くにまる・野崎のヒガシマルうすくち道場
■毎週金よう日・あさ9:45~9:50ごろ絶賛放送中!
■出演 野崎洋光さん(分とく山総料理長)
野村邦丸アナ
毎週、東京・広尾の和食のお店「分とく山」の野崎洋光さんに、ヒガシマルの淡口醤油と「旬の食材」を使って色と味を生かしたおいしい料理のレシピをご紹介していただいています。
2016年1月のテーマは、『茶碗蒸し』です。
普通の茶碗蒸しではなく、餡をかけて仕上げる一品です。
1月29日のお料理は・・・、『牡蠣の茶碗蒸し』

では、〈牡蠣の茶碗蒸し〉の作り方です。 ※2人分
■用意するもの
・牡蠣 50グラム
・浅草海苔 1/4枚
・生姜しぼり汁 少々
★卵地
・卵 1個
・出汁 150cc
※出汁の作り方は、ポットのお湯500ccをボウルに移し、かつおぶし5グラム強(ひとつかみ)と4センチ四方の出汁昆布を1分間浸して濾す。
・淡口醤油 大さじ1/2
★餡
・出汁 50cc
・淡口醤油 小さじ1/2
・酒 少々
★餡のとろみ用
・片栗粉 小さじ1
・水 小さじ2
※片栗粉は水であらかじめ溶いておく。

■作り方
1)牡蠣は塩水で洗い、汚れを取り、水気を拭き、裏漉ししておく。
2)卵、出汁(150cc)、淡口醤油(大さじ1/2)をボウルに入れ、よく混ぜ溶きほぐし、細かいザルで濾しておく。
3)器に卵地を入れ、1)の裏漉しした牡蠣のペーストと細かくちぎった海苔を入れ、蒸気の上がった蒸し器に入れ、蓋の端に菜箸を挟み強火で3分、弱火で10分蒸す。
※蒸し器がない場合は、鍋に80度のお湯を入れて茶碗蒸しに蓋をして、15分~20分、80度を保ちながら茹でる
4)餡をつくる。鍋に出汁(50cc)、淡口醤油(小さじ1/2)、酒(少々)、を入れて火にかける。
5)ひと煮立ちしたら、水溶き片栗粉を加えてとろみをつけ、生姜のしぼり汁を入れて蒸し上がった茶碗蒸しにかける。

■野崎さんからのワンポイント・アドバイス
浅草のりというのは普通に売っている海苔でも良い。1/4の大きさは、だいたい郵便葉書より一回り小さいぐらいになります。
牡蠣は、柱とはらわたの食感が違うから、裏漉しして味を均一化させたんです。
滑らかで、醤油の味を邪魔してないんです。

■お味見くにまる
あー、うまい。
裏漉ししたことで、牡蠣の味がより出てくるんですね。
※なぜ淡口醤油が良いのでしょうか?
淡口醤油だから、茶碗蒸しの色も美しく仕上がります。
だしの風味を生かす淡口醤油は、少しの量でしっかり美味しく仕上がりますので出来上がったお料理の塩分は控えめです。
淡口醤油なら、400年続く伝統の醤油造り、淡口醤油のトップメーカー、ヒガシマル醤油がおすすめです。
◆◆◆ヒガシマル醤油から素敵なプレゼント!◆◆◆
『ヒガシマルうすくち道場』をお聴きの皆様から毎月抽選で15名様に、国内産の大豆・小麦・米を100%使用し開栓後、常温で90日間鮮度を保つフレッシュボトルの『超特選丸大豆うすくち吟旬芳醇』と、新しいレシピ本『分とく山 野崎洋光さん直伝、おうち和食、ヒガシマル淡口しょうゆでつくる100レシピ』をセットにしてプレゼントします。
番組のご感想やうすくち醤油を使ったオリジナル料理など、たくさんのメッセージをお待ちしています!
〒105-8002
文化放送『くにまるジャパン』
ヒガシマルうすくち道場プレゼントの係まで。

