![]()

(かまた みのる)
医師・作家。1948 年東京生まれ。
東京医科歯科大学医学部卒業。
37年間、医師として地域医療に携わり、チェルノブイリ、イラク、
東日本の被災地支援に取り組む。2009 年ベスト・ファーザー
イエローリボン賞(学術・文化部門)受賞。2011年日本放送協会
放送文化賞受賞。
ベストセラー「がんばらない」をはじめ、「なさけないけどあきらめ
ない」「ウェットな資本主義」「アハメドくんのいのちのリレー」
「希望」(東京書籍) など著書多数。
現在、諏訪中央病院名誉院長。

(むらかみ のぶお)
1953年、京都生まれ。
元NHKエグゼクティブアナウンサー。
2001年から11年に渡り、『ラジオビタミン』や
『鎌田實いのちの対話』など、
NHKラジオの「声」として活躍。
現在は、全国を講演で回り「嬉しい言葉の種まき」を
しながら、文化放送『日曜はがんばらない』
月刊『清流』連載対談などで、新たな境地を開いている。
各地で『ことば磨き塾』主宰。
http://murakaminobuo.com
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月

![]()
2019年6月24日
6月23日 第364回放送
春雨、桜雨、春時雨、菜種梅雨、五月雨、梅雨、空梅雨、霧雨、小糠雨、夕立、狐雨等
雨といっても降り方や降る時期、時間帯、また季節や感情によってもさまざまな名前が
付いています。その数は400以上あるとか。日本人の自然に対する繊細な感覚が差異
を感じとり多彩な言葉を生み出しています。今回は梅雨にちなんで「雨の特集」です。
「梅雨」の雨を眺めて思い浮かぶのは、ポール・ヴェルレーヌの詩集『無言の恋歌』の
中のある『巷に雨の降るごとく』で、堀口大學の訳で半世紀以上読み継がれています。
巷に雨の降るごとくわれの心に涙ふる。かくも心ににじみ入るこの悲しみは何やらん?
もう一篇は、金子みすゞの遺した『お日さん、雨さん』というとてもやさしい詩です。
続いて音楽。世代を超えて歌い継ぎたい歌「日本の歌百選」に選ばれた『あめふり』の
「ピッチピッチチャップチャップランランラン」は誰でも知る名曲ですが、5番までの
詞を聴くと、よその子への気遣いや思い遣りが伝わってきます。北原白秋の作詞です。
2曲目はスコットランド西海岸のゲール語の民謡として伝わっていた歌をベースにして
71年に英国人のキャット・スティーブンスが歌って大ヒットした『雨にぬれた朝』。
3曲目はXJAPANの『EndlessRain』で、4曲目は懐かしいイタリアン
ポップスのジリオラ・チンクェッティが歌う1969年のヒット曲『雨/ラピッチャ』
日本のヒットチャートの「オリコン」でも最高6位に入り、カンツォーネの岸洋子さん
ポップスの伊東ゆかりさん、アイドルの南沙織さんがカバーしました。ラストは八代亜
紀さんの『雨の慕情』で1980年「日本レコード大賞」など多数受賞。別れた恋人を
想う切ない女心を描いた阿久悠さんの詞と、八代さんの歌唱力と振付が印象的な名曲!
![]()
![]()
2019年6月17日
6月16日 第363回放送
「父の日」です。百寿者の男性割合は12%で女性に比べて圧倒的に少ないですがそれ
でも8千人を超えています。百歳を超えた父親たちはどのようなお祝いをしているので
しょうか?きょうは"ボクは102歳まで生きますよ"と公言する俳優の大村崑さんを
ゲストに迎え、軽妙洒脱な笑いと共に勇気が湧いてくる「父親談義」をお届けします。
テレビの草創期に『番頭はんと丁稚どん』や『頓馬天狗』などコメディで一世を風靡し
その後も『細うで繁盛記』や今も続く人気シリーズ『赤い霊柩車』で活躍する崑さんは
昭和6年生まれの現在87歳。芸能好きの父親に肩車されて神戸の新開地に行ったのが
楽しい思い出。崑さんが9歳のときに42歳の父親が腸チフスに罹り急逝。親族会議が
開かれ、崑さんは子どものいなかった叔父(父の長兄)の養子になることが決まった。
叔父さん叔母さんで馴染んでいたが"きょうからはお父ちゃん、お母ちゃんと呼べ"と
強要する養母に激しく違和感を覚えながらも、近所のやさしいおばちゃん達に慰められ
て育った崑さん。躾が厳しかったのは跡取り教育の為だったと気付いたのは後年の事。
19歳のとき結核にかかり右肺を切除、担当医からは「40歳までの命」と宣告された
