![]()

(かまた みのる)
医師・作家。1948 年東京生まれ。
東京医科歯科大学医学部卒業。
37年間、医師として地域医療に携わり、チェルノブイリ、イラク、
東日本の被災地支援に取り組む。2009 年ベスト・ファーザー
イエローリボン賞(学術・文化部門)受賞。2011年日本放送協会
放送文化賞受賞。
ベストセラー「がんばらない」をはじめ、「なさけないけどあきらめ
ない」「ウェットな資本主義」「アハメドくんのいのちのリレー」
「希望」(東京書籍) など著書多数。
現在、諏訪中央病院名誉院長。

(むらかみ のぶお)
1953年、京都生まれ。
元NHKエグゼクティブアナウンサー。
2001年から11年に渡り、『ラジオビタミン』や
『鎌田實いのちの対話』など、
NHKラジオの「声」として活躍。
現在は、全国を講演で回り「嬉しい言葉の種まき」を
しながら、文化放送『日曜はがんばらない』
月刊『清流』連載対談などで、新たな境地を開いている。
各地で『ことば磨き塾』主宰。
http://murakaminobuo.com
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月

![]()
2022年8月17日
8月14日 第527回放送
『悪いのはお天気ではなく、着ている服だ』というノルウェーの有名な諺をエッセイ集
のタイトルにした山瀬理桜さん。自称「ノルウェーおたく」の本業はヴァイオリニスト
で、ノルウェーのハルダンゲル地方の民族楽器ハルダンゲルヴァイオンの演奏家です。
天真爛漫な山瀬さんが語るノルウェー人の考え方や民族音楽の演奏をお届け致します。
開口一番「天気が悪いことを理由にしたら、ノルウェーでは何もできません。できない
言い訳を考えるより、まずは行動しよう!という気持ちが込められています」という。
ピアニストの姉がノルウェー人音楽家と結婚したことで、山瀬さんはノルウェーの文化
に触れる機会が増え、その一連で民族楽器ハルダンゲルヴァイオリンと出会いました。
真珠母貝の象嵌細工で花模様の装飾が施され、トップはヴァイキング船の守り神である
ドラゴンが象られた見た目にも美しい楽器です。通常のヴァイオリンと同じように4本
の演奏弦があり、その下に共鳴弦と呼ばれる細い弦が5本張ってあるので演奏弦を弾く
と、共鳴弦も一緒に響くため、哀愁を帯びた美しい音色になります。弦が9本あるので
チューニングに時間がかかります。そこで「人生の3分の2はチューニングしている」
と演奏家は自認し、観衆もチューニング時間に抵抗ないのが彼の地の人々と言います。
ノルウェーに長年通い続けている山瀬さんがノルウェーで出会った文化人や作家、学者
政治家など数多くの人にインタビューし、男女平等・教育・社会福祉などの面で「幸福
度ランキング」の世界的に上位である理由を探求したのが冒頭挙げた本『悪いのは...』
「古きよき伝統を守りながらもしなやかに多様性を受け入れ、必要に応じた変化をいと
わない平等なノルウェー人の考え方」から「幸せな生き方とは」を問いかけています。
![]()
![]()
2022年8月10日
8月7日 第526回放送
ドクター鎌田の「健康の寸言」は≪嬉しいと前頭葉の血流が良くなり、認知症の予防に
なります。嬉しくなくてもニコニコすると同じく前頭葉の血流が良くなります。笑いは
福をもたらします≫ということで、今回は笑顔を誘う『絵本の特集』をお届けします。
多くのリスナーさんから「絵本」に関して寄せられました。デイビッド・マクフェイル
作『もぐらのバイオリン』は板橋区の女性のお気に入り。横浜市の女性はやなせたかし
作『チリンのすず』を涙と共に読んだ思い出を吐露。武蔵野市の女性はマット・デ・ラ
・ペーニャ作『おばあちゃんとバスにのって』を推奨。祖母と孫が連れだって行く先は
心温まる場所。板橋区の女性はエルンスト・ヤンドゥル作『ドアがあいて・・・』壊れ
たおもちゃたちが待合室で抱える不安と、元気を取り戻して診察室から出てくる絵本。
越谷市の男性は夕食後に90歳の母に絵本を読み聞かせている日常を報告。以前の母は
ドラマや読書に興味を示しましたが、今は私の読む絵本をジックリと眺めながら聴いて
います。西洋の王子様のおとぎ話、アジアの民話、動物たちの話、少年少女の活躍劇、
これらは母も理解できるようで、歓声を上げながら、瞳を輝かせて喜んでいます。実は
