文化放送

鎌田實×村上信夫 日曜は頑張らない

鎌田 實
鎌田 實
(かまた みのる)

医師・作家。1948 年東京生まれ。
東京医科歯科大学医学部卒業。
37年間、医師として地域医療に携わり、チェルノブイリ、イラク、 東日本の被災地支援に取り組む。2009 年ベスト・ファーザー イエローリボン賞(学術・文化部門)受賞。2011年日本放送協会 放送文化賞受賞。
ベストセラー「がんばらない」をはじめ、「なさけないけどあきらめ ない」「ウェットな資本主義」「アハメドくんのいのちのリレー」 「希望」(東京書籍) など著書多数。
現在、諏訪中央病院名誉院長。

村上 信夫
村上 信夫
(むらかみ のぶお)

1953年、京都生まれ。
元NHKエグゼクティブアナウンサー。
2001年から11年に渡り、『ラジオビタミン』や
『鎌田實いのちの対話』など、
NHKラジオの「声」として活躍。
現在は、全国を講演で回り「嬉しい言葉の種まき」を
しながら、文化放送『日曜はがんばらない』
月刊『清流』連載対談などで、新たな境地を開いている。
各地で『ことば磨き塾』主宰。
http://murakaminobuo.com

過去の記事

番組へのメッセージをお待ちいたしております。 メールはコチラ:kamata@joqr.net

2025年6月20日

6月15日 第675回放送 

大規模な自然災害が発生すると、被災者が避難所に密集して雑魚寝するようなケースが
あり心身への影響が懸念されます。避難所で確保すべき生活環境指標『スフィア基準』
では、居住スペース、水の供給量、食事の栄養価、トイレは20人に1基で男用1に対
し女用3と規定。アウトドアが被災地支援につながる野口健さんの活動を紹介します。

富士山やエベレストの清掃をはじめ、被災地支援やシェルパ基金、ヒマラヤの学校建設
森林再生プロジェクトなど様々な活動を実践し、人並み外れた行動力や情熱で賛同者を
巻き込み、有言実行する野口さん。アウトドアと被災地支援をつなげる契機となったの
は2015年ネパール滞在中に大地震に遭遇、ベースキャンプのテントと寝袋の有用性
を実感して、ヒマラヤ大震災基金を立ち上げました。翌2016年の「熊本地震」では
約700名を迎え入れるテント村の設置と運営も担いました。去年の能登半島地震では
1万個の寝袋を届け、ボランティアのためのテント村設営など積極的に行動しました。
過去の避難所支援の経験から真冬の避難所に「寝袋」は絶対必要と判断。気温2度の体
育館では毛布よりも寝袋の保温性とコンパクトに畳める利点があります。代表を務める
「ピーク・エイド」と災害協定を結んでいる岡山県総社市と連携して、某通販サイトの
ウィッシュリスト機能を使い、基準を満たした寝袋を購入するように呼び掛けました。
また、被災地支援を迅速に進めるうえで大事なのは行政間のつながりを指摘。行政から
地元の「社会福祉協議会」に連絡してもらうと、実働するNPOやNGOとの連携がス
ムーズに進められます。NPO同士の連携例では災害協定を結んでいる「風に立つライ
オン基金」と電動式トイレ『ラップポン』を購入し設置したら大変喜ばれたそうです。

放送分を聴く
放送日:2025年6月15日

« 6月8日 第674回放送  | メインに戻る | 6月22日 第676回放送  »