![]()

(かまた みのる)
医師・作家。1948 年東京生まれ。
東京医科歯科大学医学部卒業。
37年間、医師として地域医療に携わり、チェルノブイリ、イラク、
東日本の被災地支援に取り組む。2009 年ベスト・ファーザー
イエローリボン賞(学術・文化部門)受賞。2011年日本放送協会
放送文化賞受賞。
ベストセラー「がんばらない」をはじめ、「なさけないけどあきらめ
ない」「ウェットな資本主義」「アハメドくんのいのちのリレー」
「希望」(東京書籍) など著書多数。
現在、諏訪中央病院名誉院長。

(むらかみ のぶお)
1953年、京都生まれ。
元NHKエグゼクティブアナウンサー。
2001年から11年に渡り、『ラジオビタミン』や
『鎌田實いのちの対話』など、
NHKラジオの「声」として活躍。
現在は、全国を講演で回り「嬉しい言葉の種まき」を
しながら、文化放送『日曜はがんばらない』
月刊『清流』連載対談などで、新たな境地を開いている。
各地で『ことば磨き塾』主宰。
http://murakaminobuo.com
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月

![]()
2022年1月31日
1月30日 第499回放送
「認知症と難聴は密接な関係がある」という説があります。音があふれている日常生活
では心地よくない音も耳に入ります。また加齢に伴い、耳が遠くなると認知機能の衰え
が進行しやすくなります。その進行を遅らせるには一日10分「静かな時間」を過ごす
とか、風の音や雨だれの音など自然の音に耳を傾けることでリラックスしてストレスを
取り除くことで自然治癒力が高まり、耳にも良いという訳です。こうしたドクター鎌田
の回答も含む今回は『いただいたメールとお便りに時間の限り答えます』の特集です。
【その1】12月12日の放送で紹介した「ヤマアラシのジレンマ」に関して、頭では
理解しつつも夫にチクチクしてしまう自分がいる。また、入院を経験して人との距離感
や友人の存在の有難さも認識できたという話。絶妙な距離感を保つことが大切と回答。
【その2】40代前半の女性からの相談。20年来の友人が「ステージ4の乳がん」で
余命宣告も受けており、友人との時間をどのように過ごせばよいかアドバイスを求む。
鎌田さんは、緩和ケア病棟で患者さんと接する時は「笑い/笑顔」を心掛けている点と
「余命3か月のスキルス胃がんの患者さん」が、子どもの卒業式までは生き延びる一念
で、6か月後の長男と更に1年半後の長女の卒業式にも出席できた話を紹介しました。
【その3】介護施設のショートステイで働く71歳のスタッフから「利用者の皆さんが
帰宅願望を訴えています」というメールに「家族の負担軽減で利用される方が多いけど
ホンネは家に帰りたいのよね、それを汲み取ってあげられるといいなぁ」とコメント。
【その4】新幹線指定席で隣席に他人が座るとリラックスできなのでどうすればいい?
という相談には「本を読むなり音楽を聴くなり自分の時間と空間にすること」を推奨。
![]()
![]()
2022年1月26日
1月23日 第498回放送
「伝えているつもりで伝わっていない」とか「伝わったかなぁと思ったら、実は、伝わ
っていなかった」など、これらはコミュニケーションにおける永遠の課題です。自分は
自分、他者は他者なので本当に分かり合えているのか?判断が難しいときがあります。
会話・文章・動作など様々ありますが、今回は『伝わるように伝える』がテーマです。
鎌田さんが7年間コメンテーターで出演していた日本テレビ系の夕方のニュース番組の
メインキャスター藤井貴彦アナウンサーがニュース番組で伝えるときの「ことば選び」
について、自らの想いを綴った本『伝える準備』を上梓しました。藤井さんが伝えるた
めにどれほどの周到な準備をし「伝わるアナウンス」になるかを伺うことができます。
藤井さんは27年間毎日「五行日記」をつけています。自分と向き合うことでその日の
ストレスをリセット出来るのと、書くことでクールダウンし、次への準備に移ります。
出来事の記録は「未来の自分への贈り物」であり、五行なので言葉を煮詰めていくので
「ひと手間かかった言葉」はとても愛おしいとか。愛用のボールペンで綴り書き直しが
出来ない緊張感が、言葉選びに役立ち「言い訳出来ない」伝え手としての訓練になる。
また、スタジオでは常に「この言葉は本当に届いているか?」と自らに問いかけながら
アナウンスをし、その時に大切にしているのは「たくさんの人の立場から言葉を選ぶ」
「批判することより励ますこと」そして「見栄えのいい言葉や鋭い批判だけが力を持つ
のではなく、相手を思い浮かべた言葉こそが届く」と藤井さんは信じているそうです。
◆お知らせ◆当番組は来る2月6日が「放送500回」を迎えます。節目に皆様からの
「番組の想い出」を募集しており、当日放送で採用された方には感謝状を贈呈します。
![]()
![]()
2022年1月21日
1月16日 第497回放送
"春は名のみの 風の寒さや 谷のうぐいす 歌は思えど"の歌い出しで有名な唱歌の
『早春賦』は、作詞の吉丸一昌が長野県の安曇野周辺を訪れた時の雪解け風景に感銘を
受けて書き上げたとされています。江戸川区のリスナーさんは「孫の書き初め」を見て
