文化放送

鎌田實×村上信夫 日曜は頑張らない

鎌田 實
鎌田 實
(かまた みのる)

医師・作家。1948 年東京生まれ。
東京医科歯科大学医学部卒業。
37年間、医師として地域医療に携わり、チェルノブイリ、イラク、 東日本の被災地支援に取り組む。2009 年ベスト・ファーザー イエローリボン賞(学術・文化部門)受賞。2011年日本放送協会 放送文化賞受賞。
ベストセラー「がんばらない」をはじめ、「なさけないけどあきらめ ない」「ウェットな資本主義」「アハメドくんのいのちのリレー」 「希望」(東京書籍) など著書多数。
現在、諏訪中央病院名誉院長。

村上 信夫
村上 信夫
(むらかみ のぶお)

1953年、京都生まれ。
元NHKエグゼクティブアナウンサー。
2001年から11年に渡り、『ラジオビタミン』や
『鎌田實いのちの対話』など、
NHKラジオの「声」として活躍。
現在は、全国を講演で回り「嬉しい言葉の種まき」を
しながら、文化放送『日曜はがんばらない』
月刊『清流』連載対談などで、新たな境地を開いている。
各地で『ことば磨き塾』主宰。
http://murakaminobuo.com

過去の記事

番組へのメッセージをお待ちいたしております。 メールはコチラ:kamata@joqr.net

2025年1月24日

1月19日 第654回放送 

2024年の元旦に発生した能登半島地震。2日の夜には被災地の珠洲市に到着し以来
年間活動日数353日。休みなく被災者の依頼に対応して1000件を超える困り事を
解消した技術系災害復旧支援ボランティア団体『チームふじさん』代表の藤野龍夫さん
が出演し、この一年の活動報告と災害復旧支援ボランティア制度の改善点を語ります。

愛知県小牧市に拠点を置くボランティア団体『チームふじさん』は、元ヘリコプターの
整備士の藤野さんが東日本大震災の被災地で経験した災害復旧支援活動を機に結成され
たグループで、数え切れないほどの災害現場に駆け付けてきたスーパーボランティア。
『チームふじさん』の特色は被災地で独自に支援者が宿泊できる拠点を設ける点です。
空き家を借り受けるなどして拠点を築くことで、遠方からの支援者も参加でき、被災地
に通う時間を最小にしてその時間を継続して復旧作業にあてることが可能になります。
家電の修理、特にエアコンの室外機は泥をふき取り乾燥させればほぼ直すことが可能と
津波や豪雨災害の被災地での経験を語ります。またチェーンソーや油圧ジャッキのほか
ショベルカーや高所作業者など重機や特殊車両をレンタルして活動するので、倒壊家屋
からの貴重品の取出し、がれきに埋もれた車の救出や、大きながれきの撤去など活動の
内容は多岐にわたります。地元の「社会福祉協議会」ボランティアセンターが受付けた
依頼や住民からの直接の依頼に対応していますが、願わくは運営は「社会福祉協議会」
に任せず行政や国が平時からボランティアセンターを管理する仕組みが欲しいという。
なお『チームふじさん』は公益財団法人『風に立つライオン基金』が顕著な支援活動を
する団体を顕彰する同基金の「ライオン・オブ・ザ・イヤー」鎌田賞を受賞しました。

放送分を聴く
放送日:2025年1月19日

« 2024年12月 | メインに戻る >>

2025年1月17日

1月12日 第653回放送 

2025年は4人に1人が「75歳以上の後期高齢者」になります。超高齢社会に突入
すると日々の健康管理が最優先されます。そこで今回は93歳の喜劇役者大村崑さんと
76歳の鎌田さんが「筋トレ・食事・生活習慣」など何歳からでもチャレンジが可能で
誰でも直ぐに始められ日々の過ごし方でその成果が実感できる「習慣」を指南します。

