くにまる・野崎のヒガシマルうすくち道場 <鶏のむね肉のロース煮>
■毎週月よう日・あさ9:45~9:50ごろ絶賛放送中!
■出演 野崎洋光さん(分とく山総料理長)
野村邦丸アナ
毎週、東京・広尾の和食のお店「分とく山」の野崎洋光さんに、ヒガシマルの淡口醤油と「旬の食材」を使って色と味を生かしたおいしい料理のレシピをご紹介していただいています。
12月のテーマは、"1年のおさらい"です。
今月は、味のしくみをもう1度理解していただくために、1年のおさらいをしていきましょう。
12月30日のお料理は・・・、『鶏のむね肉のロース煮』
では、〈鶏むね肉のロース煮〉の作り方です。※2人分
■用意するもの
・鶏のむね肉 1枚
・玉ねぎ 1/2個
・分葱 2本
・水 200cc
・淡口醤油 25cc
・酒 25cc
・味醂 25cc
・酢 25cc
※水に対して、淡口醤油、酒、味醂、酢はすべて1/8。

■作り方
1)鶏のむね肉に塩をして、味をしみ込ませるため20分置き、
熱湯で霜ふりする。
2)玉ねぎは皮をむき、スライスして水で洗い、水気を切る。
3)水、淡口醤油、酒、味醂、酢と1)2)を鍋に入れる。
※鍋は肉が浸る大きさのものを使う。
4)中火で火にかけ、沸騰したら火を弱め2分間煮て、
日を止めて余熱で火を通す。
5)分葱の青い部分を小口に刻んでおく。
6)鶏を煮た時の玉ねぎを取り出し、フードプロセッサーにかけ、
ペーストにして胡椒を振る。
7)鶏を取り出してスライスし、器に盛り6)をかけて5)を散らす。

■野崎さんからのワンポイント・アドバイス
水を使ったのは、鶏肉と玉ねぎが出汁になっているため。
あとは淡口醤油がなんとかしてくれます。

■お味見くにまる
鶏肉の旨味がジュワジュワ出てくる!
寒い季節は温めて食べたい!!
※なぜ淡口醤油が良いのでしょうか?
『不易流行』という言葉をご存知?
不易流行とは、簡単にいうと「時代は変わっても良いものは変わらない」ということ。
これまで淡口醤油を主体にして、酒や酢、味醂などを加えておいしい料理を作ってきましたが、淡口醤油という主体は変わっていない。淡口醤油は、不易流行そのものなのです。
旬の素材の風味を生かす淡口醤油なら、創業、天正年間のヒガシマル醤油がお勧めです。
◆◆◆ヒガシマル醤油から素敵なプレゼント!◆◆◆
『ヒガシマルうすくち道場』をお聴きの皆様から毎月抽選で10名様に、
うすくち醤油を使った料理本『うすくちしょうゆ ほんのり、うれしい。』と、
『国産大豆・小麦を使用したヒガシマル特選丸大豆うすくちしょうゆ500ml』1本、
そして『超特選丸大豆うすくち吟旬芳醇(ぎんしゅんほうじゅん)』1本を
セットにしてプレゼントします。
番組への感想、ご要望、ご質問などをお書き添えの上、ぜひご応募下さい!
〒105-8002
文化放送『くにまるジャパン』
ヒガシマルうすくち道場プレゼントの係まで。

コチラからもご応募できます。
年明けから「くにまる・野崎のヒガシマルうすくち道場」は、
毎週金曜日あさ9:45からになります。
次回は1月10日(金)の放送です。
お楽しみに。
くにまる・野崎のヒガシマルうすくち道場 <海老と根菜の煮浸し>
■毎週月よう日・あさ9:45~9:50ごろ絶賛放送中!
■出演 野崎洋光さん(分とく山総料理長)
野村邦丸アナ
毎週、東京・広尾の和食のお店「分とく山」の野崎洋光さんに、ヒガシマルの淡口醤油と「旬の食材」を使って色と味を生かしたおいしい料理のレシピをご紹介していただいています。
12月のテーマは、"1年のおさらい"です。
今月は、味のしくみをもう1度理解していただくために、1年のおさらいをしていきましょう。
12月16日のお料理は・・・、『海老と根菜の煮浸し』

では、〈海老と根菜の煮浸し〉の作り方です。※2人分
■用意するもの
・海老 4本
・大根 50グラム
・人参 50グラム
・牛蒡 50グラム
・ほうれん草 1束
・出汁 200cc
※出汁の作り方は、ポットのお湯500ccをボウルに移し、
かつお節5グラム強(ひとつかみ)と4センチ四方の
出汁昆布を1分間入れて濾すだけ。
・淡口醤油 25cc
・味醂 25cc
・かつお節 2グラム
※浸し地は、出汁・淡口醤油・味醂が8:1:1。

