『この秋、熊谷が"うどん"で熱くなる!』 
    
    
     
     
    ※放送終了後1週間しかお聴きになれません。
    ※詳しくはコチラ  をご覧ください。
     
    
    
     
 
    
       
           
          2017年10月16日(月) デイリー「ホッと」トピックス  
『この秋、熊谷が"うどん"で熱くなる!』
 
日本を代表する"暑い街"、埼玉県の熊谷市。 
そんな熊谷において、来月「全国ご当地うどんサミット」が 
開催されるということで、注目を集めています。 
ちなみに、今回で7回目の開催となりますが、 
関東圏で開かれるのは初めてだそうです。
 
「なぜ、埼玉で『うどんサミット』?」と不思議に思われる方も多い 
でしょうが、実は、埼玉は生産量全国2位、店舗数も全国2位という 
知る人ぞ知る「うどん県」。
 
あらためて調べてみると、生産量は「水沢うどん」の群馬、 
「みそ煮込み」や「きしめん」の愛知、小麦の王国・北海道を 
抑えて2位。そして、店舗数も埼玉より人口が多い愛知、大阪、 
神奈川を上回り、全国2位となっています。
 
ちなみに、日照時間日本一の埼玉は、昔から小麦の栽培が盛んだった 
とのこと。また、麦踏みと二毛作を推奨し、収穫量を大きく伸ばし 
「麦翁」と呼ばれた権田愛三さんも熊谷の出身。
 
そんな埼玉県熊谷市で開催される、「全国ご当地うどんサミット」。 
キャッチフレーズは「国産麦の聖地・熊谷から 麺 for ALL, ALL for 麺」。 
今年から3年連続で熊谷での開催が決まっており、その3年目となる 
2019年といえば「ラグビー・ワールドカップ」が開催される年。 
熊谷でも試合が開催されるため、「うどん」「ラグビー」共に地域を 
盛り上げていこうという思いも込めて、このようなキャッチフレーズに。 
 
なお、埼玉からは熊谷のほか、深谷、加須が参加。 
深谷の煮ぼうとうは「ニッポン全国鍋グランプリ」で優勝したことが 
ありますが、うどんサミットへの参加は初めて。 
加須うどんは初の全国大会出場。加須といえば、今年の夏の甲子園を 
制した花咲徳栄高校の地元ということで、高校野球に続く"全国制覇" 
なるか、注目が集まります。
 
「全国ご当地うどんサミット」は、11月18日・19日に熊谷スポーツ文化 
公園にて開催されます。詳しくは、公式ホームページをご覧ください。
        
        
        
          カテゴリ:デイリー「ホッと」トピックス  2017年10月16日
                
         
         
          
          
            
URLをコピー  
    
        
        
        
        
        
         
     
    
   
   
        
    
        
    
       『池上本門寺』 
    
    
    
    
 
    
       
           
          今週の『くにまるジャパン探訪』では、邦丸さんと加納有沙さんが、 
『池上本門寺』を訪ねた模様をお送りしました。
 
こちらの『池上本門寺』は、邦丸さんがこよなく愛する『鬼平犯科帳』 
シリーズの中でも人気の高い作品のひとつで、作者の池波正太郎さんも 
お気に入りの一編だったという『本門寺暮雪』の舞台としても知られて 
います。
 
最寄の都営地下鉄・西馬込駅に到着した一行は、10分ほど歩いて 
『池上本門寺』へと到着。まずは、境内を散策することに。
 
 
 
 
あのアントニオ猪木さんがモデルになったとされる仁王像も拝見!
 
 
アントニオ猪木と聞いて我慢できなくなった加納さんは、 
自慢のモノマネを披露!
 
 
続いて、墓地を見学させていただくことに。 
こちらには、力道山や幸田露伴をはじめ、かつての自民党副総裁 
・大野伴睦など、多くの著名人が眠っています。
 
 
 
そして、いよいよ鬼平犯科帳『本門寺暮雪』の舞台となった石段へ!
 
 
雨が降りしきる中、その名場面を邦丸さんと加納さんが演じていました。 
(加納さんは付き合わされただけですが......)
 
邦丸さんが満足したところで、『池上本門寺』を後にした一行。 
最後は、池上線の池上駅前にあるもんじゃ・お好み焼きのお店 
『冨士SON』で恒例の"修行"を敢行!
 
 
 
次回は『那須塩原』にお邪魔します。お楽しみに!
 
