![]()
![]()
« 2011年9月 | メイン | 2011年11月 »
文化放送報道スペシャル「震災と被災地メディア」第一回
「新聞の果たした役割」(10月28日放送)を
お聴きいただきましてありがとうございました。
予想以上に多くの反響をいただき、
スタッフ一同気持ちを新たにしております。
次回は11月11日金曜日夜9時に放送になります。
間があいてしまいますので
第一回目を聞き逃したかたのために、少しだけふりかえります。
~~~~~~
文化放送も被災直後から
記者らが現場に入って取材し、レポートをしてきました。
しかし、被災者のかたがたに向かい合う災害取材は
これでいいのかと自問自答の連続です。
被災地の人々と育ち
被災地でこれからも生きていく「被災地のメディア」は
そのとき、
そしてあれからどう動いたのか、
何を思ったのか、今、何を感じているのか。
それを知ることで
私たちの役割が見えてくるのではないか。
そこで文化放送では、被災地の「新聞」「コミュニティメディア」「ラジオ」という
3つのメディアを取材しました。
~~~~~~~
東北地方のブロック紙・河北新報。
東北6県で販売され、地元・宮城県内では7割近くの普及率を誇っています。
~~~~~~~
河北新報の武田報道部長は
ビルからの退避勧告が解除されると、
すぐに
津波の被害が甚大な三陸方面、そして仙台市内へと記者を派遣した。
しかし取材クルーが現地に着くのは夜明け。
そして、沿岸部にある支局からの情報はいっこうに入らない。
明日の朝刊は、
仙台市内の混乱を伝えるだけで終わるのか・・・
午後7時。河北新報に一本の電話が入った。
「志津川からです!」
南三陸町・志津川支局の記者、
渡辺龍さんからの電話だった。
3月11日午後2時46分。
志津川支局の記者、渡辺龍さんは、
『津波が来る』と直感、
長男が通う幼稚園へと車を走らせ、高台の上の志津川高校に避難。
そして、踵を返し、グラウンドのフェンス際に立った。
「今から起こるすべてのことを、記録しよう」
堤防を乗り越えた津波が、川沿いの建物を次々と襲い、飲みこんでいく。
志津川支局の記者は自分ひとり。伝えられる人間は自分だけ。
渡辺さんは、淡々とシャッターを切った。
しかし、撮った写真を送る手段がない。
渡辺記者は、
10キロ以上はなれた本社に届けるため
幼い子供の手を引いて歩き出した。
~~~~
記者だけではない。
仙台市青葉区の販売店の冨塚さんたちは
販売店に新聞が届いたことに驚いたものの
漆黒の闇の中、ガソリンも不足する中で配達を続けた。
女川にある販売店の阿部さんは
店や家を流されたが、実家から避難所へ新聞を届けた。
必ず届ける。
新聞を途切れさせない。
~想いはひとつだった。
~~~~
『地方紙だからできること』をたずねた。
渡辺さんは、多くの命と建物の失われた街を見渡しながら
迷わず『支局の存在』をあげた。
志津川支局といっても、記者は渡辺さんひとり。
多くの人は、顔見知りだ。
『地元から記事を書き続けることで、
この街は孤立していないんだ』ということを訴えられるのです』
~~~~~
『普段と同じ、翌朝の発行』にこだわった理由について
河北新報の報道部長、武田さんは、こう話した。
「災害報道は記録につきる。
報道は何が起きたかを正確に伝えるのが基本、
分析批判提言は記録の上にあるもの。
記録作業自体がおざなりになっては
現実を伝えていることにはならない」
~~~~~
河北新報を手に取った読者に聞くと、
ラジオなどの情報が『実感をともなったもの』に変わったのは、
新聞を見た時だったという。
~~~~~~~
次回、
「震災と被災地メディア」第二回では
より地域に密着したメディア
「タウン誌」「コミュニティFM」をとりあげます。
![]()
放送は11月11日金曜日、夜9時から。
ナレーションは唐橋ユミさんです。
![]()
きのうのドラフト会議、ジャイアンツの1位指名に続いてファイターズの1位指名選手が
「菅野智之」と読み上げられたとき、社内では歓声が上がりました。
「今年もジャイアンツは1本釣りかよ!!」と、
釈然としない気分でTBSの中継を観ていた社員、スタッフ、出演者みんなが
「吃驚!」というより「快哉!」という感じでした。
それにしてもファイターズの社長は人が変わっても強運を持っている。
2007年ドラフト会議の中田翔、そして記憶も新しいが、
昨年は見事斎藤佑樹との交渉権を引き当てたのが藤井前社長でした。
そして、今年は津田新社長が快挙!を演じました。
ファイターズが交渉権を獲得した瞬間、こんどは社内で拍手が巻き起こった~
「ざまぁみろ巨人!」という感じ?
