![]()

(かまた みのる)
医師・作家。1948 年東京生まれ。
東京医科歯科大学医学部卒業。
37年間、医師として地域医療に携わり、チェルノブイリ、イラク、
東日本の被災地支援に取り組む。2009 年ベスト・ファーザー
イエローリボン賞(学術・文化部門)受賞。2011年日本放送協会
放送文化賞受賞。
ベストセラー「がんばらない」をはじめ、「なさけないけどあきらめ
ない」「ウェットな資本主義」「アハメドくんのいのちのリレー」
「希望」(東京書籍) など著書多数。
現在、諏訪中央病院名誉院長。

(むらかみ のぶお)
1953年、京都生まれ。
元NHKエグゼクティブアナウンサー。
2001年から11年に渡り、『ラジオビタミン』や
『鎌田實いのちの対話』など、
NHKラジオの「声」として活躍。
現在は、全国を講演で回り「嬉しい言葉の種まき」を
しながら、文化放送『日曜はがんばらない』
月刊『清流』連載対談などで、新たな境地を開いている。
各地で『ことば磨き塾』主宰。
http://murakaminobuo.com
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月

![]()
2023年4月28日
4月23日 第563回放送
ドイツの作家ミヒャエル・エンデが『エンデの遺言』の中で触れた「老化するお金」は
20世紀初頭シルビオ・ゲゼルが提唱した「減価するマネー/腐るお金」の思想です。
パンを買うお金と投資するお金は同じでいいのか?お金に賞味期限を設け、一定期間で
価値を失う仕組みにして、貯めずに使って循環し、町が潤った地域の通貨があります。
今回は生き方や考え方から国や社会の制度に至るまである「壁」の破り方を探ります。
まずは大切なお金の話。資本主義社会では、富める人は富み、無い人は希望を失い格差
は拡大します。そこで皆が幸せになれる「格差を生まないお金」を探ると、前述の「賞
味期限を設けたお金」という考え方があります。腐る前に循環させて消費を活発にして
雇用を生み人々は潤うという構図です。次に、経済的な豊かさを示すGDP(国内総生
産)という指標がありますが、GDW(国内総充実/国内総幸福)を重視すべきという
考え方もあります。WはWell-beingお金よりも「幸福になること」の為にどうすれば
この国は良くなるのかを考えます。更に寄付文化が根付いていない日本で「想いを込め
たお金の流れ」を作るクラウドファンディングのサイトREADYFORレディーフォー
コロナ第一波の時に8億3千万円の寄付を集め、NPOに支援金として配布しました。
また、岸田政権が「異次元の子育て政策」を打ち出し、3月末に首相官邸で鎌田さんは
「子ども・子育て市民委員会」共同代表として①仕事と子育て両立支援関連制度の統合
②子育てサポートプランと伴走型相談支援③社会全体で支え合う恒久的財源の確保など
を訴えました。少子化が進むと労働力が不足し、消費が減り市場が縮小し経済が停滞。
社会保障制度崩壊前に解決すべき喫緊の課題。鎌田さんの本『この国の壁』から紹介。
![]()
![]()
2023年4月20日
4月16日 第562回放送
村上さんの初任地はNHK富山放送局。5年の歳月を過ごしてそれなりの「富山通」を
自認していましたが、森田裕一著『富の山の人』を読んでますます興味を持ちました。
今回は、330年続く不変不滅の仕事のシステムを著者の森田裕一さんが紹介します。
富山出身の著名な経済人は、安田財閥の安田善次郎、コクヨの黒田善太郎、YKKの吉
田忠雄、ホテルニューオータニの大谷米次郎、丸井グループの青井忠治などがいます。
錚々たる創業者たちが大きな影響を受けたのは「おきぐすり」配置家庭薬の哲学です。
「先用後利」と呼ばれ、まず家庭薬をお得意先に預けて、自由に使ってもらい、半年後
に訪問したとき、使った分だけの薬代を頂戴し、使わなかった分も新しい薬と交換する
というビジネススタイル。会話を重視して各家庭に合わせて薬を配置することも大切。
「おきぐすり」の発祥は江戸の元禄。富山藩主前田正甫が参勤で江戸城に登城したおり
腹痛で苦しむ福島藩の重鎮に『反魂丹』を処方して治した一件が、全国的に知れ渡って
各藩がこぞって富山の薬を利用するようになったとされ、以来330年続いています。
また当時の富山藩は財政難で、正甫公が主導する財政再建事業と位置づけられました。
