DHC Presents 神保美喜のTea Lounge

ビューティーラボ

12月18日のビューティーラボ

beauty_lab101218.jpg
DHC国産ゆずぽん酢(国産有機栽培ゆず果汁使用)

美容、健康に役立つ情報をお届けする『ビューティ・ラボ』。
今週は、「椎茸は、体に良いこといっぱい」です。

この時期は、鍋が美味しいですね。
鍋に欠かせない食材のひとつが「椎茸」。
椎茸は、動脈硬化を予防し、骨を丈夫にする、低カロリーの食材です。

椎茸には、「エリタデニン」という成分が含まれています。これがコレステロール
を分解する力を持っていて、高血圧、動脈硬化、高コレステロール症から体を守って
くれるんです。

又、椎茸の栄養価で特に注目されているのが「エルゴステロール」
という物質です。この物質は、紫外線を浴びると骨に関係の深いビタミンDに変わる
といわれます。料理の前に天日に当てると良いですね。
更に、椎茸は低カロリーで食物繊維が豊富。美容にも良いんです。

鍋の季節、大いに椎茸を楽しみましょう。

カテゴリ:Beauty Lab 2010.12.18

12月11日のビューティーラボ

beauty_lab101211.jpg
DHCしっとりうるおう シャンプー/コンディショナー/トリートメント

美容、健康に役立つ情報をお届けする『ビューティ・ラボ』。
今週は、「ヘアブラッシングで、髪を守りましょう。」です。

ブラッシングの役割は、ヘアスタイルを整えるだけではないんですよ。
豊かで美しい髪を保つために欠かせないお手入れです。

冬の木枯らしは、冷たい風と共に、沢山の埃を運んできます。
へアブラッシングの効果。ひとつには、頭皮や髪についた汚れを取り除いて、
毛髪を清潔にしてくれます。
そして、髪全体に皮脂を行き渡らせて、つややかで潤いのある髪を作ってくれます。
更に、頭皮を適度に刺激するので、血行が良くなって、髪の発育を促します。
そう、ヘアブラッシングは、豊かな髪作りの基本です。

丁寧なヘアブラッシングの後は、きちんと髪を洗いましょう。
髪だけでなく、地肌をしっかり洗って、毛穴の余分な脂肪を洗い流しましょうね。

カテゴリ:Beauty Lab 2010.12.11

12月4日のビューティーラボ

beauty_lab101204.jpg
クリスマス限定 アロマでリラックスセット

美容、健康に役立つ情報をお届けする『ビューティ・ラボ』。
今週は、「息を吐ききって、ストレス解消。」です。

「現代人は呼吸が浅い。」と言われます。
携帯電話、パソコン、ゲームなど「下や近く」を見ている生活が多く、猫背にな
り肺活量が低くなっている上に、歩く事が少なくなった為に横隔膜についている
筋肉が衰えて、呼吸する力を弱くしているそうです。

「呼吸」には、「吸う」動作と「吐く」動作がありますが、特に、「吐く力」が
弱くなっているそうです。「吸う」動作が交感神経を刺激して体を緊張させるの
に対して、「吐く」動作は、副交感神経に働きかけて、心身を寛いだ状態にして
くれるんです。

息を吐き切る練習をして見ませんか。
お腹の中で風船を膨らませるイメージで息を吸ったら、口から、細く、ゆっくり、
長く、息を吐きだします。

毎回3セット、朝、昼、夜3回を手始めに、挑戦してみませんか。

カテゴリ:Beauty Lab 2010.12.04

11月27日のビューティーラボ

美容、健康に役立つ情報をお届けする『ビューティ・ラボ』。
今週は「糖尿病~生活習慣の見直しで予防」です。

秋の健康診断で、「血糖値が高い」といわれた方。
そのまま放置しないで、是非、生活習慣を見直してみて下さい。
「糖尿病」は、自覚がないまま、そう、気づかないうちに怖い合併症が進んで
しまうことがあります。

三大合併症といわれるのが、失明に至ることもある「糖尿病網膜症」、
透析の第一位原因「糖尿病性腎症」、そして足の知覚が麻痺したり、
組織が壊死して切断が必要になることもある「抹消神経障害」です。

糖尿病は、いったん発症すると完治は難しいのですが、血糖値のコントロール
さえしっかりしていれば、必要以上に怖がることはありません。

種類が豊富なメニューを心がけて、野菜や果物を積極的に摂り、意識して
体を動かす生活をしましょう。

カテゴリ:Beauty Lab 2010.11.27

11月20日のビューティーラボ

beauty_lab101120.jpg
DHCマイルドタッチ クレンジングオイル

美容、健康に役立つ情報をお届けする『ビューティ・ラボ』。
今週は、「お肌の土台、角質層を健全に」です。

軟らかく瑞々しい肌を保つには、角質層の機能を正常に保つことが大切です。
その為に、先ずは皮膚表面に付いた付着物、刺激物をきちんと、優しく取り除きましょう。刺激物というのは、古い皮脂や汗、空気中の塵、埃、雑菌、排気ガス、メイクアップ料など様々です。
こうした物質や成分を取り除き、皮膚に与える刺激を極力抑えることです。