■作り方
1)大根、人参、牛蒡は、長さ4センチに切りそろえ、
5ミリ角の拍子切りにして茹でる。
牛蒡は長めに茹でて同じ食感にする。
2)海老は串を打ち、茹でておく。
※串を打つのは海老を真っすぐにするため。
面倒ならそのままでもよい。
3)ほうれん草の菜を大ぶりに切り、塩をまぶし、
すり鉢で粗目にすり、さっと湯通しする。
4)出汁、淡口醤油、味醂、かつお節を鍋に合わせ、
ひと煮立ちさせてから濾す。
5)濾した出汁で、大根、人参、牛蒡を軽く煮る。
6)5)の粗熱が取れたら、ほうれん草を入れて軽く和え、

海老と一緒に器に盛る。
■野崎さんからのワンポイント・アドバイス
海老の代わりに牛肉を入れてもいい。
ほうれん草の代わりに、春菊を使うという手もある。
すり鉢がない場合は、包丁で細かく刻んでもよい。

■お味見くにまる
牛蒡の中にも出汁がしみていて美味しい!
軽く煮ただけなのに、こんなに味がしみているとは!!
※なぜ淡口醤油が良いのでしょうか?
今回ももちろん、見た目が美しく仕上がっている
淡口醤油だから味がスッキリしていて、くどくない。
旬の素材の風味を生かす淡口醤油なら、創業、天正年間のヒガシマル醤油がお勧めです。
◆◆◆ヒガシマル醤油から素敵なプレゼント!◆◆◆
『ヒガシマルうすくち道場』をお聴きの皆様から毎月抽選で10名様に、
うすくち醤油を使った料理本『うすくちしょうゆ ほんのり、うれしい。』と、
『国産大豆・小麦を使用したヒガシマル特選丸大豆うすくちしょうゆ500ml』1本、
そして『超特選丸大豆うすくち吟旬芳醇(ぎんしゅんほうじゅん)』1本を
セットにしてプレゼントします。
番組への感想、ご要望、ご質問などをお書き添えの上、ぜひご応募下さい!
〒105-8002
文化放送『くにまるジャパン』
ヒガシマルうすくち道場プレゼントの係まで。

コチラからもご応募できます。
次回もお楽しみに。
くにまる・野崎のヒガシマルうすくち道場 <芽かぶと山芋の芥子酢掛け>
■毎週月よう日・あさ9:45~9:50ごろ絶賛放送中!
■出演 野崎洋光さん(分とく山総料理長)
野村邦丸アナ
毎週、東京・広尾の和食のお店「分とく山」の野崎洋光さんに、ヒガシマルの淡口醤油と「旬の食材」を使って色と味を生かしたおいしい料理のレシピをご紹介していただいています。
12月のテーマは、"1年のおさらい"です。
今月は、味のしくみをもう1度理解していただくために、1年のおさらいをしていきましょう。
12月9日のお料理は・・・、『芽かぶと山芋の芥子酢掛け』
では、〈芽かぶと山芋の芥子酢掛け〉の作り方です。※2人分
■用意するもの
・芽かぶ 120グラム
・山芋 80グラム
・とんぶり 大さじ4
・練り芥子 少々
・出汁 200cc
※出汁の作り方は、ポットのお湯500ccをボウルに移し、
かつお節5グラム強(ひとつかみ)と4センチ四方の
出汁昆布を1分間入れて濾すだけ。
・淡口醤油 25cc
・酢 25cc
・かつお節 2グラム
※浸し地は、出汁・淡口醤油・酢が8:1:1。

■作り方
1)山芋は長さ4センチ、太さ1センチ弱の拍子切りにし、水で洗い、水気を切る。
2)とんぶりも水で洗い水気を切る。
3)出汁、淡口醤油、酢、かつお節を鍋に合わせ、ひと煮立ちさせ濾して冷ます。
4)3)に練り芥子を溶いて芥子酢を作る。
5)山芋、芽かぶ、とんぶりを器に盛り、4)をかける。

■野崎さんからのワンポイント・アドバイス
使う酢は、米酢より穀物酢がさっぱりして良い。
これをひと煮立ちさせたら、さわやかな風味になる。
そばのつけ汁にしても美味しい。
アレンジでわさび酢にして蒸し鶏を和えたり、やしょうが酢などレパートリーを増やしてみてはいかが。