コチラからもご応募できます。
来週もお楽しみに。
くにまる・野崎のヒガシマルうすくち道場
■毎週金よう日・あさ9:45~9:50ごろ絶賛放送中!
■出演 野崎洋光さん(分とく山総料理長)
野村邦丸アナ
毎週、東京・広尾の和食のお店「分とく山」の野崎洋光さんに、ヒガシマルの淡口醤油と「旬の食材」を使って色と味を生かしたおいしい料理のレシピをご紹介していただいています。
2016年1月のテーマは、『茶碗蒸し』です。
普通の茶碗蒸しではなく、餡をかけて仕上げる一品です。
1月22日のお料理は・・・、『チーズ茶碗蒸し』

では、〈チーズ茶碗蒸し〉の作り方です。 ※2人分
■用意するもの
・クリームチーズ 30グラム
・生のり 大さじ1
・生姜しぼり汁 少々
★卵地
・卵 1個
・牛乳 150cc
・淡口醤油 大さじ1/2
★餡
・出汁 50cc
※出汁の作り方は、ポットのお湯500ccをボウルに移し、かつおぶし5グラム強(ひとつかみ)と4センチ四方の出汁昆布を1分間浸して濾す。
・淡口醤油 小さじ1/2
・酒 少々
★餡のとろみ用
・片栗粉 小さじ1
・水 小さじ2
※片栗粉は水であらかじめ溶いておく。

■作り方
1)卵、牛乳(150cc)、淡口醤油(大さじ1/2)をよく混ぜ、この溶きほぐした卵地を、常温で柔らかくしておいたクリームチーズに、少しずつ加えながら混ぜ合わせ、細かいザルで濾しておく。
2)1)に生のりを入れてから器に流し入れ、蒸気の上がった蒸し器に入れ、蓋の端に菜箸を挟み強火で3分、弱火で10分蒸す。
※蒸し器がない場合は、鍋に80度のお湯を入れて茶碗蒸しに蓋をして、15分~20分、80度を保ちながら茹でる
3)餡をつくる。鍋に出汁(50cc)、淡口醤油(小さじ1/2)、酒(少々)を入れて火にかける。
4)ひと煮立ちしたら、水溶き片栗粉でとろみをつけ、生姜のしぼり汁を入れ、蒸し上がったチーズ茶碗蒸しにかける。

■野崎さんからのワンポイント・アドバイス
茶碗蒸しは固まったお吸い物なんです。
食感は滑らかで、違和感のある具は入れないほうがいいんです。
生海苔がないときは、浅草海苔(焼のり)でもいいんです。ただ、色は生海苔のほうがキレイです。