又、本来剥がれ落ちるべき古い角質が残っていることがあります。
そうすると、肌は厚く硬いくすんだ状態になります。

重要なのはクレンジングと洗顔。クレンジングや洗顔で、きれいに取り除きます。
但し、クレンジングや洗顔は、強く肌を擦ったりすると、角質層を傷つけてしまって、
逆にマイナス効果となります。

優しいお手入れで、角質層を健全に保って下さい。

カテゴリ:Beauty Lab 2010.11.20

11月13日のビューティーラボ

beauty_lab101113.jpg
DHCカルシウム+CBP

美容、健康に役立つ情報をお届けする『ビューティ・ラボ』。
今週は、「転ばぬ先の体作り・その2 歩き方のチェック」です。

先週は「筋肉、バランス感覚の衰えで転びやすくなる」と、お話しましたが、
転倒は、高齢者だけの問題ではないんですよ。

些細なことで転んで骨折したり、前歯を折ったりする小学生が、増えています。
この20年ほどの小学生の骨折率は、1.7倍ほど、高くなっています。
背景には「最近の子供は、小学校入学前に、体全体を使って遊ぶ機会が減って
いることが指摘されています。

転びやすい歩き方をチェックしてみましょう。
1、猫背で足元を見て歩いている。
2、歩く時、あまり足を上げず、歩幅が狭い。
3、つま先で地面を蹴ることが上手くできない。
ひとつでも当てはまったら、要注意。

体全体を使って遊んだり、運動する元気な暮らし方を工夫しましょう。

カテゴリ:Beauty Lab 2010.11.13

11月6日のビューティーラボ

beauty_lab101106.jpg
DHCコツプレミアムCBP

美容、健康に役立つ情報をお届けする『ビューティ・ラボ』。
今週は、「転ばぬ先の体作り・その1 バランス感覚を鍛えましょう」です。

ちょっとした角や段差でつまづいたり、転びそうになった経験はありませんか。
骨折は、圧倒的に転倒、転ぶことが原因です。
手首などに比べて、太股の付け根の骨折は、高齢者が寝たきりになりやすくなります。

転びやすさの原因は、筋肉そして、バランス感覚の衰えです。
つまり、運動機能が低下することが影響しています。
以前は、筋力強化にばかり目が向けられていましたが、
最近は、筋力と一緒に、バランス感覚を鍛える必要性が注目されています。

筋力と共にバランス感覚を鍛えるには、五感を使って体を動かすことが良いそうです。
音楽に合わせて体を動かすリズム運動や、ボールゲームなど、
楽しみながら出来ることでバランス感覚を磨きましょう。

カテゴリ:Beauty Lab 2010.11.06

10月30日

美容、健康に役立つ情報をお届けする『ビューティ・ラボ』。
今週は「ストレスをペットで癒す」です。

犬や猫、鳥などと一緒にいると、どことなく心が穏やかになりませんか。
また、イルカと一緒に泳いだり、馬に乗ったりすると心が癒されるとも言いますね。

昨今注目されている「アニマルセラピー」は、日本語に直訳すれば「動物介在療法」となります。
動物と関わることで、人間は心や体の質を向上させる場合があるので、そのような環境での治療の一種のことです。
俗に「ペットセラピー」などとも言いますが、医学的には厳密な言葉の意味づけがあります。

難しい医学的な部分はともかく、私たちが動物に話しかけたり、動物を撫でたりすることで、愛情や信頼感を注ぎます。
と同時にペットからは、ぬくもりや安心感を与えられているのです。

カテゴリ:Beauty Lab 2010.10.30

10月23日

美容、健康に役立つ情報をお届けする『ビューティ・ラボ』。
今週は、「朝食しっかり摂って、老化防止!」です。

昔から食事は1日3回規則正しく取りましょうと言われています。
この規則正しい食事は、健康な体を作ったり維持するために大切
な習慣ですが、老化を止める役目も持っているんです。

人の体は、毎時間、毎分、毎秒、老化に向かっています。
恐ろしいですか?
でもそれを食い止めてくれているのが、様々な食べ物に含まれて
いる抗酸化物質なんです。
朝の食事を抜くと、夜から昼までの約12時間分、余計に老化しているようなものです。

ジュース1杯でも、その効果は食事抜きには比べられません。
朝食を大切にしてください。

beauty_lab101022.jpg

カテゴリ:Beauty Lab 2010.10.23

10月16日

美容、健康に役立つ情報をお届けする『ビューティ・ラボ』。
今週は、「丹田呼吸法で集中力を高めましょう!」です。

丹田というのは、おへそから握りこぶし程度下の部分のこと。
丹田に軽く手を当て、ここを意識しながら深く呼吸するのが、「丹田呼吸法」です。

先ずは、体の空気を全て吐き出しましょう。
口を尖らせて、丹田から搾り出す気持ちでゆっくりと息を吐き、最後まで吐き切ります。

次に手を当てた丹田を膨らませるように、鼻からゆっくり大きく息を吸います。
息を吸うときには体に力が入りがちになります。
肩の力を抜いてリラックスするのがコツです。

何回か繰り返すと、気持ちが集中してくるのを実感できますよ。

beauty_lab101016.jpg

カテゴリ:Beauty Lab 2010.10.16

<< 前の5件 4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14

2017年4月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
バックナンバー
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年