86歳で"筋トレ"を始める前の大村崑さんはポッコリお腹でソロソロと足を引きずる
お爺ちゃんでしたが一念発起し筋トレに励み今は元気で仕事も増えて充実しています。
その変化には「根拠」があり、その根拠を披露すべく二人で図解入りの本を潮出版社か
ら出しました。その名も『崑ちゃん・鎌田式 老化のスピードを緩める最強の習慣!』
60代でヨボヨボが始まっている人もいれば、80代でも溌剌と行動する人がいます。
人によって老化のスピードは違いますが、どうすれば老化のスピードを緩められるか?
崑さんは86歳で鎌田さんは65歳から「筋肉の大切さ」に目覚め、筋肉を動かすこと
で出るチャレンジングホルモンといわれる「テストステロン」が2人の若さの源です。
まず【筋肉を動かす運動】でおススメはお尻を膝の高さまで落とす「スクワット」です
最初は出来なくても続けることで出来るようになります。また老化を進める原因に【細
胞の糖化】があります。糖化とは体内のタンパク質と糖がくっついて、老化物質が発生
することを言います。甘いお菓子やジュースを多く摂ることで糖化を引き起こします。
さらに老化を進める【酸化】があります。体内の酸化が進むと万病の元といわれる慢性
炎症を引き起こします。酸化予防は抗酸化力のある野菜を一日350g以上食べること
ブロッコリーを60回噛む【租借力】や【オートファジー】や【睡眠力】などに言及。

放送分を聴く
放送日:2025年1月12日

« 2024年12月 | メインに戻る >>

2025年1月10日

1月5日 第652回放送 

2025年はトランプ次期米大統領の就任により、国際協調主義の縮小と自国優先策の
広がりから国際秩序が崩れ「世界はどこに向かって進むのか」とても不安になります。
また、虚実の判断がつきにくい情報が飛び交い、群集心理を誘発することに繋がるので
「傍観者にならずに興味を持ち続ける事が大切です」という鎌田さんの年頭所感です。
そして本題のテーマは「ラジオ放送100年」に因み『ラジオと私』をお届けします。

日本のラジオ放送は1923年の「関東大震災」が大きく影響しました。正確な情報を
速やかに広く伝えることの重要性を求める声が高まり、翌年には「東京放送局」を設立
1925年3月から放送開始。少年期の懐かしい番組として鎌田さんは『少年探偵団』
や『赤胴鈴之助』村上さんは『一丁目一番地』や『三つの歌』に加えて2003年から
担当した『ひるのいこい』を挙げて当時の想い出と共に紹介します。ラジオが縁で親交
を深めた人物として永六輔さんを取り上げ、TBSの中継コーナーで鎌田さんは成人に
なるまで過ごした杉並区の商店街を散歩。村上さんは永さんがラジオ職人としていかに
優れていたかを語ります。その他に鎌田さんはラジオ番組で繋がった菅原文太さんとの
逸話や大沢悠里さん、秋山ちえ子さん、大竹まことさんの名を挙げてエピソード披露。
村上さんはアナウンサーの道を拓いてくれた明治学院大学の先輩の中西龍アナウンサー
を挙げてます「歌に思い出が寄り添う。思い出に歌が語り掛ける...」その独特なしみじ
みとした語り口は「中西節」として呼ばれた稀代のアナウンサー。自分のことを「当マ
イクロフォン」と表現し、その含羞ある話し方が魅力的な語り手でした。最後にラジオ
がテーマの名曲『イエスタデイ・ワンス・モア』カーペンターズの歌でお届けします。

放送分を聴く
放送日:2025年1月5日

« 2024年12月 | メインに戻る >>

2025年1月 9日

12月29日 第651回放送 

「心やさしい(ラララ)科学の子 十万馬力だ 鉄腕アトム」はテレビアニメ主題歌。
「死んだ男」で始まり「女」と「子供」から「兵士」へと続き、結局何も残らなかった
と歌う『死んだ男の残したものは』は反戦歌。共に日本の現代詩を代表する詩人の谷川
俊太郎さんが作詞した2曲をお届けします。今回も故人を偲び思い出を語りあいます。

