![]()

(かまた みのる)
医師・作家。1948 年東京生まれ。
東京医科歯科大学医学部卒業。
37年間、医師として地域医療に携わり、チェルノブイリ、イラク、
東日本の被災地支援に取り組む。2009 年ベスト・ファーザー
イエローリボン賞(学術・文化部門)受賞。2011年日本放送協会
放送文化賞受賞。
ベストセラー「がんばらない」をはじめ、「なさけないけどあきらめ
ない」「ウェットな資本主義」「アハメドくんのいのちのリレー」
「希望」(東京書籍) など著書多数。
現在、諏訪中央病院名誉院長。

(むらかみ のぶお)
1953年、京都生まれ。
元NHKエグゼクティブアナウンサー。
2001年から11年に渡り、『ラジオビタミン』や
『鎌田實いのちの対話』など、
NHKラジオの「声」として活躍。
現在は、全国を講演で回り「嬉しい言葉の種まき」を
しながら、文化放送『日曜はがんばらない』
月刊『清流』連載対談などで、新たな境地を開いている。
各地で『ことば磨き塾』主宰。
http://murakaminobuo.com
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月

![]()
2014年1月27日
1月26日 第93回放送
ビジネスでも人生でも、人と相対した時にどう振る舞えるか?どんな心持ちで対処した
らいいのか?それ次第で結果が大きく左右されます。がんばらない・あきらめない・な
げださない・ぶれない・怒らない鎌田さんが、どんな相手にもぶれない!びびらない!
作家の佐藤優さんをゲストに迎えて『人に強くなる極意』をテーマに鼎談します。
佐藤優さんは、外務省主任分析官として対ロシア外交の最前線で活躍中の2002年に
背任と偽計業務妨害容疑で逮捕起訴され、512日間の勾留を経て09年に有罪確定。
佐藤さんが「小菅ヒルズ」と呼ぶ東京拘置所内の様子、拘置所と刑務所との違い説明。
勾留中は読書三昧で、学術書を中心に220冊読破して学ぶことも多かったと回想して
逮捕から長期勾留は「運が悪かった。北方領土問題が進展していれば」と内心は思いな
がらも「怨みごと」にはせずに考えを切り替えたと言う。小泉八雲の怪談『はかりごと
DIPLOMACY』を引き合いに出し、巧妙な駆け引きに乗ったと見せて、実は自分
に有利な結末を引き出すことに成功した者に例えて解説。「インテリジェンスの大家」
佐藤さんらしく博学多識ぶりを遺憾なく発揮して鎌田さんと村上さんは舌を巻きます。
ベストセラー『人に強くなる極意』(青春出版社)は、組織のトップを目指す一握りの
人や、反対に低層の人を対象にしたキャリア本が目立つので「中間の大多数の人間力を
つける本が少ないので書いた」と執筆理由を語り、どんな人にもぶれない・びびらない
「図太い人になる頭の使い方」を自らの経験事例を込めて分り易く記した本です。
その他、ヨゼフ・ピーパーの『余暇と祝祭』(講談社学術文庫)で余暇の意義を語り、
『巨人の星』(講談社)の星一徹のキャラクターを「迷惑人間」と断罪(笑)します。
![]()
![]()
2014年1月20日
1月19日 第92回放送
年を重ねて頑固になる人もいれば、許容範囲が広がる人もいます。後者の村上さん曰く
「いままでなら苦手、不得手と避けていたタイプの人も面白いと思える。色々な生き方
や考え方を認められるようになった」と。呼応して鎌田さん「自分の弱さを認めること
で心にしなやかな強さが出てきた」とも。きょうは「認める・褒める」がテーマです。
鎌田さんがパレスチナ人医師のイゼルディン・アブエライシュさんを招き講演会を開き
ます。演題は『憎まない生き方』恩讐を超え「認めるという生き方」を語り合います。
ガザ地区の難民キャンプで生まれたアブエライシュさんは、幼い頃から貧しい家族を支
えるために働く一方、理解ある教師の励ましもあって勉学に励み、医師になりました。
97年から6年間イスラエルで初のパレスチナ人研修医としてイスラエルの病院に勤務
し、産婦人科医としてパレスチナ人とイスラエル人の双方を治療しながらいつか必ずや
共存できるという信念を持って働き続けます。イ軍の空爆で愛娘と姪の3人を亡くしま
すが、憎しみに駆られることなく、信念は揺らぐことなく、娘たちの死を無駄にしない
為にもイスラエルとパレスチナの和平実現に向けて努力することを心に誓っています。