「この歌をリクエストします」といただきました。今回は『リクエスト曲特集』です。
村上さんの「書き初め」は「一期一会」ならぬ「一期一笑」で今年は笑顔を忘れずに!
書き初めをしなかった鎌田さんは、急遽放送中に「待ってました晩年」と書きました。
続いてのリクエスト曲は武蔵野市のリスナーさんから寄せられた『慕情』です。かつて
日本人には人気の旅行先だった香港ですが、民主化運動の影響などもあり観光客は減り
ました。返還前の香港を知る人々にとっては「あの頃の香港は良かった」となります。
『慕情』は1955年に公開された映画で、第二次世界大戦が終わった直後の物語です
香港の女性医師ハンとアメリカ人特派員マークの出逢いと別れ。2人で過ごした丘を訪
れたハンが想い出に浸るシーンで流れます。映画はフォー・エイセスが歌っていますが
今回はアンディ・ウィリアムスでお届けします。3曲目は山口百恵の『冬の色』です。
「百恵さんと生年月日が同じなのでデビュー以来ファン」という大田区のリスナーさん
奇しくも放送翌日に63歳の誕生日を迎えるとあって、鎌田さんと村上さんは「百恵さ
んも63歳になるんだ。それにしても引退の引き際といい、その後といい天晴だねぇ」
と称えていました。4曲目のスリー・ディグリーズ『天使のささやき』は中学生のころ
からラジオで洋楽を聴いていたという松戸市のリスナーさんのリクエスト。1974年
当時の鎌田さん「東京で医師になるか、地方か」考えながら聴いた想い出の曲と吐露。
![]()
![]()
2022年1月14日
1月9日 第496回放送
年末年始の休暇を読書三昧で過ごした鎌田さん村上さんが『おススメの本』を案内する
特集ですが、今回は「その本を読まなくても著者の考えや主旨が伝わればいいなぁ」と
の思いで新刊・旧刊を織り交ぜ選んだ中から「内容を汲み取って」2人が紹介します。
村上さんの今年の指針は「丁寧に生きる」ですが、かくあるべしと確信したのが書家の
武田双雲さんの『丁寧道』です。双雲さんは書道家としての経験から「他人の評価を気
にしたり、自分の心が整っていなかったりすると筆も乱れ、何事もうまくいかない」と
気づいたそうです。そういったストレスから解放されるにはどうしたらいいのかを考え
心身ともに健康で余裕があって「機嫌がよい」状態を作ること。それには日常の動作一
つ一つに『丁寧』を意識するよう心がけそれを楽しむこと。名付けて『丁寧道』です。
丁寧とは「注意深く心が行き届くこと」それによりマイナスエネルギーを遮断出来る。
鎌田さんは、日本のホスピス医療の第一人者で、淀川キリスト教病院名誉ホスピス長・
相談役の柏木哲夫先生の20年前の本『癒しのユーモア』と新刊『老いを育む』です。
緩和ケアという死に直面する患者をみている現場で「ユーモアが必要とされる理由」と
多く方々を看取ったホスピス医柏木先生が到達した「老い」と「死」への眼差しです。
『ユダヤ人大富豪の教え』の著者で有名な本田健さんの『不安な時代をどう生きるか』
人間関係、お金、仕事、健康...様々な観点から「不安を解消させる術」を提言。不安は
「自分を守るためのボディーガード」と位置付け、それと付き合うような感覚を持てば
不安を感じることが少なくなるという。最後は生命学の提唱者で哲学者の森岡正博さん
『生まれてこないほうが良かったのか?』です。反「反出生主義」で誕生を肯定する。
![]()
![]()
2022年1月 5日
1月2日 第495回放送
新しい年を迎えました。2022年、令和4年の干支は、壬寅(みずのえとら)ですが
動物にあてはめると虎(とら)になります。そこで虎にまつわる諺を思い出しました。
『三人虎をなす』です。一人二人では信じなくても三人が「町に虎が来るぞ」とウソや
デマを流せば多くの人が本気にしてしまう「流言飛語」の恐ろしさをたとえています。
ソーシャルネットワークが進み、ウソやデマの情報も簡単に拡散してしまいます。ウソ
やデマを簡単に信じないように、一番信頼のおける身近な人に真贋を確認しましょう。
10回目の新年挨拶が出来ました。これもひとえに長年番組にお付き合い頂いた方々に
感謝し、今年もさらにお役に立てるよう、番組制作をしていく所存です。引き続き変わ
らぬお付き合いの程よろしくお願い致します。今回のテーマは『正月に抱負を語る』。
鎌田さんは74歳になりますが「一回り若い時の自分をイメージして生活するつもり」
と言い、人類の起源を訪ねてアフリカ縦断したり、南米ペルーのインカ帝国の都市遺跡
に行ったり、イラクやチェルノブイリ支援に奔走した当時と同じ動きは出来ないけれど
老けこまずに過ごそうと思っており、絵本など出版準備も着々と進めているそうです。
スキーも昨シーズンよりも多く滑り、90歳までスキー場に通い続けたいと言います。
数えで古希を迎える村上さんは、常に30代のつもりと言いつつ、今年は新たなことも
始めます。2012年以来続けてきたゲストを招いての「トークライブ」が100回を
迎える2月開催を機に一区切りつけますが、4月から文京区湯島にある春日局の菩提寺
『麟祥院』で大人の寺子屋「次世代継承塾」を始めます。次世代に引き継ぐべきことば
考え、感性をゲストと対談形式で語り合います。詳細は改めて番組でお知らせします。
![]()