谷川さんにインタビューした村上さんは「軽やかでわかりやすい。深くてむずかしい。
ときに意味不明。作品によって、読むタイミングによって、表情が変化する。ユーモア
と軽やかさと、エロス。谷川さんの本質は、ここにある」といいます。2006年に対
談した鎌田さんは「やさしくて、穏やかな人でした。小柄な老人でしたがとても大きく
感じられ、対談後に一緒に食事をしたが、上手に聞き役に回ってくれました」と回想。
5月に亡くなった劇作家で俳優の唐十郎さん。明治大学在学中から俳優として活動して
卒業後「状況劇場」を旗揚げ。李麗仙、麿赤児、四谷シモン、根津甚八さんらを輩出。
東京・新宿の花園神社で「紅テント」を張って公演を行うなど寺山修司の「天井桟敷」
と共に、アンダーグラウンド演劇で絶大な人気を誇りました。親交のあった鎌田さんが
劇場や稽古場を訪ねると傍らでいろいろな話をして創作ノートも見せてくれたという。
村上さんはアナウンサーの大先輩・押坂忍さんとの思い出を披露。民放出身でフリーと
してNHKに出演した時の話や、自宅の前を掃除する実直な姿、息子の教育方針など。
村上さんが滂沱の涙を流しながら読んだ『聖の青春』著者大崎善生さんは66歳で昇天
「東の羽生、西の村山」と言われながら夭折の天才棋士村山聖さんのドキュメント小説
叶わぬことながら大崎さんには藤井聡太さんの作品も書いて欲しかったという。合掌。

放送分を聴く
放送日:2024年12月29日

« 2024年12月 | メインに戻る >>

12月22日 第650回放送 

永六輔さんが唱えた「人間は二度死ぬ」とは、一度目は体が死んだ時。二度目は自分の
ことを覚えてくれている人がいなくなった時。誰か自分のことを思ってくれているとか
語ってくれている間は生きているという。今年もお馴染みの著名人が鬼籍に入りました
鎌田さんと村上さんそれぞれ『親交のあった故人を偲びつつ』思い出を語りあいます。

西田敏行さん。鎌田さんより一歳年上ですが養子として育ったことなどの共通点があり
「同じ匂いがする」と言われたことがあります。鎌田さんをモデルにしたドラマに主演
した縁から自宅の岩次郎小屋や諏訪中央病院での思い出も多々あり、福島県出身の西田
さんと被災地を訪ね『がんばろうふくしま』の支援活動をしたエピソードを紹介します
更に唯一無二のボーカルで東日本大震災復興支援ソング『花は咲く』をお届けします。
人気アニメ『ドラえもん』の声で知られる声優で俳優の大山のぶ代さん。晩年は認知症
とともに暮らす日々で「無邪気な少女に還ったようだ」と話してくれたのは夫の砂川啓
介さん(故人)が番組ゲストで出演した時の逸話。鎌田さんと『子ども・子育て市民委
員会』を一緒に立ち上げた堀田力さんは、敏腕の検事を退職後に『さわやか福祉財団』
を設立して、市民活動の視点から日本の福祉を前進させた市民活動のリーダーでした。
『おすぎとピーコ』で一世風靡したファッション評論家でシャンソン歌手のピーコさん
は募金活動を快く引き受けてくれました。ピーコさんの『別れの詩』をお届けします。
歌手の園まりさんもボランティア活動のよき理解者です。震災後の陸前高田は外出する
機会が減った男性が多く「何とか連れ出して欲しい」という要請を受けて園まりさんと
訪問。会場が満杯になる大盛況でした。園さんの『何も云わないで』をお届けします。

放送分を聴く
放送日:2024年12月22日

« 2024年12月 | メインに戻る >>