食直後に眠ってしまう母の「胃もたれを防止」が目的で始めた絵本の読み聞かせが今で
は男性自身も絵本の魅力に取り付かれているそうです。誤嚥の防止に鎌田さんも推奨。
新宿区の男性は落合恵子監修・小杉みのり文『時代をきりひらいた日本の女たち』に感
銘したと投稿。川越市の喜寿の女性から趣味のパステル画に言葉を添えて自費出版絵本
『パステルファンタジー』3部作を送って頂きました。絵本作家の芭蕉みどりさんから
人気シリーズ『ティモシーとサラ~かあさんのすきだった木~』を自薦で頂きました。
![]()
![]()
2022年8月 1日
7月31日 第525回放送
7月最終日。7月は陰暦で文月(ふみづき)と言われ、書道の上達を祈り行われていた
七夕に由来する説と、この時季に稲穂が膨らむことから穂含月(ほふみづき)と呼ばれ
(ふみづき)と呼ばれるようになったという説もあります。手紙に代わってメール投稿
が圧倒的に多くなりましたが、今週は皆さんから頂戴した『感謝のメール』特集です。
軽井沢のリスナーさん。7月3日放送『伝承と復元』を語る西陣織の細尾真生さんの話
に感銘を受けました。長崎で4代続いたべっ甲店の店主でしたが、原材料の輸入禁止や
バブル崩壊、雲仙普賢岳噴火などで経営難に見舞われ更に体調崩し店じまいして転居。
今までべっ甲を扱いながらも日本文化を知らず過ごしてきたことを恥じ「茶道」に興味
を持ち、着物の奥深さに進み、禅の考え方に至りました。次々と色々な本を読みながら
番組で「細尾さんの言葉」を聴くことができました。べっ甲文化は原材料が輸入できな
いので消滅します。私の役目は「しんがり」としてささやかな文化の終焉を飾ることで
す。今回の細尾さんの話にとても勇気づけられました。そして番組にも感謝致します。
世田谷区のリスナーさん。86歳になる母親が数年前に脳梗塞で倒れ半身不随になった
のを機に鎌田先生の関係する介護老人保健施設『やすらぎの丘』に世話になりました。
父親も一時介護から解放されて休養をとれた感謝と、原村との関わりも綴られました。
水戸市のリスナーさんは『がんばらない』など鎌田さんの本を「お守り』にしています
葛飾区のリスナーさんは7月10日放送で紹介した映画『プラン75』を観て、色々と
身につまされる作品だったと感想を吐露。安城市のリスナーさんは2月の500回記念
で報告した病気が回復して、今月から複合施設の警備員として再就職できたとの報告。
![]()
![]()
7月24日 第524回放送
きょうは7月24日。ロシアがウクライナ侵略を始めてから「5か月」経過しました。
ロシア軍とウクライナ軍は、東部や黒海沿岸の南部で互いに多くの損失を伴う消耗戦を
展開していて、戦闘の終結に向けた道筋は見えない状況が続いています。双方に多くの
犠牲者が出ていますが、とりわけウクライナの甚大な被害が暗い影を落としています。
多く人がこの戦争の早い終結を切に願っていますが、まだ終わりそうにはありません。
今年の夏も「平和への願いを込めた催し物」が各地で開かれます。その中の一つ『戦争
の記憶と記録を語り継ぐ映画祭』を主催する「一般社団法人昭和文化アーカイブス」の
代表の御手洗志帆さんに「映画祭」や「ウクラナ支援の平和コンサート」を伺います。
広島市内で生まれ育った御手洗さんは小学2年の時に学校で被爆者証言を聞きました。
"お爺ちゃんが嗚咽しながら、言葉を詰まらせ、切々と訴え語り継ごうとしている..."
その姿に衝撃を受けたのが原点になりました。大学進学で上京して驚いたのは、周囲の
人々が8月6日の原爆投下や戦争を知らないことに焦燥感を覚えて「戦争を風化させて
はいけない」と思いアルバイトで生計を立てながら23歳で「映画祭」を始めました。
初期の『新藤兼人平和映画祭』から『戦争の記憶と記録を語り継ぐ映画祭』へと名称は
変わりましたが、ライフワークとして毎年8月に開催して今回が11回目になります。
日程は8月10日~12日が「映画祭」で14日に「コンサート」が予定されています
会場は千葉県流山市の「スターツおおたかの森ホール」です。プログラムの詳細に関し
ては「一般社団法人昭和文化アーカイブス」の公式ホームページにてご確認ください。
◆募集中のテーマ◆【嫉妬】身近な人への嫉妬。明るい嫉妬エピソードを募集中です。
![]()

