![]()

(かまた みのる)
医師・作家。1948 年東京生まれ。
東京医科歯科大学医学部卒業。
37年間、医師として地域医療に携わり、チェルノブイリ、イラク、
東日本の被災地支援に取り組む。2009 年ベスト・ファーザー
イエローリボン賞(学術・文化部門)受賞。2011年日本放送協会
放送文化賞受賞。
ベストセラー「がんばらない」をはじめ、「なさけないけどあきらめ
ない」「ウェットな資本主義」「アハメドくんのいのちのリレー」
「希望」(東京書籍) など著書多数。
現在、諏訪中央病院名誉院長。

(むらかみ のぶお)
1953年、京都生まれ。
元NHKエグゼクティブアナウンサー。
2001年から11年に渡り、『ラジオビタミン』や
『鎌田實いのちの対話』など、
NHKラジオの「声」として活躍。
現在は、全国を講演で回り「嬉しい言葉の種まき」を
しながら、文化放送『日曜はがんばらない』
月刊『清流』連載対談などで、新たな境地を開いている。
各地で『ことば磨き塾』主宰。
http://murakaminobuo.com
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月

![]()
2014年3月31日
3月30日 第102回放送
東日本大震災後、福島の想いを伝える為に短文投稿できる情報サービス「ツイッター」
を使って発信し続けている高校の国語教師・和合亮一さん。怒り、哀しみ、嘆き...など
その時々のつぶやきに共感する人が多数います。今回は「福島を詠む福島の詩人たち」
と題して鎌田さんと村上さんが作品を朗読しながら詩人たちの思いをお伝えします。
まずは50年前から南相馬市(旧原町市)に住む元高校の国語教師・若松丈太郎さん。
1971年に福島第一原発が完成する前から、若松さんは地元紙や詩人会の会報などで
「人間は原子力を制御できない」という思いからその危険性について訴えていました。
チェルノブイリ原発事故から8年後の1994年5月、若松さんはウクライナの現地を
訪れ、事故現場の4号炉を覆う巨大なコンクリートの石棺を見て、世界を震撼させてか
ら8年経ったのに「周りにはどこか不穏な雰囲気が漂っている」と怖さを感じました。
帰国後、強制疎開させられたプリピャチ市の惨状を詠んだ『神隠しされた街』という詩
を書きました。それから17年後の3月11日、危惧していたことが現実となり、原発
事故を予言した詩として『神隠しされた街』は事故後広く知られるようになりました。
続いては、避難区域の富岡町からいわき市に避難し、自らを「原発難民」と呼んで避難
生活の苦悩を言葉に託している佐藤紫華子さん。『原発難民の詩』(朝日新聞出版)は
切迫感に溢れた表現で、各地で読み継がれるようになり、朗読会が開かれています。
樺太(現サハリン)で生まれた佐藤さんは終戦と共に「ふるさと」を追われて、そして
「第二のふるさと」と呼ぶ富岡町を原発事故で奪われ、2回もふるさとを奪われたので
なんとも無念と振り返ります。鎌田さんが『ふるさと』村上さんが『蜃気楼』他朗読。
![]()
![]()
2014年3月24日
3月23日 第101回放送
「東日本大震災」を機に歌への想いが変わった歌手は少なくありませんが普天間かおり
さんもその一人。ましてラジオの仕事で10数年間毎週通っている福島は第二の故郷。
奇しくも、当番組スタッフが制作し放送した特別番組の会場『おだがいさまセンター』
とのつながりも深いシンガーソングライターの普天間かおりさんを迎えての鼎談です。
普天間さんは、名前が示すとおり返還問題で揺れる沖縄の普天間基地の側で生まれ育ち
生家は琉球王朝の流れを汲む家系とか。沖縄民謡と舞踊を得意とする祖母の影響を受け
3歳から歌い始めて小学生の頃には既に地元で音楽活動を始めています。デビュー準備
のために高校2年の時に上京し、その後デビュー。雄大にして繊細な歌唱力で、自分の
ルーツとなる沖縄音楽に独自の解釈を加えて歌い継ぐ特有のスタイルや、あたたかさを
醸しだす彼女の手による楽曲の世界観が支持されているアーティストです。普天間さん
は3月11日生放送中に震災に遭遇、男性アナウンサーと共に「落ち着いてください」
「高台に避難してください」と必死で呼びかけたといいます。それから3日後に帰京し
音楽の無力さに戸惑い苛立ちを覚えながら作った作品が『Smile Again』。
「ゆいまーる」は沖縄の言葉で、結びつきや助け合いを意味しますが、「戦後苦しみな
がらも力強く生きてきた沖縄の生まれだから、被災地への想いもひときわ強いのかも」
という彼女。震災後早々に支援プロジェクトを立ち上げて避難所で炊き出しをしながら
ライブやチャリティーコンサートもしました。「富岡町復興応援ソングプロジェクト」
が発足し、原発事故で見学が制限されている富岡町の桜の名所・「夜の森公園」をシン
ボルとしたCD『桜舞う町で』を発売。桜を保全するためのチャリティーCDです。
![]()
![]()
2014年3月17日
3月16日 第100回放送
2012年4月8日の放送開始から100回になる今回は「絵本朗読スペシャル」です
作家で評論家の柳田邦男さんは「人生で3回絵本を読もう」と言います。最初は幼児期
