![]()

(かまた みのる)
医師・作家。1948 年東京生まれ。
東京医科歯科大学医学部卒業。
37年間、医師として地域医療に携わり、チェルノブイリ、イラク、
東日本の被災地支援に取り組む。2009 年ベスト・ファーザー
イエローリボン賞(学術・文化部門)受賞。2011年日本放送協会
放送文化賞受賞。
ベストセラー「がんばらない」をはじめ、「なさけないけどあきらめ
ない」「ウェットな資本主義」「アハメドくんのいのちのリレー」
「希望」(東京書籍) など著書多数。
現在、諏訪中央病院名誉院長。

(むらかみ のぶお)
1953年、京都生まれ。
元NHKエグゼクティブアナウンサー。
2001年から11年に渡り、『ラジオビタミン』や
『鎌田實いのちの対話』など、
NHKラジオの「声」として活躍。
現在は、全国を講演で回り「嬉しい言葉の種まき」を
しながら、文化放送『日曜はがんばらない』
月刊『清流』連載対談などで、新たな境地を開いている。
各地で『ことば磨き塾』主宰。
http://murakaminobuo.com
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月

![]()
2021年9月29日
9月26日 第481回放送
望む望まないに拘わらず、周りの状況は変わります。今まさにコロナ禍にあって従来の
仕事が出来なかったり、勤務形態が変わるなどして戸惑ったり、悩む日々を送る方も少
なくありません。そうした時にどのように変身するか?脱皮するか?が今回のテーマ。
兵庫県丹波市春日町で創業から二百年を超す割烹料亭『辻判』の若女将・上田裕美さん
が電話で出演。老舗料亭は地元の人たちの贔屓の店だったが、コロナ禍で客足は途絶え
去年上田さんが着物姿で接客したのは2~3回だけという惨状で、閑古鳥が鳴く日々。
家族会議を開き、とんかつ屋ラーメン屋への業態変更や廃業も視野に入れて検討したが
先祖伝来の料亭を自分の代で閉める訳にはいかないと思った先に浮かんだのが「鰻」。
市内に鰻の専門店はなく、鰻はお持ち帰りも出来る。鰻なら懐石料理と違い、専門特化
して事業承継しやすい。もともと鰻は懐石の締めに出していたので秘伝のタレもある。
何よりも鰻は懐石料理と違って食材のロスも少なく、下ごしらえや多品目の調理をせず
に済む利点もあり、勇気を出して鰻専門店へと切り替えることを決断。今年6月下旬に
リニューアルオープンしたところ、次々と客足は途絶えることなく「変身」は大成功。
「ピンチは変わるチャンスでもある」という鎌田さん。卵が蛹になり蝶になる「変態」
のように、自分自身や環境の変化を契機にして「変身・脱皮」する機会と捉えて勇気を
もって一歩を踏み出すと、更に面白い人生を歩むことになる可能性もあると言います。
「脱皮できないヘビは滅びる」とはニーチェの言葉ですが、これに倣って56歳の時に
病院長を辞めて、医師の他に念願の作家とNPO代表を務めるようになった鎌田さん。
その他に、俳優から「農業法人」の代表になった菅原文太さんの例などを紹介します。
![]()
![]()
9月19日 第480回放送
先週紹介した『いい言葉はいい人生を生み出し、いい人生はいい言葉を生み出す』を聴
いたリスナーさんから「肝に銘じます」といただきました。これを受けてゲストの神野
美伽さんは『共感をします。そして何気なく発する声も、実は魂の音なんだと思います
だからコロナ禍で魂を込めて歌いたい気持ちが募ります』と開口一番切り出しました。
本名の信野美佳(シンノミカ)の音をそのまま残し『神野美伽』でデビューし38年。
姓名判断によってついたこの芸名には「神様の美(よ)い伽(はなし)を伝える者」と
いう意味が込められているそうです。今まで自身の病気については番組等では語らない
神野さんですが、今回はドクター鎌田が傍らにいた為、3年前に受けた両足の甲の手術
のことや、昨年3月に頸椎化膿性脊椎炎の大手術を受けて、首にメスを前後から入れた
話など自ら吐露しました。そして、貴重な経験を通し「歌うことの意味、喜びを実感し
た」と言います。先月56歳の誕生日に東京のライブレストラン「コットンクラブ」で
開催した公演は、緊急事態宣言が発出されているために入場者を定員の半分に抑えて、
客席の間隔を取り、開演時間も変更して実施。ライブコンセプトの「声」を十二分に堪
