![]()

(かまた みのる)
医師・作家。1948 年東京生まれ。
東京医科歯科大学医学部卒業。
37年間、医師として地域医療に携わり、チェルノブイリ、イラク、
東日本の被災地支援に取り組む。2009 年ベスト・ファーザー
イエローリボン賞(学術・文化部門)受賞。2011年日本放送協会
放送文化賞受賞。
ベストセラー「がんばらない」をはじめ、「なさけないけどあきらめ
ない」「ウェットな資本主義」「アハメドくんのいのちのリレー」
「希望」(東京書籍) など著書多数。
現在、諏訪中央病院名誉院長。

(むらかみ のぶお)
1953年、京都生まれ。
元NHKエグゼクティブアナウンサー。
2001年から11年に渡り、『ラジオビタミン』や
『鎌田實いのちの対話』など、
NHKラジオの「声」として活躍。
現在は、全国を講演で回り「嬉しい言葉の種まき」を
しながら、文化放送『日曜はがんばらない』
月刊『清流』連載対談などで、新たな境地を開いている。
各地で『ことば磨き塾』主宰。
http://murakaminobuo.com
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月

![]()
2025年10月31日
10月26日 第694回放送
「お気に入りの音楽」は気分を高揚させたり精神的な安定をもたらすことがあります。
リクエストを募ると70年代を中心に懐かしい歌が寄せられますが、当時の社会情勢に
個人の想いが重なり大切な記憶として残るのでしょう。今週は『リクエスト特集』です
◆練馬区の男性「70年代の音楽番組で、当時は珍しいラテンバンドのスタイルで歌う
歌謡曲というか、唯一無二の独特なバンドが『ペドロ&カプリシャス』でした。リーダ
ーのペドロ梅村さんが先頃亡くなりました。リクエスト『別れの朝』をお願いします」
◆草加市の女性「兄弟デュオで一世風靡した『ビリー・バンバン』菅原孝さんが逝去。
高校生の私はラジオDJ役の浅丘ルリ子さんと石坂浩二さんが出演した日本テレビ『3
丁目4番地』の主題歌『さよならをするために』が大好きでした。ぜひお願いします」
◆茅野市の男性「藤沢周平原作の長篇時代小説『蟬しぐれ』はかつてNHKでドラマ化
されましたが、その時に音楽を担当したのが小室等さん。ドラマ主題歌は普天間かおり
の『遥かな愛...』でしたが、去年小室さんが出した新曲『蝉しぐれ』をお願いします」
◆土浦市の女性「永井龍雲の『道標ない旅』をリクエストします。青春時代を前向きに
進む素直な歌詞と、龍雲さんの澄んだ声が良くてもっとラジオで流れてもいいと思うの
ですが、なかなか聞く機会がありません。チョコレートのCMソングでもありドラマの
『3年B組金八先生』の挿入歌としてドラマの中でもたびたび流れていた良い曲です」
◆多摩市の女性「1968年初めてボーイフレンドと映画に行って見たのがダスティン
・ホフマンの『卒業』でした。その中で『サイモン&ガーファンクル』のヒット挿入歌
はいくつもありますが、時々聴きたくなる『スカボローフェア』をリクエストします」
日曜はがんばらない : 17:45
![]()
![]()
2025年10月24日
10月19日 第693回放送
「1年分のカレンダーを背負って背中が重いという1月さんのメッセージ」から始まる
絵本『カレンダーのはなし』など投稿してくれた板橋区の女性。絵本作家の長谷川義史
さんファンで越谷市の男性からは「長谷川作のステッカー」のお裾分けを頂きました。
「灯火親しむ候」鎌田&村上コンビがお薦めする「本と絵本の特集」をお届けします。
◆鎌田推薦の『ケチャップマン』は、シリーズ累計270万部の『大ピンチずかん』が
大ヒット中の鈴木のりたけさんのデビュー作。主人公の真っ赤なケチャップは「自分に
しかできないことはないだろうか」と自分探しを続けます。ポテトフライ専門店の店主
には、自分の魅力が分かってもらえないけど「トメイト博士」には分かってもらえた。
やがて、町の人にも理解してもらえるようになるが、生活は依然として変わらずという
切ない物語。一方で擬音が楽しいオノマトペになっているので子どもに喜ばれる絵本。
◆村上お薦めは、出口保行著『子どもを呪う言葉救う言葉』です。犯罪心理学者の著者
は「母親の言葉が子どもの未来を左右する」と指摘。最も子どもの心に負担になる言葉
は「よかれと思って発した言葉」で非行に走る少年は親の都合の犠牲者だといいます。