 
★☆★☆★本編は
こちら からお聴きいただけます♪(放送後一週間以内)★☆★☆★
 
        
        
        
          カテゴリ:くにまるジャパン探訪  2017年10月13日
                
         
         
          
          
           
        
        
        
        
        
         
     
    
   
   
        
    
        
    
       キルギス出身の女性歌手・グルムさん 
    
    
    
    
 
    
       
           
          2017年10月13日(金) 極シアター  
 
 きょうの『極シアター』には、盲目のキルギス人女性歌手、「シルクロードの歌姫」・グルムさん、詩人・作詞家のエリさん、作曲家でシンガーソングライターの浅野佑悠輝さんをお迎えして、グルムさんの母国「キルギス共和国」についてや、グルムさんのこれまでの活動について、そして、第三幕では、浅野さんのギター伴奏によるグルムさんの生歌を披露していただきました。
★☆★☆★本編は 
こちら からお聴きいただけます♪(放送後一週間以内)★☆★☆★
■本日おかけした曲
 黄昏をこのままに
 チューリップの歌(キルギス民謡)
 草原の鍵 ※生演奏
 涙そうそう ※生演奏
<新着情報>
■グルムさんのコンサートツアー
「グルムさんふたたび 日本とキルギス友好チャリティーコンサート」
 10月15日(日) 川崎市・ふれあいプラザかわさき
 10月17日(火) 新宿区・デューズ新宿
 10月18日(水) 茅ヶ崎市・ハスキーズギャラリー
 10月21日(土) 群馬県玉村町・スナックたつや
 10月22日(日) 東京港区・在日キルギス大使館
  ※22日(日)の在日キルギス大使館での公演はSOLD OUT
問合せは、「キヤル基金」松田さん、電話:090-9643-7156までお願いします。
■グルムさんの情報は・・・
グルム official web site
https://gulum-official.jimdo.com/
<グルムさんプロフィール>
 シルクロードの歌姫、グルムさんは、1980年、中央アジアのギルギス共和国のご出身です。
 9人兄弟の末っ子として生まれましたが、生まれたときから全く目が見えませんでした。でも、小さい時から歌が好きで、ラジオから流れる日本の曲にとても親しみを感じ、いつか日本に行ってみたいと思っていたそうです。
 盲学校を卒業した後、視覚聴覚障害者協会のコーラスクラブに所属し、「キルギス・日本外交20周年記念式典」で日本大使館より依頼されて、多くの聴衆の前で日本の歌を2曲歌ったことで、日本大使から「感謝状」が贈られました。
 2015年、日本語歌詞によるオリジナル曲『草原の鍵』と『黄昏をこのままに』で、日本でのCDデビューを果たされ、安倍晋三総理が中央アジアを歴訪した際には、キルギスで行われた晩餐会で『黄昏をこのままに』を披露するなど、歌で日本とキルギスの友好が深まるよう願っています。
        
       
 
        
          カテゴリ:PICK UP, 極シアター  2017年10月13日
                
         
         
          
          
           
        
        
        
        
        
         
     
    
   
   
        
    
        
    
       ご注文はお早目に『《松阪牛》切り落とし』 
    
    
    
    
 
    
       
           
          ご紹介するたびに大人気の高級和牛《松阪牛》 ! 
中でも、量が少なくてなかなか出ない『切り落とし』 をご紹介しました。 
今日の松阪牛は、しゃぶしゃぶやステーキなどの霜降り肉 
の切り落としで、熟練の職人技で松阪牛のおいしさを最大限にいかすように 
スライスしています。しかも『A4ランク』以上!大きさは不揃いですが、 
甘みや旨み、深みのある香りはさすがA4の松阪牛! 
 
牛丼にしたら本当に贅沢!家族で食べるならすき焼きもいい!口いっぱい 
松阪牛を頬張ってください!薄切りで柔らかく崩れやすいですが、おいしさ 
は本物!今回の切り落としは、たくさんの松阪牛を育てている、三重県の牧場の 
直営店から産地直送!牧場主お墨付きの、きれいにサシが入った《松阪牛》を 
出荷当日にスライス、冷凍するから鮮度もいい! 
200gずつのパックを合計800gでお届け。 
もっとたっぷり食べたい方には、1.2キロもご用意あります。 
詳しくは文化放送ショッピング  をご覧ください。
        
        
        
          カテゴリ:文化放送ラジオショッピング  2017年10月13日
                
         
         
          
          
           
        
        
        
        
        
         
     
    
   
   
        
    
        
    
       『変わり種「たい焼き」が続々と登場!』(後編) 
    
    
     
     
    ※放送終了後1週間しかお聴きになれません。
    ※詳しくはコチラ  をご覧ください。
     
    
    
     
 
    
       
           
          2017年10月13日(金) デイリー「ホッと」トピックス  
『変わり種「たい焼き」が続々と登場!』(後編)
 
昨日に引き続き、巷で話題となっている変わり種の「たい焼き」について 
お伝えしました。
 
今回、小尾アナがお邪魔したのは、東五反田にあるカフェ「ダ・カーポ」。
 
 
 
今では鯛焼きの名店として知られている「ダ・カーポ」ですが、 
元々はCDやLP、輸入雑貨などをメインに扱うショップでした。 
お店の傍らで販売している鯛焼きが「美味しい!」という噂が 
どんどん広まっていき、今ではこちらがメインになったのだとか。
 
そんな「ダ・カーポ」で販売している変わり種たい焼きが「鯛玉」!
 
