くにまる・野崎のヒガシマルうすくち道場 <豆腐の小判焼き>
■毎週月よう日・あさ9:45~9:50ごろ絶賛放送中!
■出演 野崎洋光さん(分とく山総料理長)
野村邦丸アナ
毎週、東京・広尾の和食のお店「分とく山」の野崎洋光さんに、ヒガシマルの淡口醤油と「旬の食材」を使って色と味を生かしたおいしい料理のレシピをご紹介していただいています。
7月のテーマは、"かさ増しダイエットレシピ"です。
一般的なダイエットは、少ない量で野菜を摂取することが中心。今月紹介するのは、カロリーが低くておなかいっぱい食べられるもので、脂肪と脂質を減らして、それを感じさせないように、野菜、キノコ、海藻類でかさ増しして、体に必要な繊維質やビタミン、ミネラルを取り入れます。
7月29日のお料理は・・・、『豆腐の小判焼き』
では、〈豆腐の小判焼き〉の作り方です。※2人分(1人分140キロカロリー)
■用意するもの
・木綿豆腐 200グラム
・蓮根(小角切り) 20グラム
・シイタケ(小角切り) 20グラム
・長ネギ(小角切り) 15グラム
・ピーマン(小角切り) 10グラム
・淡口醤油 小さじ2
・小麦粉 小さじ2
・サラダ油 小さじ1/2
<つけあわせのサラダ>
・レタス、長ねぎ、茹でたオクラの千切りを混ぜたもの お好みで
<酢餡を作るのに必要なもの>
・出汁 100cc
※出汁の作り方
ポットのお湯500ccをボールに移し替え、温度を70度~80度にし、
かつおぶし5グラム強と4センチくらいのだしこんぶを1分間入れるだけ。
・淡口醤油 大さじ1弱(12cc)
・酢 大さじ1/2
・水溶き片栗粉 小さじ2
■作り方
1)ボウルに、木綿豆腐をくずし、小角切りにした蓮根、シイタケ、長ねぎ、
ピーマン、淡口醤油・小さじ2、小麦粉・小さじ2を混ぜる。
2)サラダ油をひいたフライパンを中火で熱し、
小判形に丸めた種を2個入れて中弱火で焼く。
3)こんがり焼けたら裏返す。
4)酢餡を作る。
・淡口醤油、酢、出汁を合わせて火にかけ、
沸いたら水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。
5)サラダを盛り、小判焼きを盛る。
上から熱い酢餡をかけて出来上がり。
■野崎さんからのワンポイント・アドバイス
水溶き片栗粉は一回ずつ作るのが面倒なので、小さいペットボトルに入れて常備しておく。
ペットボトルごと振ればいいし、冷蔵庫で保管できます。
■お味見くにまる
酢餡の色がキレイ。
とろとろふわりだけど、蓮根の歯ごたえもあって食感が増します。
酢餡とサラダもあうあう。
※なぜ淡口醤油が良いのでしょうか?
淡口醤油が、素材本来の味を引き出してくれます。
旬の素材の風味を生かす淡口醤油なら、創業、天正年間のヒガシマル醤油がお勧めです。
◆◆◆ヒガシマル醤油から素敵なプレゼント!◆◆◆
『ヒガシマルうすくち道場』をお聴きの皆様から毎月抽選で10名様に、淡口醤油を使った料理本『淡口しょうゆ ほんのり、うれしい。』と「国産大豆・小麦を使用したヒガシマル特選丸大豆うすくちしょうゆ500ml」1本をセットでプレゼントしております。
番組への感想、ご要望、ご質問などをお書き添えの上、ぜひご応募下さい!
〒105-8002
文化放送『くにまるジャパン』
ヒガシマルうすくち道場プレゼントの係まで。
コチラからもご応募できます。
■野崎さんからのお知らせ■

