![]()

(かまた みのる)
医師・作家。1948 年東京生まれ。
東京医科歯科大学医学部卒業。
37年間、医師として地域医療に携わり、チェルノブイリ、イラク、
東日本の被災地支援に取り組む。2009 年ベスト・ファーザー
イエローリボン賞(学術・文化部門)受賞。2011年日本放送協会
放送文化賞受賞。
ベストセラー「がんばらない」をはじめ、「なさけないけどあきらめ
ない」「ウェットな資本主義」「アハメドくんのいのちのリレー」
「希望」(東京書籍) など著書多数。
現在、諏訪中央病院名誉院長。

(むらかみ のぶお)
1953年、京都生まれ。
元NHKエグゼクティブアナウンサー。
2001年から11年に渡り、『ラジオビタミン』や
『鎌田實いのちの対話』など、
NHKラジオの「声」として活躍。
現在は、全国を講演で回り「嬉しい言葉の種まき」を
しながら、文化放送『日曜はがんばらない』
月刊『清流』連載対談などで、新たな境地を開いている。
各地で『ことば磨き塾』主宰。
http://murakaminobuo.com
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月

![]()
2015年7月27日
7月26日 第169回放送
法務省の発表によると、刑務所出所者の「再犯率」は、無職が有職と比べ約4倍と高く
出所者の再犯防止のためにも、就労支援や雇用の確保が重要です。「日本駆け込み寺」
代表の玄秀盛さんが1年前に当番組で語った「出所者などの社会復帰の足がかりになる
居場所を作りたい」という構想が実現しました。今年の4月に新宿歌舞伎町にオープン
鎌田さん村上さんも実食済みの『新宿駆け込み餃子』を玄さんと共に紹介いたします。
新宿歌舞伎町のど真ん中にオープンした居酒屋『新宿駆け込み餃子』の外観は、江戸の
火消をイメージし、店内も火消しの纏いをディスプレー。半纏を着たスタッフが接客。
出所者やニートを積極的に雇用し、再出発支援を行う一般社団法人「再チャレンジ支援
機構(代表理事・堀田力弁護士)」によって開業し、理事の玄さんはプロデューサーで
出所者の紹介にもひと肌脱いでいます。玄さん曰く「火消しにこだわったのは、火事で
更地になった場所から、街が新たに復興するように、ゼロから人生の再生をという想い
が込められている」。また「メインを餃子にしたのは、誰からも好かれる料理で、食に
交わると書くし、餃子はやさしく包み込む料理。出所者の再出発にぴったり!」とも。
更に歌舞伎町にこだわって理由は、「駆け込み寺の聖地であり、アジア一番の繁華街。
様々な人が行き交う懐の深い街。再出発を願う人の目に留まりやすい場所」とも説明し
同店への並々ならぬ想いを語ります。出所直後は人慣れしていないので、挨拶が不得手
俯き加減、口下手、就労意欲も高くない・・・等々の欠点がありますが、何はともあれ
「まずは声を出すこと」を徹底して指導する玄さん。オープンから3か月、彼ら自身が
将来の事を語るようになったとか。受刑者からは就職の相談手紙も受け取っています。
![]()
![]()
2015年7月21日
7月19日 第168回放送
人との出会いは不思議なもので、その後の人生に影響を受ける事もしばしばあります。
今回は鎌田さんと村上さんが互いに紹介したりされたりして共通の知人となった著名人
の生き方・考え方を紹介する「不連続シリーズ・僕たちの好きな日本人」現代編です。
東日本大震災後、時々刻々とツイッターで詩を発表し注目された福島の詩人・和合亮一
さん。震災から4年「言葉は光を与え強さを与えてくれる。だから今も書き続ける」と
つぶやきの詩を書き続けています。言葉には「言の橋(ことのはし)」という橋がある
と説く和合さん。また「福島については無数の言葉が飛び交っているが、その言葉の多
くは、一番見つめるべきものから、無意識に目をそらそうとして語られているのではな
いか。じっくり言葉を探していくことが今の日本には必要だ」という話を紹介します。
2人目は、鎌田さんとの対談集『くらべない生き方』(中公文庫)著者の大平光代さん
が歩んだ波乱万丈の人生。大平さんはイジメから中2で割腹自殺を図り、悪い社会に居
場所を求めた後、29歳で司法試験に合格。弁護士として少年問題を扱い、大阪市助役
も歴任。ダウン症の愛娘を育てることを最優先して田舎で家族の為に暮らしています。