ので、ならば楽しく望み通りの芸能界に進もうと決意。キャバレーの司会から喜劇俳優
に転身し売れっ子役者になるが、多忙を極めた若い頃は左肺だけの片肺で仕事のときは
疲れやすかったという。当時も現在も最も大切にしているのは充分な睡眠時間という。
崑さんは昭和35年に歌手の瑤子さんと結婚。純治さんと政治さんを授かり「子どもが
幼いうちに死んでたまるかと思った」とか。動物園や百貨店での父子の思い出を語る。
その他に快眠快食、笑門来福、階段利用で筋肉アップなど健康維持の日常を披露する。
![]()
![]()
2019年6月10日
6月9日 第362回放送
「慈善を慈善として行うのは真の慈善にあらず。余はこれを楽しみとする」と説いたの
は渋沢栄一で、約500の営利事業と同数の社会事業を興して「日本資本主義の父」と
呼ばれました。5年後に発行される新一万円札の顔に決まり、新五千円札の津田梅子、
新千円札の北里柴三郎と共に、その人物像を「ボクたちの好きな日本人」として紹介。
1840(天保11)年、現在の埼玉県深谷市で生まれた渋沢栄一。生家は藍玉を扱う
地元でも有力な農家でしたが、身分制度に不満を持ち、武士になることを望んで農閑期
には千葉周作道場で剣術稽古の励み、幕末には幕臣となって徳川慶喜に仕えます。弟の
昭武のフランス行きに随行し、この洋行で自身も大きく転換。維新後は大蔵省の官僚に
なるも明治7年には辞職して実業界へ踏み出しました。起業家として多くの会社の設立
に関わり、現在に続くみずほ銀行、東京ガス、東京海上保険、王子製紙、帝国ホテル、
キリンビール等々の礎を築きました。さらに日本赤十字社、らい予防協会、聖路加国際
病院の初代理事長や、教育にも力を注ぎ一橋大学の前身の商法講習所など複数の大学の
設立にも携わっています。渋沢が50代で記した『論語と算盤』は、論語から人格形成
を学び、資本主義の利益主義一辺倒にならず、バランスをとることが大切と説きます。
津田梅子は1864(元治元)年、佐倉藩士の津田仙の二女として東京・新宿で生まれ
8歳で「初の女子留学生」として岩倉具視遣外使節一行に参加。およそ10年間現地で
学校に通い、帰国後は英語教育、女子教育に心血を注ぎ、津田塾大学を創設しました。
北里柴三郎は1852(嘉永5)年、現在の熊本県阿蘇郡で生まれ、ドイツ留学を経て
破傷風血清の発明、香港腺ペストの発見など感染症対策に多大な功績を残しています。
![]()
![]()
2019年6月 3日
6月2日 第361回放送
横浜市青葉区にある「アオバ住宅社」は高齢者、生活保護受給者、シングルマザーなど
住まいの確保が難しい人の部屋探しを積極的にサポートするだけでなく、入居者の就労
支援にも取り組む"世話好きな不動産屋さん"です。ゲストは代表の齋藤瞳さんです。
部屋を借りるとき、どうしても敬遠されがちなのが、生活保護を受けている人や独居の
高齢者ですが「アオバ住宅社」の齋藤瞳さんは、そうした部屋探しに困っている人たち
を対象に不動産業をしています。ユニークなのは、部屋の賃貸を仲介するだけではなく
「働きたい」という就労意欲のある方には、仕事探しも一緒になってサポートしている
点です。ある男性との出会いが起点になりました。65歳で清掃会社を退職した男性は
生活保護受給者ばかりが住む寮から出て「1人暮らしをして仕事を見つけて働きたい」
と齋藤さんに相談。その寮を訪ねてみると、彼の部屋だけは清潔で見事に整理整頓され
ており、男性の真面目な性格が部屋から読み取れました。そして「高齢だけどまだまだ
働きたい」という言葉に「何とかしてあげたい」と思った齋藤さん。ところが賃貸物件
のデータベースを探っても生活保護者・高齢者・身内が居ない者は不可で、齋藤さんが
大家に直談判してやっと賃貸契約に至りました。さらに、アパートの共用部分の清掃を
して欲しいという大家さんに、男性の真面目な仕事ぶりを紹介し就労支援に繋げました
その男性の掃除が丁寧で高評価を得て「アオバ住宅社」は、物件の清掃業務にも進出。
信頼の相乗効果が生まれ、入居者は元気になり、大家は助かり、住宅社の評判は口コミ
で広がっています。齋藤さんは「地域のみんなを見守るような駄菓子屋的存在が目標」
といい"お節介"や"お互い様"精神で街の「地域包括ケア」の役割を担っています。
![]()