能してもらうために幅広いジャンルのアーティストと共演。オリジナル作品はもちろん
演歌ありジャズあり懐かしいスタンダードの名曲ありのソングリストで大好評でした。
また、3月に発売した『満開』は去年韓国の歌手キム・ホジュンが歌い大ヒットした曲
に神野さんが自ら日本語に訳詞してカバーした作品ですが、世情を意識した歌詞です。
さらに、今月発売の新曲『浪花恋おんな』は「日本作曲家協会」と「日本作詩家協会」
が組んで募集した『ソングコンテストグランプリ』のグランプリ曲を神野さんが歌唱。
![]()
![]()
2021年9月13日
9月12日 第479回放送
日本でも新型コロナウイルスの変異株「デルタ株」が猛威を振るい感染拡大しています
このデルタ株への正しい理解を広めようと「諏訪中央病院」の玉井道裕先生が手描きで
ヘタウマなイラストを交えて作成した説明書がわかりやすいと県外の自治体も紹介して
います。その説明書『新型コロウイルス感染をのりこえるための説明書・デルタ株編』
は「諏訪中央病院」のホームページでご覧になれますのでご一読をお勧めいたします。
さて『いい言葉は、いい人生を生み出し、いい人生は、いい言葉を生み出す』鎌田さん
の『遊行を生きる』の中にありますが今回は『鎌田&村上のお気に入りの言葉』です。
鎌田さんはパブロ・ピカソのファンで『いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ』が
お気に入りです。また『冒険こそが私の存在理由である』も紹介し、既に高評価の画風
も批判を怖がらずに次々に変えて、新しい時代を切り拓いて生きたピカソの言葉です。
村上さんはオリ・パラの選手が「一瞬」にかけるための5年以上の労苦に想いを馳せな
がらテレビ観戦で拍手を送っていたといい、連日流れた嵐が歌うテーマ曲『カイト』の
『嵐の中をかき分けていく小さなカイトよ悲しみを越えてどこまでも行こうそして帰ろ
う』というフレーズが作詞者米津玄師の敗者への配慮もありそうで気に入ったという。
その他に『よく動く、よく食べる、好奇心を持って生きる、自分流。この4つが百歳を
超えて、生き生きと生きる秘訣だ』は鎌田實の作。還暦過ぎたら『居場所があるか否か
それが60歳以上の人にとって最大の課題』と米大学の研究を紹介しながら、身体に関
わる要素以上に、圧倒的に大事なものがあり、それは「社会とのつながり」だという。
村上さんはドラマのタイトル『しかたなかったと言うてはいかんのです』を挙げます。
![]()
![]()
2021年9月 7日
9月5日 第478回放送
夢と希望と多くの感動を生んだ「東京2020パラリンピック競技大会」が今夜閉幕。
開会式では佐藤ひらりさんが国歌斉唱、5年前に当番組で語った夢を実現させました。
様々な障がいを補いながら選手が競技を通じて限界に挑戦する姿は、人間の可能性につ
いて考える良い切っ掛けになりました。今回は『想い出の音楽リクエスト特集』です。
1曲目『ハイケンスのセレナーデ』は80歳女性からのリクエストです。戦後まもなく
夕食時のラジオから流れるテーマ曲で、唯一の作品という点が気掛りだったそうです。
作曲者のジョニー・ハイケンスは、1884年オランダで生まれ、ベルギーに留学して
自ら楽団を設立し、指揮者としてヨーロッパ中で活躍しました。戦後は「ナチスの協力
者」として獄中で死亡したので母国では重要な音楽家と見なされずに忘れられました。
2曲目は中村雅俊の『ふれあい』です。コロナ禍で旅に出ることも出来ず、映画館へも
足は遠のいているから好きな音楽を聞かせてほしいとハガキを寄せていただきました。
童謡唱歌の希望が多い中から3曲目に選んだのは『浜辺の歌』歌唱は由紀さおりです。
中高年女性の投稿者は5月頃から体調や気分に変化がありモヤモヤした毎日を送ってい
るとして『ミッドライフ・クライシス』の「成長痛」でしょうか?少し時間が掛かりそ
うですが、少しずつ受け入れて行きたいです...という。なお『浜辺の歌』は2007年
文化庁と日本PTA全国協議会が親子で歌い継ぐ『日本の歌百選』に選ばれています。
4曲目はスティーヴィー・ワンダーの『心の愛』です。80年代の名曲の1つに数えら
れる作品で、日本でもCMやドラマ主題歌にも使われました。「特別な日じゃないけど
君を愛していると言いたくて電話したんだ」というとてもシンプルなラヴソングです。
![]()

