文化放送

鎌田實×村上信夫 日曜は頑張らない

鎌田 實
鎌田 實
(かまた みのる)

医師・作家。1948 年東京生まれ。
東京医科歯科大学医学部卒業。
37年間、医師として地域医療に携わり、チェルノブイリ、イラク、 東日本の被災地支援に取り組む。2009 年ベスト・ファーザー イエローリボン賞(学術・文化部門)受賞。2011年日本放送協会 放送文化賞受賞。
ベストセラー「がんばらない」をはじめ、「なさけないけどあきらめ ない」「ウェットな資本主義」「アハメドくんのいのちのリレー」 「希望」(東京書籍) など著書多数。
現在、諏訪中央病院名誉院長。

村上 信夫
村上 信夫
(むらかみ のぶお)

1953年、京都生まれ。
元NHKエグゼクティブアナウンサー。
2001年から11年に渡り、『ラジオビタミン』や
『鎌田實いのちの対話』など、
NHKラジオの「声」として活躍。
現在は、全国を講演で回り「嬉しい言葉の種まき」を
しながら、文化放送『日曜はがんばらない』
月刊『清流』連載対談などで、新たな境地を開いている。
各地で『ことば磨き塾』主宰。
http://murakaminobuo.com

過去の記事

番組へのメッセージをお待ちいたしております。 メールはコチラ:kamata@joqr.net

2025年11月14日

11月9日 第696回放送 

2年前の11月にパーキンソン病をテーマにした映画【いまダンスをするのは誰だ?】
に主演したシンガー・ソングライターの樋口了一さんに電話インタビューをしました。
40代で同病を発症した樋口さん演じる主人公が周囲のアドバイスで復活する物語です
が、今週は同映画の監督・脚本を担当した古新舜さんをゲストに迎えてお送りします。

ペットの殺処分問題の現状と命の大切さを描いた長編映画【ノー・ヴォイス】に続いて
不登校の女子高生と分身ロボットの交流を描いた【あまのがわ】3作目の【いまダンス
をするのは誰だ?】と一貫して社会課題を問いかける映画を撮ってきた古新監督です。
岩手県釜石市で生まれ首都圏で育ちますが、教育に厳しい両親のもとで「4歳から東大
受験」を強いられ幼稚園から小中高と進学校に通い盲目的に学業優先で過ごしました。
また、幼少期から高校まで集団の中では常に「いじめの対象」となり苦々しい経験をし
つつも学業だけは怠らずの生活を続けますが東大受験に失敗し生きる目的を失います。
早稲田大学理工学部に入学したときがインターネット黎明期で「ネット通信」に居場所
を見つけ、元々好きだったテレビや映画の想像力をかき立てられるクリエイティブな分
野に関心があり大学の映画研究室に参加。助監督に就いたり、短編映画を撮ってみたり
初めて触れる本格的なクリエイティブの分野に試行錯誤を繰り返しました。予備校の物
理講師を勤めながら、フリーランスの映画監督をしている時に『デジタルハリウッド』
の杉山知之学長との運命的な出会いがあり、仲間も得て人間力を磨いて映画監督として
生きることを決意しました。次回作【ギブ・ミー・マイライフ!】は9人に1人が困窮
を訴える子どもに対して「子どもたちへの大人の在り方を問う」テーマで準備中です。

放送分を聴く
放送日:2025年11月9日

日曜はがんばらない : 10:46

2025年11月 7日

11月2日 第695回放送 

下半身を鍛える代表的な筋力トレーニング「スクワット」は、いつでもどこでも手軽に
器具も使わずにできる自重トレーニングなので老若男女を問わず当番組で薦めています
が「スクワットをすると膝が痛くなるのはどうしてなのか」という相談を頂きました。
今週は日常生活で感じる健康に関する不安や相談に回答する『よろず人生相談』です。

◆足立区の男性「両親ともに脳梗塞を患いました。予防法はありますか」という相談。
日本人の死因の2割以上が血管の病気です。予防法は血管の若返りをはかることですが
野菜を350グラム以上食べる。さらに「スクワット」をすると太腿の筋肉からマイオ
カインという若返りホルモンが出て血圧を下げ血糖値を下げてくれますのでお試しを!
◆多摩市の女性「O脚のせいかスクワットすると膝が痛くなります」に対する回答は無
理をしないこと。膝への負担が少ない「ワイドスクワット」試してはいかがでしょう。
◆流山市の介護施設勤務の男性「1回に15種類もの薬を処方するのは多過ぎでは?」
15種類が本当に必要な薬?多過ぎると思います。家族から担当医に相談しましょう。
◆市川市の女性「コレステロール値が170前後ですが薬は飲みたくありません」米国
の50以上の医学会が賛同している「チュージング・ワイズリー/賢い選択」運動では
「70歳以上の高齢者のコレステロール値は下げない方がいい」という調査結果があり
年齢を考慮して「170が悪玉コレステロール値」としても注意しながらの生活でOK
◆羽村市の男性「わずかでも塩気があるとしょっぱい!と言い94歳母の味覚に悩む」
塩味の味覚障害は亜鉛の不足が原因とも考えられるので、高野豆腐や牡蠣を薦めます。
◆「愛息を亡くし『卒哭忌』が訪れない」という女性には鎌田さんが体験を語ります。