が、しかし、まだ交渉権が確定しただけで、ファイターズへの入団はこれからの交渉次第です。
ダルビッシュのメジャーへのポスティング移籍が確実視される状況なので、
菅野君には是非とも(パリーグ球団である)ファイターズへの入団を決意してもらいたいなぁ。
***
一方、昨年は斎藤、福井、大石と3人のピッチャーがドラ1指名を受け、
早稲田大学が話題の中心となりましたが、今年、早稲田の野球部からドラフト指名を受けた選手は、
主将の土生翔平外野手ただ1人、カープからの4位指名でした。
六大学野球の成績にも表われているようにチーム力の低下を如実に示した。
代わりに、いう訳ではないでしょうが、何と!!
早大ソフトボール部から大嶋 匠君(スポーツ科学部4年)が、ファイターズの7位指名を受けました。
男子ソフトボールという競技があるのは知ってはいましたが、
早稲田に男子ソフトボール部があるのは知らなかった。
昨夜、早速早稲田の広報室に取材等の確認TELを入れ、本人コメント&写真を送ってもらいました。
◆◆◆大嶋 匠談話◆◆◆
この度、北海道日本ハムファイターズに指名して頂き、大変光栄に思います。
私は、小学校では野球をしていましたが、
中学・高校・大学と10年間ソフトボールをプレーしてきました。
大学終了後はプロ野球、またはメジャーリーグでプレーすることを目標にしてまいりました。
このようなチャンスを頂き、大変感謝しております。
この挑戦は私だけでなく、ソフトボール界にとっても、大きな挑戦であると感じています。
精一杯頑張りたいと思います。
![]()
◆◆◆
すごい!硬式野球の経験は殆どないのにメジャーを目指している!「やるなぁ!ファイターズ!!」
ちなみに、大嶋くんはソフトボール界では超有名なスラッガーで、
13試合連続ホームランをかっ飛ばした事もあるらしい。
群馬県出身。ニックネームは「上州の暴れん坊」、
アピールポイントは「ハムストリングスの柔軟性」だそうだ。大丈夫か!?大嶋君!
![]()
「TOTO」が募集した、トイレにまつわるエピソードを詠んだ「トイレ川柳」。
きょう、入選作が発表されました。
最優秀賞は・・・
「客が来る 便座のスイッチ オンにする」
環境をテーマにした作品に贈るグリーンチャレンジ賞は・・・
「節電の 冷たい便座が あたたかい」
小学生以下を対象にしたキッズ賞は・・・
「食べ物が こんなに変わる ふしぎだな」
佳作賞は・・・
「無人駅 トイレの紙様 留守でした」
応募総数は、2万4600余りに上ったそうです。
![]()
埼玉県志木市の荒川河川敷。
ここにアザラシが出現するということで
朝から大勢の家族連れや写真愛好家の姿がありました。
![]()
僕が行ったときには、
鼻先だけが川面にヒョコヒョコ出ている感じ。
子供も喜んでいましたが、むしろ大人がおおはしゃぎです。
レポーターの僕までも・・・。
きょうは志木市がアザラシに「住民票」を交付。
名前も「志木あらちゃん」と名づけられました。
![]()
ちなみに「たまちゃん」のときの「西玉夫」と違い
「ちゃん」まで住民票に書かれています。
他社の記者さんが市の職員に
『ということは、あれですね。
「アグネスチャンさん」「さかなクンさん」的に
「あらちゃんさん」となるわけですか』と真顔で質問していました。
・・・それを聞いてどうすんだ?
ところで付近はコンビニなどは見当たらない河川敷です。
そこに移動販売の弁当屋さんが。
「アラちゃん弁当だよ~」
なぬ?「アラちゃん弁当」?
・・・(こわごわ)何が入ってるんですか?
『うちは肉屋だからねっ!
魚のアラにあたるスジ肉(?)とさ、カワね、鳥皮
これをあわせてえ、はい!アラカワ。わはははは』
うーむ。アザラシ要素はどこじゃ。
でも飛ぶように売れていきました。
大人気。
レジャーシートを広げてお弁当をほおばる
ピクニック気分の親子も。
なんとものんびりした風景でした。
![]()
![]()
これは今回取材をした宮城県石巻市の空です。
このブログに、何度も瓦礫のある風景をUPしてきましたが
顔をあげると、こんな空が広がっています。
~~~~~~~~~
震災から7ヶ月。
・・・とはいえ、被災地の皆さんにはとっては「節目」などなく
震災からの日々が延々と続いています。
メディアが勝手に「節目」と呼んでいるだけなのです。
それは裏を返せば、「節目」にしか、
報道されにくくなっているということでもあります。
節目節目に振り返らなければならないのは
自分自身の取材姿勢ではないかと思います。
こんな話があります。
原発事故のあった福島で
ある局の記者が、避難しているお年寄りに
「故郷に帰ったあとのこと」などを質問しました。
しかし、それをきっかけに
質問されたお年よりは、塞ぎこむようになったといいます。
・・・なぜでしょうか。
放射能の除染作業には、長い長い時間が必要です。
このお年寄りは、記者の質問によってそれを知り、
「生きているうちに、故郷には帰れないだろう」という苦しみを抱えるように
なってしまったのです。
被災者の身になって取材、レポート、コメントしているつもりが
実は逆に深く傷つけていることがあります。
被災地メディアからの記者からは
「在京メディアは国や電力会社への批判や評論に重きを置くあまり
