たいあん吉日!おかしら付き♪ メールアドレスはtaihei@joqr.netまで 文化放送

浴衣の花。

浴衣の花が咲く、この季節。


浜松町駅周辺でも、竹芝桟橋の納涼船へ向かう浴衣姿の男女を多く見ます。この時期着る機会が増える【浴衣】


そんな浴衣を自分で着られるようになろう!というイベントが開かれました。


前回、目白のホテル椿山荘東京で着物の着付けを習って会席料理を堪能しようというイベントに参加しましたが、その体験シリーズでございます。


今回も、場所は【ホテル椿山荘東京】
浴衣の着付けを教わり、浴衣に似合うヘアアレンジ講座、椿山荘の日本料理でお昼の会席を堪能。
そして、なんと今回着た浴衣と帯はプレゼント!で、体験料金2500円です。びっくり企画ですよね。


浴衣の着付けを教わるのは、前回に引き続き
民族衣装文化普及協会の阿久根房子先生です。

(時間がないので、今回も加納は先生に着せてもらいます)

先生に選んでいただいた浴衣と帯はコチラ。
(全体的にかわいらしいお色味♪)

1.JPG


阿久根先生の☆着付けポイント☆
「おはしょり」の処理! (ダジャレじゃないよ)


おはしょりは長さを調節する前に、一番下まで下げて形を整えます。

2.JPG


そしてそのおはしょりの下に手を入れサイドに動かす。するとシワが伸びてスッキリ!

3.JPG


あとは、長さ調節をして、余分な生地は帯の下に隠れるようにしまい込みます。
これで、おはしょりがモコモコしてかっこ悪い状態は免れます。

(ここだけでもしっかりしていると、ちゃんと見えます。)

4.JPG
いつも、先生に されるがままです(笑)

        ☆


浴衣を着る際、注意したいのは「着丈」

着物→地面すれすれ
浴衣→くるぶしが隠れるくらいの高さ

5.JPG


※あまり丈が短くなると、こどもっぽく見えますから要注意です。

        ☆


今回イベントに参加されたのは、たくさんの応募の中から当たったラッキーな女性20名。
20代の方からお母さん世代まで様々。
みなさん四苦八苦しながら、阿久根先生に浴衣の着方を教わります。


7.JPG

8.JPG

9.JPG


着付けが終わると、今度はヘアアレンジ

人によってロング・ミディアム・ショートと長さはまちまち。
それぞれのグループに分かれ、ヘアアレンジの仕方を教わります。

10.JPG
(わたしを含め、ショート島のひとびと。)

14.JPG


15.JPG
みなさん鏡とにらめっこです。

私のヘアアレンジをしてくださったのは、美容室TAYAの沼嵜先生

11.JPG


☆ポイント☆
後れ毛・ゆるふわ感


(イケメンに触られ緊張ぎみの加納。)12.JPG


ショートとボブの間の加納は、
ゆるく三つ編みをしてハーフアップのようにしてもらいました。


13.JPG
(ぐっと若々しくなりますね!)


       ☆

<参加者の方にもお話し聴きました>

16.JPG

小学生のお子さんが2人いるというお母さん。

子どもがうまれると自分が浴衣を着る機会が減ってしまう。
この浴衣を来て、花火大会に行きたいですね。とおっしゃっていました。
ショートヘアのアレンジは三つ編みを耳の後ろにかけてすっきりと。
黒の浴衣でグッと大人の女性らしさが引き立ちます。


このイベントで初めて会ったのに、
昔から友達かのように仲の良い3人グループも!

17.JPG


          ☆

このあと、デジカメを使った上手な自分撮りの仕方を教わって、
ホテル椿山荘東京、ご自慢の庭園のフォトスポットの紹介をききました。


そして
お待ちかね、日本料理「みゆき」の昼会席です。


(こちらですよ~)

18.JPG


夏らしいメニューが目白押し。


19.JPG
(宝石箱っ!)

20.JPG
(いくらをパクリ。)

21.JPG
(鱧~)

22.JPG
(鴨~)

   
☆メニュー☆
「前菜」タコ・いくら。ウニ湯葉などなど
「お吸い物」鱧葛打ち 
「お造り」鱸(スズキ)、鰹(カツオ) 
「煮物」牛フィレ肉
「箸休め」 順才
「強肴」煮込み鴨ロース
「お食事」冷汁笹うどん
「デザート」水菓子3品

24.JPG
最後まで美味しくいただきました。
(食べているときはとっても静かなわたくし。)


本当にボリュームたっぷり!
(着たばかりなのに、帯が既に苦しい状態に。)

お腹がいっぱいになったら、
カメラを持って、庭園散策!