野崎 洋光(著)『野崎さんの おいしいかさ増しダイエットレシピ』(柴田書店)は、1,365円(税込)で発売中です。

来週もお楽しみに。
くにまる・野崎のヒガシマルうすくち道場 <くずし豆腐のサラダ>
■毎週月よう日・あさ9:45~9:50ごろ絶賛放送中!
■出演 野崎洋光さん(分とく山総料理長)
野村邦丸アナ
毎週、東京・広尾の和食のお店「分とく山」の野崎洋光さんに、ヒガシマルの淡口醤油と「旬の食材」を使って色と味を生かしたおいしい料理のレシピをご紹介していただいています。
7月のテーマは、"かさ増しダイエットレシピ"です。
一般的なダイエットは、少ない量で野菜を摂取することが中心。今月紹介するのは、カロリーが低くておなかいっぱい食べられるもので、脂肪と脂質を減らして、それを感じさせないように、野菜、キノコ、海藻類でかさ増しして、体に必要な繊維質やビタミン、ミネラルを取り入れます。
7月22日のお料理は・・・、『くずし豆腐のサラダ』
では、〈くずし豆腐のサラダ〉の作り方です。※2人分(1人分133キロカロリー)
■用意するもの
・絹ごし豆腐 100グラム
・もやし 150グラム
・キュウリ(7センチの千切り)80グラム
・長いも(7センチの千切り) 50グラム
・大葉 5枚
・淡口醤油 20cc
・かつお節 1グラム
※親指、人差し指、中指でふわっとひとつまみ
・出汁 100cc
※出汁の作り方
ポットのお湯500ccをボールに移し替え、温度を70度~80度にし、
かつおぶし5グラム強と4センチくらいのだしこんぶを1分間入れるだけ。

■作り方
1)もやしは熱湯で10秒以内でさっと茹で、冷水にとって水気をきる。
2)ボウルに1)、7センチに千切りにしたキュウリと長いも、
大葉を入れて混ぜる。
絹ごし豆腐はざっくり手でくずして、最後に混ぜる。
3)冷やした出汁に淡口醤油を加える。
4)2)を器に盛り、3)をかけ、かつお節をふんわり盛る。
■野崎さんからのワンポイント・アドバイス
醤油が黒いと冬の感じがしてしまう。
淡口醤油を使うと味のキレがよくなる。

■お味見くにまる
野菜たっぷりで歯ごたえがあり、よく噛むのでいい。
もやし、キュウリ、大葉を豆腐がうまくつないでいる。
※なぜ淡口醤油が良いのでしょうか?
汁が濁らず、澄んでいるから見た目が美しく、食欲が増します。
旬の素材の風味を生かす淡口醤油なら、創業、天正年間のヒガシマル醤油がお勧めです。
◆◆◆ヒガシマル醤油から素敵なプレゼント!◆◆◆
『ヒガシマルうすくち道場』をお聴きの皆様から毎月抽選で10名様に、淡口醤油を使った料理本『淡口しょうゆ ほんのり、うれしい。』と「国産大豆・小麦を使用したヒガシマル特選丸大豆うすくちしょうゆ500ml」1本をセットでプレゼントしております。
番組への感想、ご要望、ご質問などをお書き添えの上、ぜひご応募下さい!
〒105-8002
文化放送『くにまるジャパン』
ヒガシマルうすくち道場プレゼントの係まで。
コチラからもご応募できます。
■野崎さんからのお知らせ■

野崎 洋光(著)『野崎さんの おいしいかさ増しダイエットレシピ』(柴田書店)は、1,365円(税込)で発売中です。

来週もお楽しみに。
くにまる・野崎のヒガシマルうすくち道場 <寄せ胡瓜>
■毎週月よう日・あさ9:45~9:50ごろ絶賛放送中!
■出演 野崎洋光さん(分とく山総料理長)
野村邦丸アナ
毎週、東京・広尾の和食のお店「分とく山」の野崎洋光さんに、ヒガシマルの淡口醤油と「旬の食材」を使って色と味を生かしたおいしい料理のレシピをご紹介していただいています。
7月のテーマは、"かさ増しダイエットレシピ"です。
一般的なダイエットは、少ない量で野菜を摂取することが中心。今月紹介するのは、カロリーが低くておなかいっぱい食べられるもので、脂肪と脂質を減らして、それを感じさせないように、野菜、キノコ、海藻類でかさ増しして、体に必要な繊維質やビタミン、ミネラルを取り入れます。
7月15日のお料理は・・・、『寄せ胡瓜』