■お味見くにまる
芽かぶの緑が鮮やか!
酢がまろやかで、口当たりもいい。
お客さんが来た時に小鉢で出したい。
※なぜ淡口醤油が良いのでしょうか?
色が濃すぎず、見た目が美しい。
山芋、とんぶり、芽かぶ、それぞれの素材の味を引き出している。
旬の素材の風味を生かす淡口醤油なら、創業、天正年間のヒガシマル醤油がお勧めです。
◆◆◆ヒガシマル醤油から素敵なプレゼント!◆◆◆
『ヒガシマルうすくち道場』をお聴きの皆様から毎月抽選で10名様に、
うすくち醤油を使った料理本『うすくちしょうゆ ほんのり、うれしい。』と、
『国産大豆・小麦を使用したヒガシマル特選丸大豆うすくちしょうゆ500ml』1本、
そして『超特選丸大豆うすくち吟旬芳醇(ぎんしゅんほうじゅん)』1本を
セットにしてプレゼントします。
番組への感想、ご要望、ご質問などをお書き添えの上、ぜひご応募下さい!
〒105-8002
文化放送『くにまるジャパン』
ヒガシマルうすくち道場プレゼントの係まで。

コチラからもご応募できます。
次回もお楽しみに。
くにまる・野崎のヒガシマルうすくち道場 <蟹としめじの胡麻浸し>
■毎週月よう日・あさ9:45~9:50ごろ絶賛放送中!
■出演 野崎洋光さん(分とく山総料理長)
野村邦丸アナ
毎週、東京・広尾の和食のお店「分とく山」の野崎洋光さんに、ヒガシマルの淡口醤油と「旬の食材」を使って色と味を生かしたおいしい料理のレシピをご紹介していただいています。
12月のテーマは、"1年のおさらい"です。
今月は、味のしくみをもう1度理解していただくために、1年のおさらいをしていきましょう。
12月2日のお料理は・・・、『蟹としめじの胡麻浸し』

では、〈蟹としめじの胡麻浸し〉の作り方です。※2人分
■用意するもの
・蟹のほぐし身 50グラム
・しめじ 1パック
・春菊 1把
・白炒り胡麻 適量
〈浸し地〉
・出汁 200cc
※出汁の作り方は、ポットのお湯500ccをボウルに移し、
かつお節5グラム強(ひとつかみ)と4センチ四方の
出汁昆布を1分間入れて濾すだけ。
・淡口醤油 25cc
・酒 25cc
・かつお節 2グラム
※浸し地の作り方は、出汁・淡口醤油・酒が、8:1:1と
覚えておくとよい。

■作り方
1)浸し地を作る。
出汁、淡口醤油、酒、かつお節を鍋に入れて火にかける。
ひと煮立ちしたら、濾して冷ましておく。
2)しめじは石づきを取り、3本ずつの房にして、
80度のお湯で30秒ほど茹で、ざるに取る。
3)春菊は葉むしりをして、熱湯で茹でて冷水に落とし水気を切り、
食べやすい大きさに切る。
4)器に春菊としめじと蟹のほぐし身を交互に乗せて、
仕上げに浸し地をかけ、白炒り胡麻を振る。

■野崎さんからのワンポイント・アドバイス
煎りゴマの代わりに、ナッツでもよい。
春菊の代わりに、シソの葉でもよい。
お浸しは、コクがあったほうがいいので、
かつお節を追加して、つよい出汁にする。

■お味見くにまる
口の中に、逃げ場を失った旨味が広がる!
汁は、飲んでも美味しい!!
※なぜ淡口醤油が良いのでしょうか?
出汁8:淡口醤油1:酒1で簡単にお浸しを作ることができる。
淡口醤油だから、浸し地が澄んでいて美しい。
旬の素材の風味を生かす淡口醤油なら、創業、天正年間のヒガシマル醤油がお勧めです。
◆◆◆ヒガシマル醤油から素敵なプレゼント!◆◆◆
『ヒガシマルうすくち道場』をお聴きの皆様から毎月抽選で10名様に、
うすくち醤油を使った料理本『うすくちしょうゆ ほんのり、うれしい。』と、
『国産大豆・小麦を使用したヒガシマル特選丸大豆うすくちしょうゆ500ml』1本、
そして『超特選丸大豆うすくち吟旬芳醇(ぎんしゅんほうじゅん)』1本を
セットにしてプレゼントします。
番組への感想、ご要望、ご質問などをお書き添えの上、ぜひご応募下さい!
〒105-8002
文化放送『くにまるジャパン』
ヒガシマルうすくち道場プレゼントの係まで。
コチラからもご応募できます。
次回もお楽しみに。