![]()

(かまた みのる)
医師・作家。1948 年東京生まれ。
東京医科歯科大学医学部卒業。
37年間、医師として地域医療に携わり、チェルノブイリ、イラク、
東日本の被災地支援に取り組む。2009 年ベスト・ファーザー
イエローリボン賞(学術・文化部門)受賞。2011年日本放送協会
放送文化賞受賞。
ベストセラー「がんばらない」をはじめ、「なさけないけどあきらめ
ない」「ウェットな資本主義」「アハメドくんのいのちのリレー」
「希望」(東京書籍) など著書多数。
現在、諏訪中央病院名誉院長。

(むらかみ のぶお)
1953年、京都生まれ。
元NHKエグゼクティブアナウンサー。
2001年から11年に渡り、『ラジオビタミン』や
『鎌田實いのちの対話』など、
NHKラジオの「声」として活躍。
現在は、全国を講演で回り「嬉しい言葉の種まき」を
しながら、文化放送『日曜はがんばらない』
月刊『清流』連載対談などで、新たな境地を開いている。
各地で『ことば磨き塾』主宰。
http://murakaminobuo.com
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月

![]()
2019年9月30日
9月29日 第378回放送
LED照明が全盛の今、日常生活で灯火に親しむことはありません。とはいえ秋の夜は
やはり「燈火稍可親=灯火親しむべし」という唐代の詩人・韓愈が息子の符への手紙で
学問の大切さを説いた一節を思い出します。読書は自分の知らない世界をひろげます。
今回は鎌田さんと村上さんがお気に入りの『ボクたちのおススメの本』を紹介します。
古館伊知郎著『言葉は凝縮するほど、強くなる』を挙げた村上さん。テレビ朝日のアナ
ウンサー試験で「プロレス実況」を巧みにこなし古館合格、村上撃沈の想い出もある。
マシンガントークで「古館節」を確立し、過去に『喋らなければ負けだよ』という本も
記した氏が12年間の報道番組を経て、バラエティー番組に戻ると今浦島太郎の状態。
自分のしゃべりが時代と噛み合っていないことを痛感し、今はことばを凝縮し短い時間
に端的に気の利いた面白く鋭いことを言えるかが問われていることに気づいたという。
鎌田さんは佐々木実著『資本主義と闘った男~宇沢弘文と経済学の世界~』を取上げる
35歳でシカゴ大学経済学部の教授に就任した碩学で「ノーベル賞に最も近かった男」
といわれた宇沢氏の足跡をたどりながら、50年間に経済がどう動いたかを説いた本。
世界はなぜ市場原理主義の時代を続けているのか?突然の帰国の謎も解明されていく。
上田紀行著『立て直す力』も鎌田さんの推薦。"悩みを消し去り、幸福に生きるための
処生術"と銘打ち、老後に何をする?人生をもう一度やり直したい!否もう終わりだ!
そんなとき誰でも「立て直す力がある」と文化人類学者で東工大教授の上田氏はいう。
最後は、未完のまま刊行された葉室麟の遺作『暁天の星』を村上さんが紹介。主人公は
明治新政府で外務大臣として欧米列強と対峙し不平等条約の改正に尽力した陸奥宗光。
![]()
![]()
2019年9月23日
9月22日 第377回放送
『がんばらない』や『あきらめない』というベストセラーを書いた鎌田さんとは真逆の
"あきらめる、そして頑張る"という帯の付いた本『緩和ケア医が、がんになって』の
著者大橋洋平さんが電話で登場。がんばり過ぎていることが多い患者さんに対し時には
肩の力を抜いて、最後まで自分らしく生きてほしいと意味では同じという今回の鼎談。
三重県在住の医師大橋洋平さんは隣り町の「海南病院」で緩和ケアに取り組んでいる。
終末期のがん患者を支える緩和ケア医師が去年6月消化管からの大量出血で緊急入院し
胃に悪性の腫瘍が見つかった。消化管間質腫瘍「GIST」で、10万人に1~2人と
いわれる希少がんだった。手術で胃の大部分を摘出し、抗がん剤の治療を受けた。術前
100キロあった体重は40キロに落ちたという。緩和ケア医として、誰よりも患者や
その家族に寄り添えるという自負があったが、自らの体験で「幻想にすぎなかった」と
自戒する。患者になったその日から精神的な苦しみに加え、点滴・胃カメラ・輸血採血
抜歯・苦い栄養剤など苦手のオンパレードに襲われた。手術直後は手術痕の痛み、逆流
する消化液で胸やけ、抗がん剤の副作用による吐き気、食欲不振から半年間は食べない
生活を続け、気力も体力も落ちたが「生きている」事実。巷間よく「がんになってもよ
りよく生きる」というが「よりよく」など生きられない。患者風を吹かせて「しぶとく
生きて!」とエールを送る大橋さん。さらに本では「がんになったら交通費半額。レス
トラン3割引きにしたらいい」と提案する。同伴者と外出する機会も増えるし、患者は
完食できないのだからという。その方が薬より効果的に痛みの緩和に繋がる可能性も?
患者になり医学書に載ってないことを多く学んだ大橋さんの声が広がる事を望みます。
![]()
![]()
2019年9月17日
9月15日 第376回放送
あすは「敬老の日」です。昭和22年に兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)の村長
と助役が"高齢者を大切にし、高齢者の知恵を借りて村づくりをしよう"と9月15日