では、〈寄せ胡瓜〉の作り方です。 ※2人分(1人分55キロカロリー)
■用意するもの
・キュウリ(小口から薄切り) 200グラム
※およそ2本
・シイタケ 60グラム
※大きければ2個、小さければ4個
・ワカメ(戻したもの) 40グラム
・塩 8グラム
・レタス(千切り) 30グラム
※2枚程度
<寒天を溶かした液体を作るのに必要なもの>
・酢 大さじ4
・淡口醤油 大さじ2
・みりん 大さじ2
・寒天の粉末 4グラム
・出汁 大さじ6
※出汁の作り方
ポットのお湯500ccをボールに移し替え、温度を70度~80度にし、
かつおぶし5グラム強と4センチくらいのだしこんぶを1分間入れるだけ。
■作り方
1)寒天を溶かした液体を作る。
・出汁、酢、淡口醤油、味醂、寒天の粉末、を合わせて火にかける。
・軽く煮て、粗熱をとる。
2)キュウリを塩もみして、10分間置く。
・しんなりしたら水の中で塩気がうっすら残るまでもんで絞る。
3)シイタケは石突きを取って網焼きにして、千切りにする。
4)戻したワカメは2センチに切る。
5)2)3)4)を寒天の液体と混ぜる。
6)5)を流し缶に入れて、冷やして固める。
※流し缶がなければ、ボールでも茶碗でもOK。
7)固まったら、切り分け、レタスと盛り合わせる。
■野崎さんからのワンポイント・アドバイス
寒天液をひと煮立ちさせると酢の嫌な感じがなくなります。
夏場は寒天を使うと溶けません。
■お味見くにまる
緑の組み合わせがなんともキレイで、清涼感たっぷりの一品。
食卓が爽やかになります。
※なぜ淡口醤油が良いのでしょうか?
くどくないので、夏にさっぱり食べられます!
旬の素材の風味を生かす淡口醤油なら、創業、天正年間のヒガシマル醤油がお勧めです。
◆◆◆ヒガシマル醤油から素敵なプレゼント!◆◆◆
『ヒガシマルうすくち道場』をお聴きの皆様から毎月抽選で10名様に、淡口醤油を使った料理本『淡口しょうゆ ほんのり、うれしい。』と「国産大豆・小麦を使用したヒガシマル特選丸大豆うすくちしょうゆ500ml」1本をセットでプレゼントしております。
番組への感想、ご要望、ご質問などをお書き添えの上、ぜひご応募下さい!
〒105-8002
文化放送『くにまるジャパン』
ヒガシマルうすくち道場プレゼントの係まで。
コチラからもご応募できます。
■野崎さんからのお知らせ■

野崎 洋光(著)『野崎さんの おいしいかさ増しダイエットレシピ』(柴田書店)は、1,365円(税込)で発売中です。

来週もお楽しみに。
くにまる・野崎のヒガシマルうすくち道場 <トマトとニラのダイエット卵焼き>
■毎週月よう日・あさ9:45~9:50ごろ絶賛放送中!
■出演 野崎洋光さん(分とく山総料理長)
野村邦丸アナ
毎週、東京・広尾の和食のお店「分とく山」の野崎洋光さんに、ヒガシマルの淡口醤油と「旬の食材」を使って色と味を生かしたおいしい料理のレシピをご紹介していただいています。
7月のテーマは、"かさ増しダイエットレシピ"です。
一般的なダイエットは、少ない量で野菜を摂取することが中心。今月紹介するのは、カロリーが低くておなかいっぱい食べられるもので、脂肪と脂質を減らして、それを感じさせないように、野菜、キノコ、海藻類でかさ増しして、体に必要な繊維質やビタミン、ミネラルを取り入れます。
7月8日のお料理は・・・、『トマトとニラのダイエット卵焼き』
では、〈トマトとニラのダイエット卵焼き〉の作り方です。
※2人分(1人分74キロカロリー)
■用意するもの
<基礎となる卵液>
・卵 1個
・麩(粉末) 5グラム
※フードプロセッサーで粉末状に粉砕
・水 大さじ1
・淡口醤油 小さじ1/2
<具>
・トマト(さいのめ切り)30グラム
※普通の大きさなら1/4個くらい
・ニラ(ざく切り) 5グラム
・サラダ油 小さじ1
・淡口醤油 適量
・大根おろし 適量
■作り方
1)ダイエット卵液を作る。
・卵、粉末にした麩、水、淡口醤油を合わせる。
2)1)に、トマト、ニラを混ぜ合わせる。
3)フライパンにサラダ油をひいて熱し、2)を注ぎ入れる。
4)おいしそうな音がして、こんがり焼き色がついたら、
向こう側からくるくると巻いて形を整える。
※うまく巻けないときは、スクランブルエッグ風にし、
ラップを敷いて巻き簾で巻けばよい。
5)切り分けて、皿にもる。
ほどよく汁気をきった大根おろしを添えて、淡口醤油をたらす。

■野崎さんからのワンポイント・アドバイス
卵焼きは砂糖を入れないので、カロリーを抑えることができます。
糖質制限している方にもお薦めです。
卵液の分量を覚えておけば、玉ねぎと三つ葉、シラスと長ネギと貝割れ菜、ワカメとタケノコとフキなどの具材で応用もできます。
■お味見くにまる
トマトの紅、ニラの緑が黄色に鮮やか(おみごと!)
ボリュームもあって、淡口醤油が味をまとめています。
さっぱりいただける卵焼き!