25.JPG
(とっても気持ちがいいのです)

26.JPG
6月だったのにトンボも。

27.JPG
いっぱいのグリーンに浴衣の花が満開でした。


この番組に応募をくださった方の中で抽選に当たりましたのは...
このお二方!

28.JPG

(左)●神奈川県の大和田よしみさん●
ご家族で朝ご飯を食べながら毎週この番組を聴いてくれているそう。
(ご飯の邪魔にならないだろうか...)
25歳、飾りっ気のない素朴な可愛らしさのあるよしみさんは
お菓子屋さんで働いているということで、手作りクッキーいただきました!
浴衣とってもお似合いでしたよ~


(真ん中)●埼玉県の坂本祐子さん●
高校生の息子さんが学校で落語研究会に入った影響を受け、
お母様も着付けに挑戦したんだとか。
紫いろの折鶴のイヤリングをされていたんですが
浴衣の色とよくあっていて、艶やかでした。
「和物」という息子さんとの共通点。これからも増えてゆくといいですね~


(右)●加納有沙さん●
あれ...おまえの紹介はいらないって?
はい。わかりましたよ。

29.jpg
てへ。 (見合い写真にしようかしら)


わたしもこの取材のあと、
自分で、自分の浴衣を着てみましたがバッチリでした。
コツをつかむとラクですね!

きゅっときつく浴衣の帯を締めれば
気持ちもシャンとして、
暑い日本の夏もパリッと味わえる気がします。


和装の女性は、なんだか芯の強さがあって好きです。

【林家たい平 咲いて!孫心夢ごころ】2015年7月19日 10:39

うなぎ。

夏バテにはスタミナ!
夏のスタミナといえば、う・な・ぎ!!!!!!!

はい、7月24日は土用の丑です。
(ちなみに8月5日もです。)


そんなの、食べないわけにはいかないじゃないですか。

ということで、やってきましたっ!


「和の心 探求シリーズ」 ~食~ 編!

(2回に1回くらい、食の探求を挟んでいるような気がするのは、気のせいです)


※今回は食べるだけじゃなくて、蒲焼体験ですよ!!

★☆★


お邪魔しましたのは、
中央区日本橋人形町3丁目にある、鰻・すっぽん料理の『梅田』さん (コチラもどうぞ。


こちらがいつも文化放送を聴いてくださっている、
二代目ご主人 白石圭吾さん

DSC02477.JPG

(ニコニコ笑顔がとっても素敵な方♪)

  ★☆★


さてはまず、うなぎさんとご対面です。


DSC02473.JPG

(ふといですね。)立派なうなぎです。


DSC02479.JPG
かわいらしいエプロンをお借りして、いざ!(てへ♪)

        
        ☆


うなぎは「首のところをくっと掴むといいよ」と白石さん。


加納がグッと掴んだのも束の間。


DSC02487.JPG


 ぬっ (え汗 いやまてまてまて) 

 ぬるぬる ぴゅーーーーん (まってーーーーーー!!!!)

あっけなく、逃げていきました。
お手手がヒアルロン酸を塗ったようにぬるぬるに。


【加納、うなぎさえも掴めず。】
(これから捌いたり焼いたりもするのに、先行きが大変不安に。)

       ☆


つづいては『捌き!』


首が急所ということで包丁を一太刀。
目打ちを首に刺します。


DSC02493.JPG


(普段はおいしいうなぎをいただくだけですが、
こうやってうなぎが捌かれる様子を目の当たりにすると、食べる前の「いただきます」の言葉が心から出てくる気がします。人はいろいろな命をいただいて生き延びているのですね。)


◎いつも感謝の気持ちを忘れたくないものです。


ところで皆さんは
【うなぎを開くとき、どちら開きにするかご存知ですか?】

関東では、背開き
関西では、腹開き。   なんですよ。


(武士文化の関東は、腹開きは「腹切り(切腹)」を連想させるため忌み嫌われるため背開き、一方商人文化の関西は、「腹を割って話す」ことから腹開きなんだともいわれています。)


       ☆


綺麗に背開きされた鰻をみますと、ちょうど60センチ強はある体の真ん中あたりにがあります。(すばやく捌くため、まだ全体的にピクピク動いています。鮮度がいいですね。)


       ☆


お次は『串打ち!!』


串を右手で持ち、左手で鰻を押さえます。
このとき、誤って指に刺さらないように『ツメ』と呼ばれる金属のツメを左手の中指にかぶせます。

DSC02496.JPG

左から順番に5本ほど串を打ちます。


いざ、加納の串打ち挑戦!!