に「敬老会」を開いたのが最初。やがて全国に伝播して「国民の祝日」になりました。
村上さんは76歳と93歳の元気なシニアを紹介、鎌田さんは健康習慣づくりを指南。
兵庫県丹波市に通っている村上さんが気付いた蕎麦屋の増加。春には『奥丹波そば街道
祭り』が開かれた。その仕掛け人が76歳の佐藤勉さん。技術者をしていたが14年前
定年を機に「社会に顔出すための道具」として古民家を改築して『そばんち』を開業。
蕎麦好きが嵩じて蕎麦屋になった訳ではなく、蕎麦打ちの修業をしたこともない素人が
自分流で始めたが、自分流だから常識にとらわれず、新しいことが出来たと佐藤さん。
技術者の探究心が蕎麦の実を石臼で挽いた特選コーヒーや、粗挽き蕎麦を誕生させた。
後進を育て、店を任せたり独立させた佐藤さん。現在は木曜金曜だけ営業する『木琴』
の主として10人の働き手を纏めているが、蕎麦打ちを教えるのではなく蕎麦屋になる
人を育て、お客様にも蕎麦が旨いだけでなく、店が好き亭主が好きと思って時間を過ご
して貰える空間を提供したいという佐藤さん。まさに社会との繋がりの道具になる店。
93歳の中嶌武夫さんは都内で高級ドイツ車を扱う販売会社の会長。傾いた自転車店を
知人から譲り受け店主となり、オートバイ販売、自動車販売と次々事業を拡大した実績
が高級ドイツ車販売に結びついた。小嶌さんは日の出前に起き、入浴後には読経と写経
会社も自宅も率先して掃除。顧客と会社と社員「三者鼎立の原則」を胸に毎日を送る。
ドクター鎌田の「健康習慣づくり」は「貯筋の大切さ」を説きながらその方法を伝授。
![]()
![]()
2019年9月 9日
9月8日 第375回放送
今週の金曜日は「中秋の名月」です。その昔、宮中の女官たちは箸で里芋に穴をあけて
その穴から月を眺め「月々に月見る月は多けれど月見る月はこの月の月」と口ずさんだ
とか。一年で一番美しいという十五夜を愛でながら現代人は何と口ずさむのでしょうか
アポロ11号で人類初の月に足跡を記してから50年。今回は「月の名曲特集」です。
月の因んだ名曲は『荒城の月』や『月の沙漠』に『炭坑節』や『証城寺の狸囃子』など
メロディが浮かんで、歌詞が口をついて出てくるお馴染みの作品がたくさんあります。
そうした中で鎌田さん一押しは『月光仮面は誰でしょう』です。冒険活劇ドラマの元祖
で昭和33年から翌年にかけて放送されたヒーロー番組で日本初のフィルム製作による
国産連続テレビ映画です。私立探偵の祝十郎が姿を消すと『月光仮面』が現れて『月光
仮面』が姿を消すと、祝十郎が現れるというパターンでドラマは展開。悪と戦う武器は
オートバイと2丁拳銃でした。続いては平成時代の女子に圧倒的支持を得たアニメ作品
の大ヒット曲といえば『美少女戦士セーラームーン』シリーズのオープニング主題歌で
『ムーンライト伝説』です。菅原都々子『月がとっても青いから』は昭和30年に流行
後半はスタンダードナンバー。榎本健一やデイック・ミネがカバーした『月光値千金』
最初ヘレン・ケインが録音し、ビング・クロスビーやナット・キング・コールが歌って
ヒットしました。次の曲は、ジャズのスタンダード『フライミー・トゥ・ザ・ムーン』
1964年のフランク・シナトラ盤が爆発的ヒットし、アポロにも積み込まれました。
最後はトロンボーン奏者のグレン・ミラーが作曲し、楽団のテーマ曲としてお馴染みの
『ムーンライト・セレナーデ』をエラ・フィッツジェラルドのボーカルでお届けします
![]()
![]()
2019年9月 2日
9月1日 第374回放送
映画のタイプには、単純明快なテーマで最後はハッピーエンド、解りやすく楽しませる
ものがある一方、ストーリーが難解だったり、癖があり理解できない作品もあります。
今回の「おススメ映画特集」は、小津安二郎監督や黒澤明監督へのオマージュ作品あり
世界中を震撼させた事件を映画化した作品あり、アニメの巨匠作品などを紹介します。
日本とドイツを舞台にした幻想的な映画『命みじかし、恋せよ乙女』はドイツ出身で親
日家のドーリス・デリエ監督の作品。昨年9月に亡くなった樹木希林さんが最後に出演
した作品です。タイトル『命みじかし、恋せよ乙女』は、大正時代に発表された歌謡曲
『ゴンドラの唄』の歌詞のワンフレーズ。黒澤明監督の名作『生きる』の中で余命短い
主人公がブランコに乗り『ゴンドラの唄』を歌うシーンがあり、この映画でも樹木さん
がクライマックスで歌うシーンは圧巻です。撮影場所の『茅ケ崎館』は小津安二郎監督
の遺作となった『秋刀魚の味』が撮られた所。杉村春子さんの付き人として同旅館を訪
れた樹木さんにとっては、想い出の地でもあり、女優人生最後のロケ地となりました。
2008年にインドのムンバイでイスラム武装勢力による同時多発テロが発生。最高級
ホテルが燃え盛る映像は世界中を震撼させました。この事件から想を得て映画『ホテル
・ムンバイ』が完成しました。テロ集団によってホテルに3日間閉じ込められた500
人以上の人質は多くが生還できました。犠牲者32人の半数は、客を救おうとして死亡
したスタッフでした。彼等はホテルマンの誇りをかけて、客の命を救おうと勇気を振り
絞り対処しました。助かった客達は3週間後に再会を祝い犠牲者の冥福を祈りました。
フランスアニメ界の巨匠ミッシェル・オスロ監督と新海誠監督の最新作も紹介します。
![]()

