![]()

(かまた みのる)
医師・作家。1948 年東京生まれ。
東京医科歯科大学医学部卒業。
37年間、医師として地域医療に携わり、チェルノブイリ、イラク、
東日本の被災地支援に取り組む。2009 年ベスト・ファーザー
イエローリボン賞(学術・文化部門)受賞。2011年日本放送協会
放送文化賞受賞。
ベストセラー「がんばらない」をはじめ、「なさけないけどあきらめ
ない」「ウェットな資本主義」「アハメドくんのいのちのリレー」
「希望」(東京書籍) など著書多数。
現在、諏訪中央病院名誉院長。

(むらかみ のぶお)
1953年、京都生まれ。
元NHKエグゼクティブアナウンサー。
2001年から11年に渡り、『ラジオビタミン』や
『鎌田實いのちの対話』など、
NHKラジオの「声」として活躍。
現在は、全国を講演で回り「嬉しい言葉の種まき」を
しながら、文化放送『日曜はがんばらない』
月刊『清流』連載対談などで、新たな境地を開いている。
各地で『ことば磨き塾』主宰。
http://murakaminobuo.com
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月

![]()
2021年5月25日
5月23日 第463回放送
リンゴの甘酸っぱい香りに故郷の母を思い出し、ラジオから流れる昭和の歌謡曲に旧友
の顔が浮かぶ。ふとしたきっかけで故郷や過去を懐かしむことがあります。コロナ禍で
帰省もままなりませんが、リスナーさんの『郷愁を誘う歌』のリクエストに応えます。
『朧月夜』は、越谷市の女性からのリクエスト。高校卒業後、進学のため新潟県佐渡島
から上京。祖母がよく歌ってくれたこの歌を口ずさむと、大好きな祖母や故郷の田畑を
懐かしく思い出す...芹洋子の歌唱でお届けします。続いて『みかんの花咲く丘』は市川
市の男性からのリクエスト。山形の田舎にいた昭和30年代前後、娯楽といえばラジオ
だけでした。相撲の実況放送などラジオにかじりついて聴いたものです。そんな時代に
流れていた「ラジオ歌謡」の中のヒット曲で、当時のことがアリアリと思い出されます
...戦後生まれの童謡の中では屈指の名曲とされるこの歌を由紀さおり・安田祥子の歌唱
でお送りします。3曲目の千昌夫『夕焼け雲』は江戸川区の男性からのリクエストです
いまは亡き父の十八番でした。皆が『北国の春』を選ぶ中、父はこの歌が好みでした。
4曲目は板橋区の女性からのリクエストで北原謙二『ふるさとのはなしをしよう』です
昭和40年、私が中学生の頃にヒットした歌でこの歌を聞くと、一瞬で四国の田舎時代
を思い出し、お祭りの日に夜店を友達と歩いたことも思い浮かびます...と頂きました。
5曲目は浦安市の男性からのリクエストです。81歳の私でも胸が熱くなる作品ですと
挙げられたのは山本譲二『からたちのふるさと』です。作詞:市場馨/作曲:杉本真人
特に歌詞の「あいかわらずの景色のなかで 君だけがなぜかまぶしく見える」の部分に
惹かれるとか。故郷に残った女性と都会暮らしの男性のその後の物語が気になります。
![]()
![]()
2021年5月18日
5月16日 第462回放送
新型コロナウイルスワクチンの高齢者を対象にした接種や接種予約の受付が全国各地で
本格的に始まりました。番組に「変異ウイルスにも有効ですか?」等リスナーさんから
寄せられた『新型コロナとワクチンについての質問』にドクター鎌田がお答えします。
ワクチンについての質問/いま日本で承認され接種が始まっているのはファイザー社の
mRNA(メッセンジャーアールエヌエー)ワクチンですが、接種によってDNAが変
えられてしまう危険性はないのか?回答は「DNAを変えることはないです」RNAは
DNAの中に入っていけないので悪さはしません。役割を果たしたら分解し消えるよう
設計されています。変異ウイルスについての質問/変異する前のウイルスとの違いは?
ウイルスの表面にあるスパイクというタンパク質で変異が起こるのが原因。スパイクは
ウイルスがヒトの細胞に侵入する際、細胞の表面にあるタンパク質とくっつく役をして
いています。スパイクタンパク質は1237個のアミノ酸基が連なったもので、その内
の数個の変異で大きく変わります。例えばN501Yは501番目のアミノ酸が従来の
NからY(アスパラギンからチロシン)に変異。同様にL452Rは452番目が従来