被災地の本当の現状を伝えず、
誤った情報や印象を受け手に与えてしまう」という指摘も受けました。
「被災者に寄り添うメディアになる」
「誰のために何を伝えるべきなのかを忘れない」
それをしっかり心に刻もうと思います。
~~~~
文化放送で
「震災と被災地メディア」という特集企画をお届けします。
これは、震災発生当初から現在まで
被災地のメディアの皆さんは
どのように震災報道に取り組み、
「どんな役割を自らに感じているのか」を取材した
ドキュメンタリーです。
文化放送など、全国メディアに何が欠けていて何が必要なのか
自問自答しながらの番組となります。
☆放送日が変更になりました。
10月28日(金)11月11日(金)11月18日(金)の
三回シリーズ。放送は21時ごろ。
どうぞお聴きください。
![]()
きのう(6日)に行われた小澤一郎被告の初公判。
(本名は「小沢」ではなく、「小澤」なんですね)
検察審査会による2度の議決により強制起訴されたため、
法廷に検察官はおらず、「指定弁護士」が検察官役を務めるなど
通常とは違う点が多い裁判。
被告が座る席も違ってました。
通常、被告人は弁護人席の前に置かれた長いすに座ります。
勾留中の被告人の場合は、左右を刑務官に挟まれた状態で。
しかし今回、小澤被告は弁護人席の中に入り込んでの座り位置でした。
つまり、両サイドは弁護人。
縦3列の弁護人席の最前列、その真ん中に座っていると
まるで小澤被告も弁護団の1人のようなビジュアル効果でした。
「いかにも被告人というように見えるのがイヤだった。
センターフォワードみたいだったでしょ?」
閉廷後の会見で、弘中弁護士はこう説明しました。
左尿管結石と診断された小澤被告。
1週間程度の入院が必要とのことで、
次回公判(14日)の日程にも影響が出る可能性がありますね・・・。
![]()
デジタル家電やITの最新技術の展示会「CEATEC」(シーテック)
さまざまな技術に圧倒されました。
そのうちの1つがこちら。
これはTDKの展示ですが、
青いゾーンを走っている瞬間に充電→その力で進む→次の青いゾーンで充電→進む→充電→進む→・・・
を延々と繰り返す、つまり充電しながら走り続けられる、というものです。
そう簡単に実用化できるものではないようですが、
実現すると例えば、高速道路を走っている間に燃料は満タン・・・、公共交通手段にも応用できるとのこと。
そして、会場には電気自動車がたくさんありました。
「移動手段」というより、「移動式蓄電池」としての電気自動車。
家庭や地域で電気を作り、それを地域で効率的に使う、という生活モデルも紹介されていました。
ブースで話を伺った方曰く「こんな明るい未来があったらいいよね、というものを見てもらいたい」。
その通り、「そんなことができるの?でも何だか実現しそう」という未来がいくつもありました。
シーテックは8(土)まで。事前登録すれば無料で入場できます。
![]()
![]()
スポーツ選手が引退するときに「ユニホームをぬぐ」という表現を使いますが、
われわれ文化放送報道グループはみんな「ニュースパレード」という
エンブレムがついたユニホームを着ています。
番組開始から51年という年月を重ねてきた伝統のユニホームであり、
そのユニホームには愛着と同時に「歴史の重さ」も感じています。
****
9月29日(木)をもって高橋小枝子キャスターが、
9月30日(金)をもって水谷加奈キャスターがパレードキャスターを降板しました。
****
水谷アナは引き続き「ゴールデンラジオ」や「夕焼け寺ちゃん」などの番組で
リスナーのみなさんのお耳にかかります。
引き続き大きな応援を宜しくお願いいたします。
そして高橋小枝子さん。小枝子さんは10年以上にわたって
「ニュースパレード」のキャスターを務め、数々の重大ニュースを、
数々の速報ニュースを、また、季節折々の時候ニュースや催事ニュースを
お届けして来ました。
その小枝子さん、10月末日をもってご定年されます。、ユニホームを脱ぎます。
間違いなくニュースパレードの一時代を築いたキャスターであり、
パレードの女性キャスターとしては最長キャリアでした。
小枝子さん、お疲れさまです。そしてありがとうございました。
そして今日10月3日(月)から
太田英明アナが「ニュースパレード」キャスターとして登板します。
月~金ベルトの登板、いわば先発して完投するピッチャー、
久し振りの男性キャスターの登板。
太田アナが「ニュースパレード」というエンブレムのついたユニホームに袖を通します。
太田キャスター、時には巧みな変化球も投げますが、
基本は速球勝負のキャスターを志向していきます。
理想はど真ん中の直球で勝負です。
文化放送報道スポーツセンター部長 関根英生
![]()

文化放送報道制作部では「ニュースパレード」を中心に、日々のニュースをお伝えしています。
その一方で、私たちの周りには普段のニュースでは伝えきれないような話が溢れています。
それをお伝えする場所が、このリニューアルしたブログ。
部員それぞれがゆるやかに伝えていきます。
ニュースの「おまけ」として楽しんで頂ければ幸いです。
よろしくお付き合いください。