DSC02505.JPG


が、ビクともせず。

DSC02515.JPG

(焼いたらふわふわの鰻ですが、焼く前は身がしまっていて、力を入れても串がまったく入っていきません。)

DSC02528.JPG

結局、白石さんにすべて打っていただきました(笑)


(体験させてもらったのに、なにもできなかった...)と凹む私。


優しい奥様「『串打ち3年、刺し8年、焼きは一生』って言いますからね(^^)」
ご主人「これですんなりやられちゃぁ~俺の仕事がねぇや~あはは」


なんて素敵なご夫婦。。。

こんな方々がつくる鰻料理。。。はぁ はやくたべたい(結局そっちかい。)


ここからがもっとも難しい『焼き』です

真っ赤におこされた備長炭の上で、まずは白焼きにします。

うちわを使って火加減をみて、鰻を何度も何度も絶えずひっくり返します。
(手返し百ぺん!です)
ものすごく熱いですが、とてつもなく香ばしい良い香りがします。

DSC02538.JPG

はっきり言いますが、
わたし、この煙だけでご飯食べられます。

DSC02547.JPG
うなぎ自身の脂で、ジュウジュウと焼けます。
(真夏はたまらなく熱い、とご主人。ご苦労様です。)


焼いている間に、さきほど捌いたときに出てきた肝も焼いてもらえることに!!!!!!!

DSC02570.JPG
(見るからにプリップリ)


ぐへへ、ぐへへ

DSC02572.JPG
(タレと、ほのかな苦みが絶妙な味わい!!新鮮!おいしい!)

       ★☆★


~ここから加納の怒涛の快進撃が始まる~


まずは、名物の『白焼き』


DSC02586.JPG

もう、口をこれ以上動かしたくないくらい
 ふっわふわ!!

(『短い人生だけど、こんなに美味しい白焼き食べたことがない!』と唸ったほどです。)

ああ美味しい... 美味しいです。 文化放送にきてよかった...ありがとう神様...。。。


DSC02589.JPG
(ああ。ブログ書いてたらあの旨味を思い出してきちゃった...あああああ。たべたいい)

つづいては、『うな重』
(火から鰻をあげて、蒸籠(せいろ)に入れ20分ほど蒸して柔らかくなったら、秘伝のタレで焼きます)

DSC02599.JPG
(嬉しすぎて、ブレる加納。)


白焼きは鰻そのものの素朴な旨味がでていましたが、うな重はその旨味とタレの旨味とのハーモニーが始まります。(もう小躍りです、小躍り。)

最後は、梅田オリジナルの『梅田丼』(まだ食べるのか!!)

DSC02621.JPG
(白焼きにだし醤油を塗って焼き、練り梅と刻み海苔、分葱をご飯の上に乗せたもの)


DSC02626.JPG
「梅と鰻は食べ合わせが悪いっていったやつはどいつだ!!出てこい!!笑」と言わんばかりの美味しさでした。
梅の酸味とうなぎのほどよい脂が心地よく、箸が進む進む。夏にもさっぱりいただけます。


DSC02593.JPG
(しかし、よく食べるわね...)と思っているに違いないであろうご夫婦。

DSC02638.JPG
ごちそうさまでした。(~完食~)

ご主人が炊いた小豆のデザートも、
自家製のお漬物も、
もう何もかもに愛情が込められていて、本当に美味しかったです。

はぁ~ 大好きなひとがつくるご飯は、その美味しさ以上の幸せを感じられますね。
DSC02645.JPG


スタジオでこの模様を聴いていた、たい平師匠は
『いいな~たべたいなーいいな~たべたいなー』の一点張りでした。

今度は師匠と共にお邪魔します。 
DSC02649.JPG

中央区日本橋人形町3丁目鰻・すっぽん料理の『梅田』さん (

【林家たい平 咲いて!孫心夢ごころ】2015年7月 8日 10:45

番組概要

落語のみならず多才な才能を発揮するたい平さんの魅力を存分に伝えつつ、一日を「大安吉日」のように縁起良く、明るく楽しく過ごすためのヒントがぎっしりと詰まった、朝から元気になれる30分のトークプログラムです。

パーソナリティ

パーソナリティ 林家たい平
アシスタント 坂口愛美

ネット局

STVラジオ
毎週日曜日 27:00~27:30
青森放送
毎週月曜日 21:00~21:30
RSK山陽放送
毎週土曜日 14:25~14:55
山口放送
毎週土曜日 7:00~7:30
ページTOPへ