CM監督・中島信也さんに
 大きな影響を与えたドラマが
 「2004年」にブームとなった『冬のソナタ』。
 
(中島)「言葉ではなく、顔の表情で伝えていくことに
     新鮮な驚きを感じて
     美大生の僕にとっては
     全く新しい経験だった」
 
 
 
 俳優が"表情ですべてを伝える"
 "気持ち"を表現すること――
 それは当たり前のことかもしれませんが、
 中島さんは、とてつもない衝撃を受けました。
 
 それまではCM監督として
 "変わった画面"や"面白い、新しい映像"を作る
 志向が強かった中島さんでしたが、
 その後のCMには、人間ドラマが盛り込まれるように。
 
 冬ソナブームの起きた2004年に発売された
 サントリー「 伊右衛門」のCMでは
 本木雅弘さん、宮沢りえさん演じる
 夫婦の織りなすドラマが人気を集めました。
 
(中島)「伊右衛門の二人も(11年の間に)
     どんどん深まってまいりましたし、
     この延長線上に今のお仕事もあるな、
     と思いますね」
 
 中島さんが手がける最近のCMは
 ■TOTO「ネオレスト」(ビッグベン、リトルベン父子)
  ⇒ 親子の感情をベースに、その後ろにドラマがあり
 
 ■日清食品「ラ王」(西島秀俊さん出演)
  ⇒ 感情のドラマになっている
 
(中島)「僕にとって"冬ソナ"は
     おっきな出会いでした」
 ■ タイムマシンに乗って 
 
  今週は
「2004年」(平成16年)へタイムスリップ!
 
 このコーナーでおかけした曲
 ・『ハナミズキ』(一青窈)
 ・『最初から今まで』(Ryu)
 
 
■ 2004年の出来事 ■
 ◆一万円札、五千円札、千円札の新紙幣発行
 ◆アテネオリンピック 競泳 男子100メートル平泳ぎで
  北島康介選手が金メダル獲得
  「チョー気持ちいい!」が流行語大賞受賞
 ◆オリコンヒットチャート1位は
  『瞳をとじて』(平井堅)
 
◆『冬のソナタ』地上波で放送
   冬ソナブーム
 
◆「サントリー緑茶 伊右衛門」発売
 
 
中島信也さんが「伊右衛門」のCM撮影現場で
 
宮沢りえさんに
"冬ソナ"の衝撃を打ち明けると・・・
 
 
「中島さん、大発見ですよ!
  忘年会やった方がいいよ!」(宮沢りえさん)
 
  (言われたのは春先だそうです)
 
 
■ 中島信也の アナ ライズ 
 
 「伊右衛門のソナタな年」
 
 放送では、
中島信也さんと
 
小尾渚沙アナウンサーが「伊右衛門」のCMを再現。
 
 でもなぜか
 
中島さんが
宮沢りえさん(妻)役を、
 
小尾アナが
本木雅弘さん(伊右衛門)役?!
 
(小尾)「これを作ってたんや」
(中島)「うちのこと、ほったらかして。
     (お茶を飲んで)伊右衛門はん・・・。
     お疲れさんどした」
  
 
 
 ここで特報!
 5月16日(土)放送
 「しんやの部屋」にゲストとして
 宮沢りえさんの出演が決定しました!
 
 どうぞお楽しみに♪
 
 ■ 妄想五・七・五 
 
 ■ 今週の優秀作品 
 
 飲み干した カップのふちの 口紅を
 (大阪市 RN・ふんすい太郎さん)
   
  
(中島)「口紅をどないすんねん、って
     言ってない、ここに想像が膨らむんです」
 
 あなたの妄想や願望、ふと気づいたことなど
 五七五で表現してください。
 皆さんからの投稿をお待ちしています。
 
 
■宛て先:ana@joqr.net 「妄想五・七・五」の係
 ■ プレゼン! 
 
 プレゼンターが、今知っておきたい話題を
 中島さんに"プレゼン"し、
 中島さんは、その"プレゼン"に対して
 ★(星)を1~3個つけて判定します。
 この日は文化放送・砂山圭大郎アナウンサーが
 盆栽をプレゼン!
 
 さいたま市盆栽美術館を訪ねて
 盆栽の基本や、盆栽の価値の決まり方、
 海外での盆栽人気などをご紹介しました。
 
 
 
 小さな小さな鉢の中に
 大きな景色を縮小して植えてある盆栽。
 少し腰をかがめて
 下から見上げるようにすると、
 "縮小美"や"大木観"を味わうことができるそうです。 
 
(砂山)「外国の人はちゃんと
     下から見てるんです」
 
(中島)「下から見ると小さい樹に見える!」
 
(小尾)「本当だ!いいですね」
 
  
 盆栽の価値は「木の形」「樹齢」
 「来歴」(誰がその樹を持っていたか)の
 三つの要素で決まるそうで、
 「さいたま市大宮盆栽美術館」には
 岸 信介元首相、佐藤栄作元首相、
 早稲田大学創設者・大隈重信が所有していた
 盆栽が展示されています。
 
 
 
 
 
 
 ▲(左)樹齢1000年ともいわれる「蝦夷松」(中)大隈重信が愛蔵していた「黒松」
  
 "松"のイメージが強い盆栽ですが、
 紅葉し、実がなるもの(雑木盆栽)もあります。
 
 さいたま市大宮盆栽美術館 学芸員・林進一郎さんに
 「初心者へのアドバイス」を伺うと、
 雑木盆栽を培養すると
 四季の変化に対し
 樹が応えてくれる楽しみがあるそうです。
 
 ■ 中島信也の ★判定 ■
 
 『★★半』(星二つ半)
 
(中島)「海外の人に倣って僕らも
     楽しみ方を勉強したら
     盆栽美術館をもっともっと楽しめるはず。
     "星半分"余地を残しました」
 
 ■さいたま市大宮盆栽美術館
 ■住所:埼玉県さいたま市北区土呂町2-24-3
 ■交通:JR宇都宮線「土呂駅」より徒歩5分
     東武アーバンパークライン
     「大宮公園駅」より徒歩10分
 ■ウェブサイト: こちら 
 
 ■第32回大盆栽まつり
 ■日程:5月3日(日)~5日(火・祝) 
 ■時間:9時~17時/5日は16時まで
 ■会場:大宮盆栽村
 
 番組宛のメール・FAXを採用させていただいた
 リスナーの皆さんへのプレゼント
 
「土曜の穴」番組オリジナル扇子が
 ついに完成
♪♪
  
  
 これまでの放送でメール・FAXを
 採用させていただいた方に順次発送いたします。
 到着までしばらくお待ちください。
 
 
  
 ゲストコーナー
「しんやの部屋」
 「週刊 那須スタイル」の模様は別記事でご紹介します。
 
 ■ 5月2日 お送りした曲 
 
 ◆バンド・オン・ザ・ラン / ポール・マッカートニー&ウイングス
 ◆ハナミズキ / 一青窈
 ◆最初から今まで / Ryu
 ◆ハート悲しく / マーティ・バリン
 ◆ボーン・ディス・ウェイ / レディ・ガガ
 ◆5月の別れ / 井上陽水
 ◆キス・オヴ・ライフ / シャーデー
 
          【なかじましんや 土曜の穴】2015年5月 2日 13:00