※なぜ淡口醤油が良いのでしょうか?
淡口醤油が、素材のもつ甘さを生かしてくれます。
もちろん見た目も美しい。
旬の素材の風味を生かす淡口醤油なら、創業、天正年間のヒガシマル醤油がお勧めです。
◆◆◆ヒガシマル醤油から素敵なプレゼント!◆◆◆
『ヒガシマルうすくち道場』をお聴きの皆様から毎月抽選で10名様に、淡口醤油を使った料理本『淡口しょうゆ ほんのり、うれしい。』と「国産大豆・小麦を使用したヒガシマル特選丸大豆うすくちしょうゆ500ml」1本をセットでプレゼントしております。
番組への感想、ご要望、ご質問などをお書き添えの上、ぜひご応募下さい!
〒105-8002
文化放送『くにまるジャパン』
ヒガシマルうすくち道場プレゼントの係まで。
コチラからもご応募できます。
■野崎さんからのお知らせ■

野崎 洋光(著)『野崎さんの おいしいかさ増しダイエットレシピ』(柴田書店)は、1,365円(税込)で発売中です。

来週もお楽しみに。
くにまる・野崎のヒガシマルうすくち道場 <キャベツ巻き>
■毎週月よう日・あさ9:45~9:50ごろ絶賛放送中!
■出演 野崎洋光さん(分とく山総料理長)
野村邦丸アナ
毎週、東京・広尾の和食のお店「分とく山」の野崎洋光さんに、ヒガシマルの淡口醤油と「旬の食材」を使って色と味を生かしたおいしい料理のレシピをご紹介していただいています。
7月のテーマは、"かさ増しダイエットレシピ"です。
一般的なダイエットは、少ない量で野菜を摂取することが中心。今月紹介するのは、カロリーが低くておなかいっぱい食べられるもので、脂肪と脂質を減らして、それを感じさせないように、野菜、キノコ、海藻類でかさ増しして、体に必要な繊維質やビタミン、ミネラルを取り入れます。
7月1日のお料理は・・・、『キャベツ巻き』
〈キャベツ巻き〉の作り方です。※2人分(1人分37キロカロリー)
■用意するもの
・キャベツ 80グラム
・豚赤身肉(薄切り) 30グラム
※ポイント
少しのお肉をたっぷりの野菜でかさ増ししてボリュームアップ。
肉はできるだけ脂身の少ない赤身肉を選ぶ。
・ニンジン(細切り) 30グラム
・大根(細切り) 30グラム
・戻した昆布(細切り)20グラム
・淡口醤油 20cc
・出汁 300cc
※出汁の作り方
ポットのお湯500ccをボールに移し替え、温度を70度~80度にし、
かつおぶし5グラム強と4センチくらいのだしこんぶを1分間入れるだけ。
(さらに、先ほど使ったかつおぶしとだしこんぶを250cc~300cc
のお湯に入れて5分おけば、2番出汁が取れます。)

■作り方
1)キャベツを茹でる。
・大きいもので2枚、小さいものなら4枚くらい。
・茹でたらザルにあげる。
2)ニンジン、大根、細長く切った豚肉はさっと下ゆでする。
3)1)のキャベツを広げ、ニンジン、大根、昆布、豚肉をのせて、
端からくるくると巻く。
・味がしみやすいように横方向に切り目を入れたクッキングペーパーで巻き、
タコ糸で3か所ほど結ぶ。
4)出汁に淡口醤油を加えて味をつけて、3)を弱火で10分くらい煮る。
5)4)を取り出し、食べやすく切り分ける。

■野崎さんからのワンポイント・アドバイス
肉はフライパンに油をひいて焼くとおいしいが、カロリーが上がってしまうので、茹でたり蒸したりするのがオススメ。
キャベツの代わりにレタスでもOK。
■お味見くにまる
キャベツと出汁の香りがいいね。
キャベツと巻いているもののエキスがどんどん出てくる。
肉が少なくても不満はありません。

※なぜ淡口醤油が良いのでしょうか?
キャベツの緑、ニンジンの赤、大根の白などの色が鮮やかに出ます。
旬の素材の風味を生かす淡口醤油なら、創業、天正年間のヒガシマル醤油がお勧めです。
◆◆◆ヒガシマル醤油から素敵なプレゼント!◆◆◆
『ヒガシマルうすくち道場』をお聴きの皆様から毎月抽選で10名様に、淡口醤油を使った料理本『淡口しょうゆ ほんのり、うれしい。』と「国産大豆・小麦を使用したヒガシマル特選丸大豆うすくちしょうゆ500ml」1本をセットでプレゼントしております。
番組への感想、ご要望、ご質問などをお書き添えの上、ぜひご応募下さい!
〒105-8002
文化放送『くにまるジャパン』
ヒガシマルうすくち道場プレゼントの係まで。
コチラからもご応募できます。
■野崎さんからのお知らせ■

野崎
洋光(著)『野崎さんの おいしいかさ増しダイエットレシピ』(柴田書店)は、1,365円(税込)で発売中です。


来週もお楽しみに。