![]()

(かまた みのる)
医師・作家。1948 年東京生まれ。
東京医科歯科大学医学部卒業。
37年間、医師として地域医療に携わり、チェルノブイリ、イラク、
東日本の被災地支援に取り組む。2009 年ベスト・ファーザー
イエローリボン賞(学術・文化部門)受賞。2011年日本放送協会
放送文化賞受賞。
ベストセラー「がんばらない」をはじめ、「なさけないけどあきらめ
ない」「ウェットな資本主義」「アハメドくんのいのちのリレー」
「希望」(東京書籍) など著書多数。
現在、諏訪中央病院名誉院長。

(むらかみ のぶお)
1953年、京都生まれ。
元NHKエグゼクティブアナウンサー。
2001年から11年に渡り、『ラジオビタミン』や
『鎌田實いのちの対話』など、
NHKラジオの「声」として活躍。
現在は、全国を講演で回り「嬉しい言葉の種まき」を
しながら、文化放送『日曜はがんばらない』
月刊『清流』連載対談などで、新たな境地を開いている。
各地で『ことば磨き塾』主宰。
http://murakaminobuo.com
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月

![]()
2025年9月26日
9月21日 第689回放送
ネット書店に押されて経営が厳しく「書店が一軒もない自治体」が約3割もあります。
AI(人工知能)を使った「無人書店」も登場していますが利用できるのは限定的です
街の本屋と図書館で育った本好きパーソナリティの鎌田&村上コンビにはさびしい限り
です。恒例の本の魅力を伝える『ボクたちおすすめの本』の特集をお届けいたします。
鎌田さん推薦は海音寺潮五郎著『吉宗と宗春』です。将軍家の跡継ぎ問題のしこりから
八代将軍・徳川吉宗と尾張藩七代目藩主・徳川宗春の確執を描いた小説です。質素倹約
を旨とする「享保の改革」を自ら実践する将軍吉宗を批判する宗春は「倹約は大事だけ
ども、度が過ぎると民が不自由になる」として宗春は名古屋で芝居の興行を奨励、遊郭
の営業も認め、商工業の振興などを行った。吉宗の緊縮政策で火が消えたようになって
いた全国の諸都市の中で名古屋だけが繁栄し、江戸・京都・大坂に次ぐ四番目の大都市
へ繁栄させる大きな礎となりました。今の日本は強いリーダー出現が望まれています。
村上さん推薦は柳瀬博一著『アンパンマンと日本人』です。NHK朝の連続テレビ小説
『あんぱん』も最終回目前ですが、大人気キャラクター『アンパンマン』のTVアニメ
や絵本、おもちゃ、食品など関連グッズを含めれば今や7兆円の巨大ビジネスに成長。
「絶大な人気で泣く子も黙るアンパンマンは、日本の子育てには必須」という親たち。
お腹が空いた人に自分の顔を食べさせる不思議なキャラクター、アンパンマンはどのよ
うに誕生し、国民的ヒーローとなったのか。過酷な戦争体験、天才からの高い評価など
生みの親である漫画家やなせたかしの生涯を辿りながらその秘密を解き明かす本です。
被爆80年の今夏刊行『朗読詩ひろしまの子』詩は四國五郎、絵は長谷川義史が担当。
![]()
![]()
2025年9月19日
9月14日 第688回放送
最高気温35℃以上の危険な暑さが続き関東地方では「猛暑日」が年間日数最多記録を
更新しました。体にこたえる猛暑ゆえ「今まで経験したことのない暑さで体調不良」と
いう健康相談が複数届きましたので今週は『健康相談&お悩みよろず人生相談』です。
◆中央区の女性から「高温多湿によるものなのか、鎮まっていた神経痛が夜中に再発。
高温多湿と神経痛は関係ありますか」という相談。高温と神経痛は直接関係ないと考え
られますが、冷房によって神経痛が誘発されている可能性があります。また気圧低下に
よる関節内圧の変化から神経を圧迫している可能性もあります。◆さいたま市の男性は
「葬儀に関して悩んでいましたが、先生の読売新聞の記事『会葬礼状も自分で用意』を
読み、大変参考になりました」という投稿。可能な限り家族の手を煩わさぬように準備
して家族と話し合っておくことが大切と回答。◆越谷市の男性「母が慢性硬膜下血腫を
発症して手術しました。この病について教えてください」という相談。慢性硬膜下血腫
は脳のまわりの硬膜に血腫ができる病気で、手術は小さなの穴を開け、血腫を吸引して