次は子育てをする時、最後は人生の後半で気持ちを穏やかにしたい時に絵本を読もう!
鎌田さんが朗読『せんそう』エリック・バトゥー/作、石津ちひろ/訳(ほるぷ出版)
赤いお城と青いお城が並んでいました。互いの王も民も仲良く、楽しく平和に暮らして
いました。ところがある日、ささいなことがきっかけで犬猿の仲になってしまいます。
互いの兵が睨み合い、一触即発となったその時、兵の隊列に割って入った子供の姿が!
続いては『ほうれんそうは ないています』鎌田實/文、長谷川義史/絵(ポプラ社)
原発事故でうまれてしまった哀しみ痛みの深さは底しれない。鎌田さんと長谷川さんが
タッグを組んで贈る、いまこそどうしても伝えたい熱いメッセージが込められた絵本。
村上さん朗読『はしるってなに?』和合亮一/文、きむらゆういち/絵(芸術新聞社)
東日本震災の津波と福島第一原発の爆発で、故郷の富岡町を離れて青森の親戚に身を寄
せた少年が、走ることで自分自身に問いかけて答えを見つける話で、村上さんも落涙。
4冊目は『ぼくは、小さくて白い』和田裕美/作、ミウラナオコ/絵(朝日新聞出版)
かつて英語学習プログラム販売で世界第2位の成績を残した営業ウーマン和田裕美さん
の実体験にもとづく絵本。身体が弱くて小さくて目立たないおとなしい子だった彼女が
ペンギン母子の対話を借りて、感謝と勇気を持ちながら自己肯定の大切さを説く絵本。
■プレゼント■ 鎌田實/文、長谷川義史/絵 『ほうれんそうは ないています』を
サイン入りで5名様に進呈。住所、氏名、電話番号を明記、22日必着で応募下さい。
![]()
![]()
2014年3月10日
3月9日 第99回放送
3月9日はサンキューの語呂合わせから「ありがとうの日」。そして、明後日は大震災
から3年になります。この3年間に被災地ではたくさんの「ありがとう」が交わされて
「ありがとう」と口にすると、双方「感謝の気持ちに包まれる」なんとも素敵な言葉。
今回は「ありがとう」をテーマにお送りします。
兵庫県丹波市で始まった「ありがとう運動」。きっかけは「県立柏原病院」の小児科。
疲弊した医師が次々と辞めていく中、「コンビニ受診を止めよう、お医者さんを大切に
しよう」と目覚めた母親たちの活動が実を結び、医師不足の歯止め策となりました。
村上さんの故郷でもある丹波市は、3年前から「言えなかったありがとう」にまつわる
エピソードを募り、毎年3月9日に入賞作を表彰しています。その審査委員長を務める
村上さんが今年の「小・中・高の部」の大賞に選ばれた福島県会津若松市の小学2年生
「一般の部」の大賞に選ばれた大阪府警の警察官のエピソードを朗読して紹介します。
また、3月15日に、宮城県石巻復興支援公演を行う「松山バレエ団」の森下洋子さん
が電話で出演。震災後半年間「避難所」として使われていた「石巻中学校」の体育館で
「白鳥の湖」を上演しますが、プリマの森下さんをはじめ70人がボランティア出演。
森下さんは、一昨年受賞した世界文化賞の賞金全額を宮城県に寄付など支援に注力して
いますが「いつも芸術は、人々の幸せのためにある」という信念で舞う森下洋子さん。
大震災以降「己の生き方を見直した人」が多く、鎌田さんの新刊も是を示唆して上梓。
■鎌田實著『下りの中で、上りを生きる~不可能の時に可能を見つけろ』(ポプラ社)
サイン入りで5名様に進呈。住所、氏名、電話番号を明記、14日必着で応募下さい。
![]()
![]()
3月2日 第98回放送
「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」で、砂糖も塩も摂り過ぎは体に良くありません!
塩分の摂り過ぎは、三大死因である「心臓病・がん・脳卒中」を引き起こす原因になり
ますので、今回は鎌田さん監修の『食品別「塩分量」早わかり手帖』(三才ブックス)
をもとに「塩を減らしていく食生活」について考えます。
長野県はいまや長寿県を誇りますが、鎌田さんが「諏訪中央病院」に赴いた30数年前
その長野県は脳卒中が日本で2番目に多く、地元の茅野市は県内で一番脳卒中の死亡率
が高い地域でした。冬は野菜がとれないので塩蔵にしたのが塩分過多になった原因です
そこで、鎌田さんたちは地域へ出て生活習慣を変える「健康づくり運動」を続けた結果
今日の健康長寿県につながります。「長野が減塩に成功した3つのポイント」とは?
①具を増やして、汁を飲む量を減らす「具だくさんみそ汁」にする。
②塩分を体外に一緒に排出させる働きがある「カリウム」豊富な海藻や野菜を食べる。
③定期的に「ちょっと汗ばむくらい」の有酸素運動をする。
その他、塩・味噌・醤油に代わるダシ活用など「減塩アイデア12ケ条」を紹介します
■■特別番組のお知らせです!■■
3月7日(金)夜7時~8時 特別番組『いま聴こう!福島の声を2014』を放送!
鎌田さんと村上さんが郡山の仮設住宅敷地内にある『おだがいさまセンター』を訪れて
「ラジオ福島」と協力し震災に遭われた住民と座談会形式で公開録音を行ないました。
この特別番組に対するご意見・ご感想を募集しておりますので「上記の当番組あて先」
にお寄せください。抽選の上「特製QUOカード」を差し上げます。金曜夜7時です!
![]()