子育てに成功法則はないが「こうすれば問題が起きる」ということはあるので要注意。
◆染井為人著『震える天秤』は社会派サスペンス作品。認知症を疑われる高齢男性の車
が死亡事故を起こします。高齢者の誤操作によって発生した事故に思われたが探るうち
に8年前のある事件につながり、人間の正義と良心が解明されていく面白い小説です。
◆古舘伊知郎著『MC論 昭和レジェンドから令和新世代まで「仕切り屋」の本懐』は
23人の名だたるMC(司会者)を論評しながら同時にテレビの歴史も語っています。
日曜はがんばらない : 10:48
![]()
![]()
2025年10月17日
10月12日 第692回放送
「おはようございます。大沢悠里です」の第一声に喜色満面の鎌田さんと村上さんです
人気の冠番組を36年間担当したTBSラジオの看板アナウンサーは「実は高校時代に
有楽町のビデオホールで文化放送の演芸番組の手伝いをしていたんです」と意外な縁を
告白するなどエピソードが次々に飛び出すフリーアナウンサー大沢悠里さんとの鼎談。
放送局の垣根を越えてファンの多い大沢悠里さん。TBSの看板番組『大沢悠里のゆう
ゆうワイド』は36年続きましたが、落語好きの大沢さんが寄席の雰囲気が漂うような
ラジオ番組を作りたいという思いから気張らず、格好つけず、大袈裟に言わず、マイク
の前では普通に話すことを徹底したそうです。実は「普通に話す」ことが非常に難しい
技術であり同業者の村上さんは感心しきりでした。同番組内の『秋山ちえ子の談話室』
で毎年8月15日に紹介した朗読『かわいそうなぞう』は秋山さんが没した後も継続。
毎年3月10日の『東京大空襲』の日には4歳の大沢さんを背負い市川まで逃げた母親
の体験を語り継ぎました。また、脳梗塞で3週間の入院加療を余儀なくされたことから
復帰後の挨拶に「病気療養中の方もお付き合いください」の一言が加わりました。名物
コーナーの『お色気大賞』も病床に臥して笑いが乏しい聴取者に少しでも楽しんでもら
えたらと許される範囲のエッチなネタを東北弁や森繁久彌の声帯模写を交え紹介したと
吐露。『全国こども電話相談室』でお馴染み無着成恭さんを真似て「かげで~こそこそ
しないこと~」更に喜劇王の藤山寛美さん「ぼく~なんですか~アホですか」も秀逸。
ラジオの未来について「かつては若者のメディアだったが、聴取者の中心が高齢になる
ので懐かしい音楽や時には苦労話、暮らしのヒントになる番組が必要になる」と語る。
日曜はがんばらない : 10:56
![]()
![]()
2025年10月10日
10月5日 第691回放送
「ずぼら」の意味は「だらしない・面倒くさがり・無責任」等ネガティブな印象ですが
鎌田さんが「ズボラ道」を説くうちに「縛られない・無理しない・手抜きしてOK」と
いう解釈が生まれ「ものごとは自分の裁量で進めてよい!」という意味にもとれます。
今週は、朝食の重要性と簡単なレシピを紹介する『鎌田式最強のズボラ朝メシ』です。
朝食が大切な理由は、学業成績も仕事の成果も摂ると上がるというデータがあります。
夜間の睡眠中は食事が消化・吸収され、且つその間に食事を摂らないため体内の栄養が
減少しています。朝たんぱく質を摂ると筋肉に効率よく栄養を届けることができます。
また、たんぱく質は消化に時間がかかるため夜ではなく朝摂った方が効果があります。
抗酸化作用があるトマトのリコピンや、良い脂の代名詞EPAとDHAも朝摂った方が
吸収され易いです。更に朝食抜きは血圧が上がりやすく脳出血のリスクも上がります。
糖尿病も朝食を抜いた方が血糖値は上がり易くなります。痩せたいと思って朝食を抜く
と昼食後に血糖値スパイクという血糖値の急激な上下作用が起きて痩せずに逆効果です
日本は朝2・昼3・夕5と食事の比重を夕食重視している人が多いですが、夜間はビー
マルワンという肥満を起こす時間遺伝子が働き易いので太り易くなります。おすすめは
4・4・2で朝食を重視して夕食を軽く摂りましょう。『鎌田式最強のズボラ朝メシ』
では、朝食の基本となる7つの食材【たまご・ブロッコリー・大豆・キウイフルーツ・
さかな缶・ミニトマト・キャベツ】を使った5分以内で作ることができるレシピを紹介
21種類の素材を3パターン合計63種類の『超簡単レシピ63』が参考になります。
他に【病気の少ない県と多い県の食習慣】が病気の予防に役立っているという話です。
日曜はがんばらない : 10:54
![]()