放送分を聴く
放送日:2025年11月2日

日曜はがんばらない : 10:46

2025年10月31日

10月26日 第694回放送

「お気に入りの音楽」は気分を高揚させたり精神的な安定をもたらすことがあります。
リクエストを募ると70年代を中心に懐かしい歌が寄せられますが、当時の社会情勢に
個人の想いが重なり大切な記憶として残るのでしょう。今週は『リクエスト特集』です

◆練馬区の男性「70年代の音楽番組で、当時は珍しいラテンバンドのスタイルで歌う
歌謡曲というか、唯一無二の独特なバンドが『ペドロ&カプリシャス』でした。リーダ
ーのペドロ梅村さんが先頃亡くなりました。リクエスト『別れの朝』をお願いします」
◆草加市の女性「兄弟デュオで一世風靡した『ビリー・バンバン』菅原孝さんが逝去。
高校生の私はラジオDJ役の浅丘ルリ子さんと石坂浩二さんが出演した日本テレビ『3
丁目4番地』の主題歌『さよならをするために』が大好きでした。ぜひお願いします」
◆茅野市の男性「藤沢周平原作の長篇時代小説『蟬しぐれ』はかつてNHKでドラマ化
されましたが、その時に音楽を担当したのが小室等さん。ドラマ主題歌は普天間かおり
の『遥かな愛...』でしたが、去年小室さんが出した新曲『蝉しぐれ』をお願いします」
◆土浦市の女性「永井龍雲の『道標ない旅』をリクエストします。青春時代を前向きに
進む素直な歌詞と、龍雲さんの澄んだ声が良くてもっとラジオで流れてもいいと思うの
ですが、なかなか聞く機会がありません。チョコレートのCMソングでもありドラマの
『3年B組金八先生』の挿入歌としてドラマの中でもたびたび流れていた良い曲です」
◆多摩市の女性「1968年初めてボーイフレンドと映画に行って見たのがダスティン
・ホフマンの『卒業』でした。その中で『サイモン&ガーファンクル』のヒット挿入歌
はいくつもありますが、時々聴きたくなる『スカボローフェア』をリクエストします」

放送分を聴く
放送日:2025年10月26日

日曜はがんばらない : 17:45

2025年10月24日

10月19日 第693回放送 

「1年分のカレンダーを背負って背中が重いという1月さんのメッセージ」から始まる
絵本『カレンダーのはなし』など投稿してくれた板橋区の女性。絵本作家の長谷川義史
さんファンで越谷市の男性からは「長谷川作のステッカー」のお裾分けを頂きました。
「灯火親しむ候」鎌田&村上コンビがお薦めする「本と絵本の特集」をお届けします。

◆鎌田推薦の『ケチャップマン』は、シリーズ累計270万部の『大ピンチずかん』が
大ヒット中の鈴木のりたけさんのデビュー作。主人公の真っ赤なケチャップは「自分に
しかできないことはないだろうか」と自分探しを続けます。ポテトフライ専門店の店主
には、自分の魅力が分かってもらえないけど「トメイト博士」には分かってもらえた。
やがて、町の人にも理解してもらえるようになるが、生活は依然として変わらずという
切ない物語。一方で擬音が楽しいオノマトペになっているので子どもに喜ばれる絵本。
◆村上お薦めは、出口保行著『子どもを呪う言葉救う言葉』です。犯罪心理学者の著者
は「母親の言葉が子どもの未来を左右する」と指摘。最も子どもの心に負担になる言葉
は「よかれと思って発した言葉」で非行に走る少年は親の都合の犠牲者だといいます。
子育てに成功法則はないが「こうすれば問題が起きる」ということはあるので要注意。
◆染井為人著『震える天秤』は社会派サスペンス作品。認知症を疑われる高齢男性の車
が死亡事故を起こします。高齢者の誤操作によって発生した事故に思われたが探るうち
に8年前のある事件につながり、人間の正義と良心が解明されていく面白い小説です。
◆古舘伊知郎著『MC論 昭和レジェンドから令和新世代まで「仕切り屋」の本懐』は
23人の名だたるMC(司会者)を論評しながら同時にテレビの歴史も語っています。

放送分を聴く
放送日:2025年10月19日

日曜はがんばらない : 10:48