家のジャック・プレヴェールに
よって新たに歌詞がつけられ、映画に出演していたイブ・モンタンが歌ったのが最初。
今回はジュリエット・グレコ、越路吹雪、ナット・キング・コールの各ボーカルのほか
アドリブ演奏が活かせるので多くのジャズマンが演奏。マイルス・デイビス盤を聴く。
![]()
![]()
2019年1月15日
1月13日 第341回放送
「8020運動」は80歳になっても20本以上自分の歯があれば何でも噛んで食べる
ことができる!ということで平成元年に始まった健康増進運動です。1日の食事で60
グラムのたんぱく質(肉)を食べて摂るのが理想で、その為に歯を大切にしましょう。
今回は、健康に関連すする「数字」と「カタカナ言葉」をドクター鎌田が解説します。
「2025問題」は団塊の世代が2025年までに75歳以上の後期高齢者に達する為
介護・医療費などの社会保障費の急増が懸念されている問題です。これまで国を支えて
きた団塊の世代が給付を受ける側に回るため医療費や介護費用が増大し、支える人材も
不足します。推計で「43万人の介護難民が出る」といい心配する声もあがっています
認知症高齢者は700万人、予備軍を含めると1000万人を超すという予測のもとで
地域にサポートセンターを設置して「地域包括ケアシステム」の構築を進めています。
「6030問題」と「8050問題」です。前者は60歳の親と30歳の子は平均的な
日本の親子像ですが、共に働いていたら問題はありません。しかし、子が無職ならば?
親に丸抱えで面倒を見てもらっている「パラサイト」の失業者が「総務省」の統計によ
ると20~39歳で約76万人いるとされています。20年後の「8050問題」では
問題は数段深刻になります。親世代と子世代がともに不安を抱え、誰が支援するのか?
後半は、ヒトは誰しもが加齢に伴いカラダの各部の機能が低下、虚弱化していきます。
日本社会が高齢化した昨今は「ロコモ」とか「フレイル」とか「サルコペニア」という
カタカナ言葉が頻繁に出てきます。それぞれの意味をドクター鎌田がわかり易く解説し
簡便な自己判定法の「指輪っかテスト」や「パタカラ体操」など運動習慣を勧めます。
![]()
![]()
2019年1月 7日
1月6日 第340回放送
2019年の幕開け。今年国内では改元・選挙・消費増税があり、国外では米中緊張が
続き、英国EU離脱など日本に影響の大きい課題が山積しています。今年はどんな年?
アルベルト・アインシュタインは「昨日から学び、今日を生き、明日に希望を抱け」と
名言を遺していますが、未来のことは誰もわかりません。そこで「未来のことを考える
よりも、起きたことに対応できるだけの力を備える為に、過去を振り返っておこう」と
いうのが新年最初のテーマ『過去60年の亥年を振り返り、その時何をしていたか?』
60年前の亥年1959年は、皇太子明仁親王(今上天皇)と正田美智子さまのご成婚
48年前の1971年は、第48代横綱の大鵬が引退表明。アポロ14号が月に着陸。
鎌田さんは「東京医科歯科大学」3年生で恩師三木成夫教授の解剖学に悪戦苦闘。反面
発生学から生命誕生に興味を持ち、後々の人類誕生や自分の生き方を考える契機になる
一方村上さんは将棋三昧の高校3年生で、将棋以外は眼中に入らないほどの熱中時代。
36年前の1983年は、浦安市に「東京ディズニーランド」が開園、NHKドラマの
『おしん』が視聴率60%の驚異的ヒット。今村昌平監督の『楢山節考』がカンヌ映画
祭でグランプリ、大島渚監督『戦場のメリークリスマス』等語り継がれる秀作が誕生。
「諏訪中央病院」の副院長の鎌田さんは人工衛星を使った双方向テレビで在宅ケア実施
24年前の1995年は「阪神淡路大震災」と「オウム事件」で日本の「安全神話」が
崩れた年。その一方で「ボランティア元年」になり、東日本大震災での支援に繋がる。
12年前の2007年はグローバリズムの象徴Googleの検索開始やiPhoneが発売され
命のバトンを繋ぐ「こうのとりのゆりかご」という「赤ちゃんポスト」が熊本で認可。
![]()