■お味見くにまる
生海苔の磯の香りがいいですね。
は~、こうなるんですか~。
チーズの味わいの中に生海苔が加わっておいしいです。
※なぜ淡口醤油が良いのでしょうか?
淡口醤油だから、飽きの来ない味に仕上がります。
だしの風味を生かす淡口醤油は、少しの量でしっかり美味しく仕上がりますので出来上がったお料理の塩分は控えめです。
淡口醤油なら、400年続く伝統の醤油造り、淡口醤油のトップメーカー、ヒガシマル醤油がおすすめです。
◆◆◆ヒガシマル醤油から素敵なプレゼント!◆◆◆
『ヒガシマルうすくち道場』をお聴きの皆様から毎月抽選で15名様に、国内産の大豆・小麦・米を100%使用し開栓後、常温で90日間鮮度を保つフレッシュボトルの『超特選丸大豆うすくち吟旬芳醇』と、新しいレシピ本『分とく山 野崎洋光さん直伝、おうち和食、ヒガシマル淡口しょうゆでつくる100レシピ』をセットにしてプレゼントします。
番組のご感想やうすくち醤油を使ったオリジナル料理など、たくさんのメッセージをお待ちしています!
〒105-8002
文化放送『くにまるジャパン』
ヒガシマルうすくち道場プレゼントの係まで。
コチラからもご応募できます。
来週もお楽しみに。
くにまる・野崎のヒガシマルうすくち道場
■毎週金よう日・あさ9:45~9:50ごろ絶賛放送中!
■出演 野崎洋光さん(分とく山総料理長)
野村邦丸アナ
毎週、東京・広尾の和食のお店「分とく山」の野崎洋光さんに、ヒガシマルの淡口醤油と「旬の食材」を使って色と味を生かしたおいしい料理のレシピをご紹介していただいています。
2016年1月のテーマは、『茶碗蒸し』です。
普通の茶碗蒸しではなく、餡をかけて仕上げる一品です。
1月15日のお料理は・・・、『鶏曙(とりあけぼの)茶碗蒸し』
では、〈鶏曙茶碗蒸し〉の作り方です。 ※2人分
■用意するもの
・鶏肉 60グラム
・銀杏 4個
・あさつき 3本
・生姜しぼり汁 少々
★卵地
・卵 1個
・トマトジュース 50cc
・水 100cc
・淡口醤油 大さじ1/2
★餡
・出汁 50cc
※出汁の作り方は、ポットのお湯500ccをボウルに移し、かつおぶし5グラム強(ひとつかみ)と4センチ四方の出汁昆布を1分間浸して濾す。
・淡口醤油 10cc
・穀物酢 10cc
★餡のとろみ用
・片栗粉 小さじ1
・水 小さじ2
※片栗粉は水であらかじめ溶いておく。

■作り方
1)鶏肉を4等分し、熱湯で霜降りをしておく。
2)銀杏は茹で、薄皮をむいておく。あさつきは小口切りにしておく。
3)卵、トマトジュース(50cc)、水(100cc)、淡口醤油(大さじ1/2)をボウルに入れ、よく混ぜ溶きほぐし、細かいザルで濾しておく。
4)器に、1)の鶏肉と2)の銀杏を入れ、3)で作った卵地を流し入れ、蒸気の上がった蒸し器に入れ、蓋の端に菜箸を挟み強火で3分、弱火で10分蒸す。
※蒸し器がない場合は、鍋に80度のお湯を入れて茶碗蒸しに蓋をして、15分~20分、80度を保ちながら茹でる
5)餡をつくる。鍋に出汁(50cc)、穀物酢(10cc)淡口醤油(10cc)、を入れて火にかける。
6)ひと煮立ちしたら、水溶き片栗粉でとろみをつけ、蒸し上がった茶碗蒸しにかけ、2)で刻んだあさつきと生姜のしぼり汁をたらす。

■野崎さんからのワンポイント・アドバイス
トマトジュースが出汁になってるんです。
だから余分なものを入れなくていいんです
加熱することで、鶏の脂っこさをやわらげてくれます。
淡口醤油が味を際立たせてくれますね。

■お味見くにまる
初めての味わいですね。
洋風な感じがします。
酸味がちょうどよいですね。
※なぜ淡口醤油が良いのでしょうか?
淡口醤油だから、味がすっきり仕上がります。
だしの風味を生かす淡口醤油は、少しの量でしっかり美味しく仕上がりますので出来上がったお料理の塩分は控えめです。
淡口醤油なら、400年続く伝統の醤油造り、淡口醤油のトップメーカー、ヒガシマル醤油がおすすめです。
◆◆◆ヒガシマル醤油から素敵なプレゼント!◆◆◆
『ヒガシマルうすくち道場』をお聴きの皆様から毎月抽選で15名様に、国内産の大豆・小麦・米を100%使用し開栓後、常温で90日間鮮度を保つフレッシュボトルの『超特選丸大豆うすくち吟旬芳醇』と、新しいレシピ本『分とく山 野崎洋光さん直伝、おうち和食、ヒガシマル淡口しょうゆでつくる100レシピ』をセットにしてプレゼントします。
番組のご感想やうすくち醤油を使ったオリジナル料理など、たくさんのメッセージをお待ちしています!
〒105-8002
文化放送『くにまるジャパン』
ヒガシマルうすくち道場プレゼントの係まで。

