文化放送

鎌田實×村上信夫 日曜は頑張らない

鎌田 實
鎌田 實
(かまた みのる)

医師・作家。1948 年東京生まれ。
東京医科歯科大学医学部卒業。
37年間、医師として地域医療に携わり、チェルノブイリ、イラク、 東日本の被災地支援に取り組む。2009 年ベスト・ファーザー イエローリボン賞(学術・文化部門)受賞。2011年日本放送協会 放送文化賞受賞。
ベストセラー「がんばらない」をはじめ、「なさけないけどあきらめ ない」「ウェットな資本主義」「アハメドくんのいのちのリレー」 「希望」(東京書籍) など著書多数。
現在、諏訪中央病院名誉院長。

村上 信夫
村上 信夫
(むらかみ のぶお)

1953年、京都生まれ。
元NHKエグゼクティブアナウンサー。
2001年から11年に渡り、『ラジオビタミン』や
『鎌田實いのちの対話』など、
NHKラジオの「声」として活躍。
現在は、全国を講演で回り「嬉しい言葉の種まき」を
しながら、文化放送『日曜はがんばらない』
月刊『清流』連載対談などで、新たな境地を開いている。
各地で『ことば磨き塾』主宰。
http://murakaminobuo.com

過去の記事

番組へのメッセージをお待ちいたしております。 メールはコチラ:kamata@joqr.net

2025年7月25日

7月20日 第680回放送 

「故郷に住めなくなっても、神社を再建して故郷を思いながら生きる人々」を活写した
映画『そこにあるべきものたち』は福島県"浜通り地方"浪江町請戸地区が舞台です。
「未来へ受け継がれる祈りと記憶」を描いた監督の板橋基之さんに話をうかがいます。
                             
浪江町請戸地区は東日本大震災の津波で住宅も学校も商業施設も全てが流されました。
さらに請戸地区は「福島第一原子力発電所」から北へおよそ7キロの所に位置している
ので原発事故の影響で「災害危険区域」に指定され、誰も住めない土地となりました。
平安時代から伝わるとされる『苕野(くさの)神社』の礎石だけが残りましたが、その
神社の再建と江戸時代から奉納されていた伝統芸能の『田植え踊り』や『請戸神楽』を
次の世代に継承しようと奮闘する住民の方々の真摯な思いを撮り続けた記録映画です。
板橋さんは大震災前の2010年からテレビ放送予定のドキュメンタリー番組を担当し
今回の舞台となった請戸漁港の漁師の方々を大震災発生の前月まで撮り続け3月放送で
作業をしていたところ3月11日に大震災が発生し番組は「お蔵入り」になりました。
震災前の浪江町の映像をいつか世の中に出せないかと考えながら震災後の浪江町を幾度
となく訪れるも取材対象者にカメラを向けられず変わりゆく景色を撮影し続けました。
2023年1月に「神社が再建されるよ」という情報を聞いて、急いで関係する方々に
連絡し、快諾いただいて取材は始まりました。旧住民の「住むことができないのに神社
を再建させる」という並々ならぬ想いに心惹かれ、土地を大切に思う気持ち、前向きに
活動する姿をぜひ映画に描きたいと作品化しました。公開は8月1日より『池袋シネマ
・ロサ』でロードショー、大阪は9月6日より淀川区十三『シアターセブン』で上映。

放送分を聴く
放送日:2025年7月20日

« 7月13日 第679回放送 | メインに戻る | 7月27日 第681回放送  »