文化放送

鎌田實×村上信夫 日曜は頑張らない

鎌田 實
鎌田 實
(かまた みのる)

医師・作家。1948 年東京生まれ。
東京医科歯科大学医学部卒業。
37年間、医師として地域医療に携わり、チェルノブイリ、イラク、 東日本の被災地支援に取り組む。2009 年ベスト・ファーザー イエローリボン賞(学術・文化部門)受賞。2011年日本放送協会 放送文化賞受賞。
ベストセラー「がんばらない」をはじめ、「なさけないけどあきらめ ない」「ウェットな資本主義」「アハメドくんのいのちのリレー」 「希望」(東京書籍) など著書多数。
現在、諏訪中央病院名誉院長。

村上 信夫
村上 信夫
(むらかみ のぶお)

1953年、京都生まれ。
元NHKエグゼクティブアナウンサー。
2001年から11年に渡り、『ラジオビタミン』や
『鎌田實いのちの対話』など、
NHKラジオの「声」として活躍。
現在は、全国を講演で回り「嬉しい言葉の種まき」を
しながら、文化放送『日曜はがんばらない』
月刊『清流』連載対談などで、新たな境地を開いている。
各地で『ことば磨き塾』主宰。
http://murakaminobuo.com

過去の記事

番組へのメッセージをお待ちいたしております。 メールはコチラ:kamata@joqr.net

2017年8月28日

8月27日 第273回放送

往診先で103歳のお婆ちゃんに麻雀を誘われ、40年ぶりに牌を手にした鎌田さんと
丹波の故郷で墓参りをした村上さん。今回のテーマは『ボクたちが好きな日本人』です

剣豪・宮本武蔵。江戸時代初期の剣術家で兵法家。京都の兵法家「吉岡一門との戦い」
や「巌流島での決闘」が小説や映画や演劇の題材になり知名度抜群の剣豪です。五輪書
にある「観見二眼」の観は大きな眼、見は細部をみる眼。マクロとミクロ的視野両方を
意識的に持つべきだという。また武蔵は、学んだことを「吟味」して初めて自分のもの
になる。いつでも平常心を保てるよう「鍛錬」しておくべき。人の試みていないことが
出来るよう「工夫」を怠りなく。そうすれば自分流が出来あがり上達することが叶う。
2人目は土光敏夫さん。鈴木善幸内閣、中曽根康弘内閣での「第二次臨時行政調査会の
会長」として行政改革を推進し「3公社の民営化」を実現。技術者から経営トップに就
き「IHI」を再建。次いで「東芝」でも名経営者としてその名を鳴らしてから臨調で
辣腕を揮いました。いま大揺れの「東芝」に土光さんがいればどんな差配をしたろうか
3人目は千利休。彼は新しい美の価値観を作りその美意識を世間の美意識に変えた人。
「わび茶」という茶の湯文化を確立させたが「わび」とは、全部整ったものは面白味が
ない。歪みや不完全なところがあること!をいう。また、常に新しい工夫を凝らしては
意外性で人を喜ばせる達人だった。だが「作為が出すぎるとわびていない」と避けた。
■プレゼント■鎌田實監修の『ドクターかまたのおいしい寒天雑炊』を5名様に進呈。
ご希望の方は住所、氏名、電話番号を記しご応募下さい。9月1日必着です。
ご応募頂いたメール・ハガキは放送でご紹介する場合もありますのでご了承ください。

放送分を聴く
放送日:2017年8月27日

« 2017年7月 | メインに戻る >> | 2017年9月 »

2017年8月21日

8月20日 第272回放送

1945年8月15日以降生まれの所謂「戦後生まれ」が人口の8割を超えています。
いまや戦争を知らないのは若者ばかりか、体験していない高齢者も増えており、戦争の
話を聴く機会も減っています。戦後72年が経ち、戦争を知らない世代が戦争について
語り継ぐ手段としての絵本。戦争や平和やいのちの大切さを表現した絵本の紹介です。

まず『ぼくのこえがきこえますか』田島征三・作(童心社)戦争とはなにか?これ以上
の方法はない、というくらい直接的に感覚で訴えかけてくる絵本です。田島征三さんは
「ぼくは50年間、この絵本をつくるためにここまで歩いてきたんだ」という言葉通り
作者渾身の作となった絵本です。更に新潟県十日町市の廃校を利用した『鉢&田島征三
絵本と木の実の美術館』を訪れた鎌田さんが逸話を披露します。続いて紹介する絵本は
『そのこ』谷川俊太郎・詩/塚本やすし・絵(晶文社)児童労働をテーマにした作品で
遠く西アフリカのガーナでカカオを収穫している「そのこ」と日本にいる「ぼく」との
日常を描きながら、世界の子どもの7人に1人が自分の意思に反した労働を強いられる
現実を知らしめる心打つ絵本です。3冊目は『この国が好き』鎌田實・文/木内達朗・
絵(マガジンハウス)。鎌田さんが初孫のBAKU君を抱き、切々と語り続ける戦争を
しない日本国の賛歌で、日本国憲法についても言及しています。4冊目は広島の原爆が
テーマの『8月6日のこと』中川ひろたか・作/長谷川義史・絵(河出書房新社)です
作者の中川さんの伯父の死と被爆者となった母親の体験を伝えて、問いかけています。
戦争は歴史が続く限り繰り返されるおそれがあります。ただし、戦争で起こりうる悲劇
を傷つける者が傷つけられる者の辛苦まで想像できれば、悲劇は減るかもしれません。