その他、村上さんが「認め合う関係」として作家の倉本聰さんと小山薫堂さんを紹介。
明治大学の齋藤孝教授は「毒舌で人生を損した」ので「ほめる派」に転じたという話。
褒める・認めることに関する系統的な研究「承認学」からは同志社大学の太田肇教授の
「35歳以下の人は褒められないとモチュベーションが下がる」との話を紹介します。
◆講演会の日時は、2月19日(水)19:00~ 中野の「なかのZEROホール」
お問い合わせは、東京03-3363-7561(ピースボート事務局まで)
![]()
![]()
2014年1月14日
1月12日 第91回放送
人はどうしても易きに流れる傾向があり、寂しがり屋なので群れたがります。同類の人
といると安心できるからですが、その一方、一人で過ごす時間も欲しいという我がまま
な一面もあります。今回は「ピンで行きよう」と題してゲストを交えた鼎談です。
「ピン」というのは、ポルトガル語の「点(ピンタ)」が語源らしいく、カルタやサイ
コロの目の1を意味することから「一人で活動している人」のこともピンといいます。
ゲストは『ピンで生きなさい』(ポプラ新書)著者でピンで生きている久米信行さん。
ピン=孤立している人・孤高の人をイメージしがちですが、実は一人で生きるという意
味ではありません。一人で出来ないことを誰よりも知っている人。自分の才能も信じて
いるが、自分の限界も知っている人。多種多様な人材ネットワークを持ちそれを結び付
ける中心的役割を担う人。いい塩梅がわかっている人。ご縁を大事にしている人等々。
逆に言えば、自尊心が強すぎる人や、他人と自分を区別せず働いて惜しみなく与えられ
る人でないとピンでは生きられないとピンで生きている久米さんが体験談を語ります。
久米さんは「明治大学商学部」で起業論を教えていますが、本業は1935年創業の国
産Tシャツメーカー「久米繊維工業株式会社」の三代目社長を経て、現在は会長です。
日本の繊維製品自給率が4%に落ち込んだ今でも、日本が誇る紡績・編立・染色技術を
活かし、国内直営工場で裁断・縫製・プリントまで、職人が手仕事で仕上げています。
久米繊維が大切にしている「体感品質」「環境品質」「文化品質」の3つの話や体験談
から出る「三日三月三年」論など興味深い話が次々に語られます。因みに、人は三日で
その気になり、三月で慣れ、三年で無意識になれる。痛い想い出も笑い話と化す三年。
![]()
![]()
2014年1月 6日
1月5日 第90回放送
甲午の今年はどのような年になるのでしょうか?新年最初は「夢」をテーマに鎌田さん
村上さんが実現したい夢を語り、被災地や難民の子の夢を後押しする話を紹介します。
鎌田さんの『それでもやっぱりがんばらない』 (集英社文庫) から夢のくだりを朗読。
"夢なんか実現しないことが多い。それが人生。それでいいんだ。夢を持つことが大切
なんだ。そしてじっと待つ。待ちながら、じわーっと命のぬくもりを感じる。自分で自
分の心をあたためることが大切なんだ。病んでいる体を支え、傷ついている心をあたた
めることが大切。きっとそうだ。夢が実現しなくても、それまでがんばったことが、何
かの意味になってる。目標、夢、願い、持ってみなければ、わからないし、がんばれな
いのだ。"・・・と年齢に関係なく夢を持ち続けることの大切さを説きます。
村上さんは、主宰する「ことば磨き塾」のワークショップでの「夢探しの他己紹介」を
披露しますが、"夢なんてないから話せない!"と言っていた高校生の夢を、"好きな
人とニュージーランドに移住したいそうです!"と代弁した子が現れたり、78歳女性
が抱いている3つの夢。1つは一人暮らしのお年寄りが得意分野を活かせる場を作る。
2つ目は母と子が集える場所を作る。3つ目はソロで歌いたいという夢を紹介します。
また、鎌田さんが年末に訪れた北イラクのアルビルのシリア難民キャンプ。シリア騒乱
で逃れてきた難民の子ども達の夢は学校に行くこと。大人はその夢を実現させたいと願
っているのがひしひしと伝わったという。その他「阪神淡路大震災」を機に自然災害で
被災した障害者を支援する『ゆめ風基金』を取り上げ、全国の障害者運動と永六輔さん
小室等さん鎌田さん等を呼びかけ人とし被災障害者への救援・支援活動を紹介します。
![]()