コチラからもご応募できます。
来週もお楽しみに。
くにまる・野崎のヒガシマルうすくち道場
■毎週金よう日・あさ9:45~9:50ごろ絶賛放送中!
■出演 野崎洋光さん(分とく山総料理長)
野村邦丸アナ
毎週、東京・広尾の和食のお店「分とく山」の野崎洋光さんに、ヒガシマルの淡口醤油と「旬の食材」を使って色と味を生かしたおいしい料理のレシピをご紹介していただいています。
2016年1月のテーマは、『茶碗蒸し』です。
普通の茶碗蒸しではなく、餡をかけて仕上げる一品です。
1月8日のお料理は・・・、『蟹の豆乳茶碗蒸し』
では、〈蟹の豆乳茶碗蒸し〉の作り方です。 ※2人分
■用意するもの
・蟹のほぐし身 40グラム
・三つ葉 2本
・生姜しぼり汁 少々
★卵地
・卵 1個
・豆乳 100cc
・水 50cc
・淡口醤油 大さじ1/2
★餡
・出汁 50cc
※出汁の作り方は、ポットのお湯500ccをボウルに移し、かつおぶし5グラム強(ひとつかみ)と4センチ四方の出汁昆布を1分間浸して濾す。
・淡口醤油 小さじ1/2
・酒 少々
★餡のとろみ用
・片栗粉 小さじ1
・水 小さじ2
※片栗粉は水であらかじめ溶いておく。

■作り方
1)卵、豆乳(100cc)、水(50cc)、淡口醤油(大さじ1/2)をボウルに入れ、よく混ぜ溶きほぐし、細かいザルで濾しておく。
2)器に、蟹のほぐし身と2センチに切った三つ葉と1)で作った卵地を入れ、蒸気の上がった蒸し器に入れ、蓋の端に菜箸を挟み強火で3分、弱火で10分蒸す。
※蒸し器がない場合は、鍋に80度のお湯を入れて茶碗蒸しに蓋をして、15分~20分、80度を保ちながら茹でる
3)餡をつくる。鍋に出汁(50cc)、淡口醤油(小さじ2分の1)、酒(少々)を入れて火にかける。
4)ひと煮立ちしたら、水溶き片栗粉でとろみをつけ、生姜のしぼり汁を入れ、蒸し上がった茶碗蒸しにかける。

■野崎さんからのワンポイント・アドバイス
淡口醤油だけで、きれいでしょ。
餡をかけると滑らかになるんです。
意外とエビは合わないんですよ。
同じ食感になるようなものを入れることが大事なんです。

■お味見くにまる
これ、料亭の味でしょ
五臓六腑にしみわたりますね。
※なぜ淡口醤油が良いのでしょうか?
淡口醤油が蟹、卵、三つ葉の味を引き出しています。
だしの風味を生かす淡口醤油は、少しの量でしっかり美味しく仕上がりますので出来上がったお料理の塩分は控えめです。
淡口醤油なら、400年続く伝統の醤油造り、淡口醤油のトップメーカー、ヒガシマル醤油がおすすめです。
◆◆◆ヒガシマル醤油から素敵なプレゼント!◆◆◆
『ヒガシマルうすくち道場』をお聴きの皆様から毎月抽選で15名様に、国内産の大豆・小麦・米を100%使用し開栓後、常温で90日間鮮度を保つフレッシュボトルの『超特選丸大豆うすくち吟旬芳醇』と、新しいレシピ本『分とく山 野崎洋光さん直伝、おうち和食、ヒガシマル淡口しょうゆでつくる100レシピ』をセットにしてプレゼントします。
番組のご感想やうすくち醤油を使ったオリジナル料理など、たくさんのメッセージをお待ちしています!
〒105-8002
文化放送『くにまるジャパン』
ヒガシマルうすくち道場プレゼントの係まで。