洗浄して終わります。9割の方は完治しますが、1割ほど再発するケースがあります。
◆川口市の女性「認知症と遺伝は関係ありますか?難聴ですが気を付けることは?」と
いう相談。難聴の対策は耳を使い過ぎないようにして静かな所で聴覚を休ませること。
認知症と遺伝は直接関係ないと考えます。野菜摂取で慢性炎症を予防し運動して下さい
◆厚木市の女性「結婚して早く孫の顔を見せろ!と暴言を吐き、自身の失敗は家族に押
し付けて尊大な態度をとり続ける父と暮らしており、結婚には夢を抱けないでいます」
「迷惑型お山の大将症候群」と名付け、困った時こそ自分で面白がることが大切です。
![]()
![]()
2025年9月12日
9月7日 第687回放送
映画やドラマ、アニメの舞台になり「地域活性化」に成功した地域は多くありますが、
映画化によってそれまで歌舞伎に興味のなかった若い世代までが映画館に足を運ぶこと
になったロングランヒット作品が『国宝』です。今回は『おすすめの映画特集』です。
◆村上さん推薦の『国宝』は、任侠の一門に生まれながらも、歌舞伎役者の家に引き取
られて、芸の道に人生を捧げた主人公・喜久雄の50年を描いた壮大な一代記。歌舞伎
の世界へ飛び込んだ彼はそこで生まれながらに将来を約束された御曹司・俊介と出会う
正反対の血筋を受け継ぎ生い立ちも才能も異なる二人がライバルとして互いに高め合い
芸に青春を捧げつつも多くの出会いと別れが、運命の歯車を大きく狂わせてゆきます。
何のために芸の世界にしがみつき、激動の時代を生きながら、世界でただ一人の存在の
『国宝』へと駆けあがるのか?圧巻のクライマックスが観る者全ての魂を震わせます。
◆鎌田さん推薦は『ブライアン・エプスタイン―世界最高のバンドを育てた男』です。
ビートルズを世界的な成功に導いた敏腕マネージャーのBエプスタインの実話を描いた
伝記映画。マネージャーとして辣腕を振るう一方で、同性愛者であることによる偏見や
業務多忙に苦しみ、薬物依存に陥って32歳で死亡する濃厚な半生を描いた作品です。
◆かつて香港には「九龍城砦」と呼ばれる小さな街がありました。映画『九龍ジェネリ
ックロマンス』は眉月じゅんさんの人気コミックを実写映画化した作品で、宇宙空間に
あるもう一つの「ジェネリック地球」の九龍が舞台のミステリアスなラブロマンスです
◆『ランド・オブ・バッド』は兵士救出劇◆『雪風』は戦争中に活躍した駆逐艦の話。
![]()
![]()
2025年9月 5日
8月31日 第686回放送
多くの小中学校で明日から新学期が始まります。長期休みで生活リズムが崩れたりして
夏休み明けは、学校離れのきっかけにもなります。島根県出雲市で『みんなの居場所ひ
ろば』を管理運営する「マリオ」こと南條明さんが電話出演、その活動を紹介します。
山陰本線の出雲市駅近くの商店街『サンロードなかみち』にある『みんなの居場所ひろ
ば』は、学校帰りの小中学生が自由に遊んだり勉強する場所。土曜日は無料の塾を開き
勉強を教え、平日は高齢者向けの体操教室や猫と遊べる安息の場として開放。多くの方
に居心地のいい場所となっています。静岡出身の南條さんは東京大学を卒業後、進学塾
の講師を経て、教育番組や広報ビデオなど映像ディレクター・プロデューサーを15年
つとめた後、パソコンメーカーのカスタマーサポート等デジタルに精通した能力を発揮
する仕事にも就きました。パソコンの知識を活かして何か社会貢献できることはないか
と探したところ、視覚障がい者に向けた点字や音声を使った広報紙作成のボランティア
募集があり応募して講習を受けました。音訳(文字情報を音声化すること)はパソコン
ソフトを使用しながら編集をしていく作業ですが、南條さんにぴったりの内容でした。
音訳のボランティア活動をしていく中で、視覚障がい者だけでなく、文字が読みにくい
方へ向けた『デイジー図書』と出会います。音声を聴きながら文字と挿絵が表示される
『デイジー図書』は専用の機器やソフトウェアをインストールしたパソコンで再生する
ことができます。東京で習得した『デイシー図書』の知識を出雲市で講習しています。
ボランティア活動に理解あるパートナーと巡り合い、60歳で出雲市にアイターンして
これまでの経験体験を活かしながら『みんなの居場所』づくりに励む南條明さんです。
![]()