東京生まれの森田さんは従事30年でのべ8万軒の家庭を訪問。富山出身の父重雄さん
は従事67年の現役販売員でのべ20万軒以上の家庭を訪問、4代続く顧客もいます。
「おきぐすり」の「成功の7条件」は、礼を尽くす・売ろうとしない・得意先を親戚と
思う・研究熱心・付加価値・ルールを守る・勝てる場所に行く。前の5つはお客様との
接点で生じる事項であり、後の2つは江戸時代以来の置き薬商人がこの商売を確かなも
のとするために実行してきたことです。江戸時代から続く「仕事の哲学」の教えです。
![]()
![]()
2023年4月13日
4月9日 第561回放送
『四十、五十ははなたれ小僧。六十、七十は働き盛り。九十になって迎えが来たら百ま
で待てと追い返せ』は、今の「人生百年時代」を見越したような渋沢栄一の言葉です。
長寿時代を生き抜くには、70代まで現役を続け金銭面だけでなく健康や人間関係など
無形資産も重要です。今回の健康講座は『90歳の壁を乗り越える5つの極意』です。
現在90歳以上の高齢者は265万人。ただし高齢になると認知症有病率が高まります
70歳で介護が必要になる人がいる一方で、80歳、90歳になっても旅を楽しんだり
活動的な生活をしている人がいます。この差はいったい何でしょうか?人の老い方には
その人の生活習慣、環境、生き方が大きく影響して個人差がとても大きいです。そこで
鎌田さん自身が90歳になっても「介護なし」で活動的な生活を実現する為に実践して
いることを『鎌田式「90歳の壁」を元気に乗り越える5つの極意』として本に纏めま
した。その「5つの極意」とは①「筋肉と骨」が丈夫になって90歳になっても自分の
脚で歩くことができる【筋活・骨活】②「腸」が元気になって免疫力が高まり、がんの
予防や感染症の重症化を防げる【腸活】③「脳」が若返ってボケにくくなり、認知症を
予防できる【脳活】④「脈」を活発にして血管の若返りを促し、高血圧や高血糖から遠
ざける体をつくる【脈活】⑤「睡眠」の力を高めることで年をとっても質の良い睡眠を
手に入れられる【眠活】の5つです。特に大事なのは筋肉。内腿の筋肉を強化する『内
もも圧強化』は、椅子に浅く座り足を開いて、両手の拳を内腿の間に入れ、息をはきな
がら拳をつぶすように内腿を締め、次に肩の筋肉に力を入れ、拳で内腿を押し戻すよう
にします。この運動を10回繰り返します。こうした簡単な筋トレを紹介いたします。
![]()
![]()
2023年4月 7日
4月2日 第560回放送
『日曜はがんばらない』はリスナーの皆さまに支えていただき12年目を迎えました。
今回の放送も「ありがとう」が溢れています。この「ありがとう」は、感謝の気持ちを
表す言葉として日常の生活の中でよく使われていますが、この言葉には自分の潜在意識
を変える不思議なパワーが秘められています。どんな時でも「ありがとう」と感謝を口
にした鮫島純子さんに倣って、投稿とリクエスト曲に応える『ありがとう特集』です。
◆女性リスナーさん。番組は「私の心の栄養剤」と一言感謝。飛び切り元気な93歳の
義母の生活や「誕生祝」のエピソード。そしていつも別れ際に「今日はありがとねー」
と礼を口にしてくれる義母や義妹夫婦に恵まれ「私は本当に果報者です」という報告。
◆石岡市の男性。今から20年前の2003年、JICAの海外シニアボランテイアで
単身パキスタンに派遣されましたが、派遣責任者から「がんばらずに、技術移転に貢献
してほしい!」とのアドバイス。最初「がんばらず」にはちょっと違和感がありました
が現地に行き理解できました。その後も「がんばらず」に、南米のパラグアイ2年間と
ウルグアイでも2年間を過ごし、無事海外シニアボランテイア活動を終了という報告。
◆青森在住の女性。一晩で膝くらいまで雪が積もっていたある朝のこと。除雪車で作業
していた60代の方が「雪持っていくから、わきに置いてもいいよ」とやさしい言葉。
私は心身ともに疲弊して悲観的なイメージを増幅させた日々を過ごす中でやさしく声を
かけてくださる人たちもいることに励まされ「一人だけど一人じゃないと思いました」
「色々な気付きがあり安心できるこの番組に感謝します」とお礼投稿◆リクエスト曲は
心の愛/スティービー・ワンダー、名前のない馬/アメリカ、辛い別れ/アン・マレー
![]()