3人目は、左手だけでピアノを弾き、観客から拍手喝さいを受けるフィンランド在住の
日本人ピアニスト舘野泉さん。公演の最中に脳出血で倒れ、一時期は自暴自棄に陥りま
すが、長いリハビリを経て見事復帰を果たし、執筆した自伝が『命の響』(集英社)。
最後は、インタビューの名手の阿川佐和子さん。「おもしろいね」「それで?」「どう
して?」「それから?」と合いの手(まさに愛の手)を上手に入れながら肯定的な言葉
で気を引くインタビュー術は、作家の城山三郎さんへの取材時に得たテクニックです。
![]()
![]()
2015年7月13日
7月12日 第167回放送
古くは小説家や画家がメガホンをとり、近年は俳優やお笑い芸人が異業種監督として
映画を発表していますが、全国で自主上映中の『日本と原発』を撮った河合弘之監督
は「逆襲弁護士」の異名を持つ辣腕弁護士。後世に残すべきは何かという鼎談です。
河合弘之さんは1944年中国・新京(現在の長春)生まれ、終戦の翌年に家族6人で
引き揚げ途中、生まれたばかりの弟を栄養失調で失いました。自分も残留孤児になった
かもしれないという思いから、中国残留孤児の日本国籍取得に注力し1250人が取得
しています。また拠り所がないという孤児のための支援策として、御徒町に『中国残留
孤児の家』を開設し、同店で扱う水餃子は人気も高く販売事業も軌道に乗せています。
一方、バブル華やかなりし頃「金屏風」で世間を騒がせた平和相互銀行乗っ取り事件や
忠実屋・いなげや株買い占め事件、バブルの代名詞ともいえる商社イトマンの「イトマ
ン事件」等数々の大型経済事件で顧問弁護士となり、誰も考えつかない戦術で逆転勝利
に導いたビジネス弁護士です。ところがバブル紳士の弁護をして巨額の富を得たものの
"心に秋風が吹き"自分が取り組むべきは何か?自問自答の末に"後世に美しい地球を
残すこと=環境問題"という結論に達しました。この問題に舵を切ったきっかけは94年
に会った核化学者の高木仁三郎さん(2000年没)との出会いです。「ひとたび原発
事故が起きてしまったら国の存亡に関わる大きな問題である」と気づかされました。
鎌田さんも亡くなる半年前の高木さんから"反原発は何かに反対したい!という欲求
ではなく、よりよく生きたいという希望の表現です"と告げられ偲ぶシーンもあります。
エネルギッシュな71歳の河合弁護士の口癖は"本気でしていると誰かが助けてくれる"
![]()
![]()
2015年7月 6日
7月5日 第166回放送
東日本大震災で被災された方々や被災地を忘れないよう肝に銘じて、この番組でも折に
触れて、被災地の話題を紹介していますが、今回は先月、村上さん鎌田さんそれぞれが
訪れた陸前高田、南三陸、石巻などの話と共に「被災地に想いを馳せる30分」です。
5月30日、震災以来4年3か月ぶりに「JR仙石線」が開通しました。仙台と石巻の
線路が繋がり、喜ぶ地元の方々の笑顔も見られました。こうして、インフラは少しずつ
復旧していきますが、被災者の癒えない心など現実的な問題は、まだ山積しています。
6月初旬に石巻を訪れた村上さんは、今も400世帯700人が暮らしている大橋仮設
団地でボランティア講演をしましたが、住宅問題等の切実さを再認識させられました。
陸前高田で「健康講演会」を開いた鎌田さんは、「長野に学ぶ健康づくり」をテーマに
減塩&はまかだ"はまってけらいん、かだってけらいん(集まって、語って)"が健康
寿命を延ばすためのヒケツであり、被災地では人間関係の復興が大事と説いています。
石巻市の尾崎地区では、防潮堤の高さを8・4メートルに引き上げる計画でしたが地元
住民との話し合いで、震災前の2・6メートルに戻す方向になりました。故郷の美しい
景観はかけがえのない財産、次世代に残すのが責務という考え方が浸透した結果です。
村上さんが両親と通った杉並区の浜田山駅近くの鰻「さか井」。店主の酒井敏行さんは
鰻一筋47年で地元でも評判の店です。新潟の山古志で育った酒井さんは、10年前の
中越地震の時も救援にかけつけた経験があり、東日本大震災でも、被災地で鰻を食べて
もらおうと震災直後から、プロパンガスと炊飯器以外は全て酒井さんが用意し、気仙沼
東松島、陸前高田、大槌を訪問。今回は村上さんと石巻市の飯野川中学を訪ずれた話。
![]()