放送分を聴く
放送日:2017年8月20日

« 2017年7月 | メインに戻る >> | 2017年9月 »

2017年8月14日

8月13日 第271回放送

「どんな仕事をするにせよ、実際に学ぶ事ができるのは、現場においてのみである」と
言ったのはフローレンス・ナイチンゲール。きょうは看護の基礎を築いた彼女の命日。
ナイチンゲールは上流社会で育ちましたが、慈善訪問の際に貧しい農民の悲惨な生活を
目の当たりにし、人々に奉仕する仕事に就きたいと考え看護師になり、クリミア戦争の
従軍体験などから、看護教育や病院内の感染症予防の重要性を説き改革に繋げました。

今回は「女性のいのちと健康を守るために活動している日本生まれの国際協力NGO」
「公益財団法人ジョイセフ」の簡野芳樹さんを迎えての鼎談です。戦後日本が実践して
きた家族計画や母子保健の分野での経験やノウハウを途上国に伝える目的で1968年
に設立し、国連や国際機関、現地NGOや地域住民と連携してアジアやアフリカで保健
分野の人材養成、物資支援、プロジェクトを通して生活向上等の支援を行っています。
妊娠や出産が原因で1日に830人もの女性が亡くなっていますが99%は途上国です
こうした問題を解決する一助になればと「JKA」の支援をうけて日本独自の「ジョイ
セフ」ならではの途上国支援をしています。国内の放置自転車を再生し、途上国に贈り
保健ボランティアは遠距離移動が可能になり、啓発活動を効率よく行うことができます
また、妊産婦を自転車に乗せて診療所に搬送するケースもあることから、現地では再生
自転車は「命を救う足」になっています。昨年度は2250台が途上国に贈られました
また、途上国では男尊女卑が強いことから、地域保健研修会で「妊婦シミュレーター」
を男性につけてもらい、妊娠時の女性がいかに体の重さと動きにくさに耐えながら家事
や畑仕事をしているかを理解させ、行動変容に繋がると全員が高い関心を寄せました。

放送分を聴く
放送日:2017年8月13日

« 2017年7月 | メインに戻る >> | 2017年9月 »

2017年8月 7日

8月6日 第270回放送

きょうは「広島平和記念日」です。72年前、広島に原爆が投下され20万余の人命が
奪われました。被爆者数は、およそ36万人余とされています。広島では犠牲者の霊を
慰め世界の平和を祈念する式典が行われました。今週は平和を考える1週間になります
が、けさは平和な日本で「立場の弱い人」を支え続けている精神科医に話を伺います。

池袋周辺の路上生活者に、炊き出し、医療相談、福祉行政への繋ぎ等々を行なっている
「NPO法人てのはし」の創設メンバーで「ハウジングファースト東京プロジェクト」
医療班の代表をつとめる精神科医の森川すいめいさんが登場。森川さんは板橋区にある
「みどりの杜クリニック」院長ですが、勤務時間外を利用して活動に参加しています。
95年の「阪神淡路大震災」で1年間ボランティア活動を経験したことを契機に、国内
海外で医療支援を行ない「てのはし」を立ち上げた他、フランスに本部がある「世界の
医療団」の日本法人の理事をおつとめです。路上生活者が路上ではない場所で生活する
ための「橋渡し」をする支援を続けてきた森川さんは、路上生活者の中には精神疾患が
ある人が4~6割もいることを独自の調査で突き止めました。海外では既にその指摘は
ありますが、日本では精神疾患に関する議論がほとんどなく、精神疾患や知的障害者へ
のフォローをする制度が不十分で、もっぱら「就労支援」等に労力は使われています。
森川さん等は支援活動をしていく上で、路上生活者の就労の課題と精神保健の間にある
課題のギャップを埋めようと支援活動を続けていますが、まず路上生活者が心から安心
できる場、落ち着ける場としてアパート住まいを橋渡しして、路上生活から脱した人々
がいます。強要せず彼らにとって生き易い「緩やかな連携」で手を差し伸べています。

放送分を聴く
放送日:2017年8月6日

« 2017年7月 | メインに戻る >> | 2017年9月 »