のロイシンからアルギニンに変異。たったこれだけで細胞の中に入りやすくなります。
横浜市立大学の研究グループは「ワクチン接種者の9割が英国、南アフリカ、ブラジル
など7つの変異ウイルス全てについて効果が期待できる」と分析結果を発表しました。
これを受けてドクター鎌田は、今後も現れる変異ウイルスに対してワクチンの接種率が
進んで国民の7割8割になれば集団免疫ができるので、近い将来はインフルエンザ程度
の扱いになる可能性が高いと解説。世界の課題はワクチン供給が滞る国への提供です。
![]()
![]()
2021年5月14日
5月9日 第461回放送
第93回米アカデミー賞は、車上生活をしながら短期雇用の職場を転々とする女性を通
して格差社会を描いた『ノマドランド』が作品賞・監督賞・主演女優賞の3冠。認知症
の父親を描いた『ファーザー』が主演男優賞と脚色賞の2冠を獲得。現代の社会問題を
扱った作品の受賞と、候補者の多様化も進みました。今回は『おススメの映画』です。
鎌田さん推薦は、尊厳死・安楽死の問題をわかりやすく感動的に描いた吉永小百合さん
主演の『いのちの停車場』です。都会の救急救命センターで働いていた女医が田舎に帰
り在宅医療専門の診療所で働きながら、各人の最期はどうあるべきかを問う作品です。
村上さんはネット配信で観たイギリスのファンタジー・コメディ映画『イエスタデイ』
を紹介。世界一有名なビートルズが消えてしまった中で、唯一彼らの作品を知る存在と
なったシンガー・ソングライターの青年の活躍をビートルズの楽曲に乗せて描く作品。
3本目はカナダ映画『やすらぎの森』です。人里離れた深い森の湖の畔に建つ小屋には
それぞれの理由で社会に背を向け世捨て人となった3人の老人が静かに暮らしている。
そんな彼らの前に、80代の女性が現れ、4人は徐々に活力を取り戻していくがある日
森の日常を揺るがす緊急事態が巻き起こり、彼らは重大な決断を迫られることになる。
続いて、コロナ禍でうつうつとした時に最適な愉快、爽快、痛快な作品『騙し絵の牙』
出版社を舞台に主演の大泉洋さん以下、出演者全員が嘘つきという物語です。もう1本
は遺伝子研究の権威・故村上和雄教授を追ったドキュメント映画『SWITCH』です
◆リクエスト募集中◆番組では『郷愁を誘う歌』や『旅の歌』にまつわるエピソードを
募っています。匿名の参加も歓迎しますので是非お寄せください。お待ちしています。
![]()
![]()
2021年5月 6日
5月2日 第460回放送
子どもの心も大人の心も惹きつけて虜にしてしまう絵本。絵本は子をあやす親の大切な
コミュニケーションツールであり、大人になって読み返すと作者のメッセージを感じ取
る楽しみも増えます。今回は「こどもの日」を前に『おススメの絵本』を紹介します。
鎌田さんの1冊目は『ぼく モグラ キツネ 馬』作&イラスト/チャーリー・マッケジー
少年とモグラ、キツネ、馬が森を旅しながら心の交流を続ける物語を美しいイラストで
描いた人生寓話で、8歳の子どもから80歳の大人まで楽しめると太鼓判!少年は馬に
「いちばん強かったのはいつ?」馬は答えます「弱さをみせることができたとき」と。
村上さん推薦の『会いたくて会いたくて』作/室井滋、絵/長谷川義史は、コロナ禍で
大切な人を想う気持ちを描いた絵本。ケイちゃんはおばあちゃんが大好き。ママからは
会いに行くことを禁じられますがこっそり会いに行き、ある方法で二人は繋がります。
3冊目は『かべのむこうになにがある?』作&イラスト/ブリッタ・テッケントラップ。
大きな壁がありました。壁の中に住む動物たちは、いつからなのか、どうしてなのか、
誰も知りません。知りたがりのネズミは「壁の向うの世界が知りたい」と鳥に尋ねると
壁の中の伝聞とは全く違う世界であることを知ります。果たして動物がとる行動とは?
4冊目は『教室はまちがうところだ』作/蒔田晋治、絵/長谷川知子。教室で手を挙げ
発表するときのドキドキ感は誰もが経験します。そんな子どもたちに「間違えることを
おそれちゃいけない」と励ましてくれる作品です。教師を50年間務めた作者の絵本。
◆リクエスト募集中◆『郷愁を誘う歌』の特集と『旅の歌』の特集を近々放送します。
各テーマに纏わるエピソードと共にリクエスト曲をお寄せください。匿名も歓迎です。
![]()