コチラからもご応募できます。
来週もお楽しみに。
くにまる・野崎のヒガシマルうすくち道場
■毎週金よう日・あさ9:45~9:50ごろ絶賛放送中!
■出演 野崎洋光さん(分とく山総料理長)
野村邦丸アナ
毎週、東京・広尾の和食のお店「分とく山」の野崎洋光さんに、ヒガシマルの淡口醤油と「旬の食材」を使って色と味を生かしたおいしい料理のレシピをご紹介していただいています。
2016年1月のテーマは、『茶碗蒸し』です。
普通の茶碗蒸しではなく、餡をかけて仕上げる一品です。
1月1日のお料理は・・・、『赤飯の茶碗蒸し』
では、〈赤飯の茶碗蒸し〉の作り方です。 ※2人分
■用意するもの
・赤飯 50グラム(おこわ、餅でもよい)
・なめこ 大さじ2
・春菊 1株
★卵地
・卵 1個
・出汁 150cc
※出汁の作り方は、ポットのお湯500ccをボウルに移し、かつおぶし5グラム強(ひとつかみ)と4センチ四方の出汁昆布を1分間浸して濾す。
・淡口醤油 大さじ1/2
★餡
・出汁 50cc
・淡口醤油 小さじ1/2
・酒 少々
★餡のとろみ用
・片栗粉 小さじ1
・水 小さじ2
※片栗粉は水であらかじめ溶いておく。
■作り方
1)ボウルに卵、出汁(150cc)、淡口醤油(大さじ1/2)を混ぜ合わせ、細かいザルで濾しておく。
2)なめこは湯通ししてヌメリを取る。
3)器に赤飯と2)のなめこを入れ、1)の卵地を流し入れ、蒸気の上がった蒸し器に入れて、蓋の端に菜箸を挟み強火で3分、弱火で10分蒸す。
※蒸し器がない場合は、鍋に80度のお湯を入れて茶碗蒸しに蓋をして、15分~20分、80度を保ちながら茹でる
4)春菊の葉をむしり、熱湯で茹で冷水に取り、水気を切り細かく刻む。
5)あんをつくる。鍋に出汁(50cc)、淡口醤油(小さじ2分の1)、酒(少々)と春菊を入れて火にかける。
6)ひと煮立ちしたら、水とき片栗粉でとろみをつけ、蒸し上がった茶碗蒸しにかける。

■野崎さんからのワンポイント・アドバイス
若草は新春向きなんです。
あんがあると、高級感が出ますよね。
淡口醤油入れるだけなんです。
味醂も塩も使いません。

■お味見くにまる
赤飯の「赤」と卵の「黄色」、春菊の「緑」が美しいですね。
おいしい!!
あんは必要ですね。
なめこも合いますね。
※なぜ淡口醤油が良いのでしょうか?
淡口醤油だから、茶碗蒸しの色も美しく仕上がります。
だしの風味を生かす淡口醤油は、少しの量でしっかり美味しく仕上がりますので出来上がったお料理の塩分は控えめです。
淡口醤油なら、400年続く伝統の醤油造り、淡口醤油のトップメーカー、ヒガシマル醤油がおすすめです。
◆◆◆ヒガシマル醤油から素敵なプレゼント!◆◆◆
『ヒガシマルうすくち道場』をお聴きの皆様から毎月抽選で15名様に、国内産の大豆・小麦・米を100%使用し開栓後、常温で90日間鮮度を保つフレッシュボトルの『超特選丸大豆うすくち吟旬芳醇』と、新しいレシピ本『分とく山 野崎洋光さん直伝、おうち和食、ヒガシマル淡口しょうゆでつくる100レシピ』をセットにしてプレゼントします。
番組のご感想やうすくち醤油を使ったオリジナル料理など、たくさんのメッセージをお待ちしています!
〒105-8002
文化放送『くにまるジャパン』
ヒガシマルうすくち道場プレゼントの係まで。

コチラからもご応募できます。
来週もお楽しみに。