 
見た目は普通のたい焼きと変わりませんが、お腹には半熟卵やベーコン、 
水菜、マヨネーズなどが入っています。
 
 
もちろん普通のたい焼きも売っていますが、今ではこちらの「鯛玉」が 
一番人気なのだとか。お客さんからは「3時のおやつにちょうどいい」 
「いくら食べても飽きない」といった声が届いているそうです。
 
お値段は1個220円(普通のたい焼きは180円) 
場所は、五反田駅から徒歩5~6分ほど(清泉女子大学のすぐ近く)
 
甘い物が苦手な人でも楽しめる「鯛玉」、 
ぜひ、一度味わってみてはいかがでしょうか?
 
        
        
        
          カテゴリ:デイリー「ホッと」トピックス  2017年10月13日
                
         
         
          
          
            
URLをコピー  
    
        
        
        
        
        
         
     
    
   
   
        
    
        
    
       『月例復興報告』 
    
    
    
    
 
    
       
           
          毎月第2木曜日の『くにまるレポーターズ』は「月例復興報告」。
 
仙台を拠点にしながら主に東北地方の漁業について取材されている、 
漁業ジャーナリストの菊地正宏さんにお電話でご登場いただき、 
記録的な不漁が伝えられている『サンマ・サケ・スルメイカ』の 
話題のほか、その影響により発生した工場の閉鎖などについて 
レポートしてもらいました。
 
 
また、東北のご当地グルメとして、三陸の水産業を支援しようと 
商品開発されたサバのオリーブオイル漬け缶詰『サヴァ缶』を 
ご紹介いただきました。
 
 
 
★☆★☆★本編は
こちら からお聴きいただけます♪(放送後一週間以内)★☆★☆★
        
       
 
        
          カテゴリ:くにまるレポーターズ  2017年10月12日
                
         
         
          
          
           
        
        
        
        
        
         
     
    
   
   
        
    
        
    
       タレント・蛭子能収さん 
    
    
    
    
 
    
       
           
          2017年10月12日(木) 極シアター 
本日の『極シアター』には、蛭子能収さんをお迎えしました。
 
 
蛭子能収さんは1947年、長崎県のお生まれ。 
高校を卒業後、地元の看板屋さんに就職。 
その後、1970年に上京し、チリ紙交換や清掃用具レンタルの 
セールスマンとして働きつつ、漫画家を目指すことに。 
1973年、漫画雑誌「ガロ」に『パチンコ』という作品が掲載され、 
遂に漫画家デビュー。そのヘタウマな作風が人気を博すようになり、 
1980年、33歳のときに漫画家専業に。 
また、1980年代後半からはタレントとしての活動もスタート。 
『笑っていいとも!』『スーパージョッキー』など、 
数々の人気番組に出演され、芸能界においても地位を確立。 
近年では、大人気シリーズ『ローカル路線バス乗り継ぎの旅』における、 
太川陽介さんとの名コンビぶりが、大きな話題となりました。 
そして、まもなく70歳の古稀を迎えようとされている今も、 
本業である漫画の執筆をはじめ、タレント・俳優、時にはギャンブラー 
として、幅広くご活躍中です。
 
そんな蛭子能収さんをお迎えし、第一幕では大人気シリーズとなった 
『ローカル路線バス乗り継ぎの旅』の裏話などを伺いました。
 
続いて第二幕では、雑誌『女性自身』で連載されている人気コーナー、 
蛭子さんによる『ゆるゆる人生相談』の中から厳選した108本と、 
蛭子さんによる人生訓ともいえる"笑われる心得"を収録した一冊、 
『笑われる勇気』についてお話しいただきました。
 
そして第三幕では、『ラジオゆるゆる人生相談』と題し、 
リスナーの皆さんからのお悩み相談に答えて頂きました。
 
 
★☆★☆★本編は
こちら からお聴きいただけます♪(放送後一週間以内)★☆★☆★
        
       
 
        
          カテゴリ:PICK UP, 極シアター  2017年10月12日
                
         
         
          
          
           
        
        
        
        
        
         
     
    
   
   
        
    
        
    
       『変わり種「たい焼き」が続々と登場!』(前編) 
    
    
     
     
    ※放送終了後1週間しかお聴きになれません。
    ※詳しくはコチラ  をご覧ください。
     
    
    
     
 
    
       
           
          2017年10月12日(木) デイリー「ホッと」トピックス  
『変わり種「たい焼き」が続々と登場!』(前編)
 
 
たい焼きの中身といえば、もちろん「あんこ」が定番ですが、 
最近は一風変わったたい焼きが人気となっているそうです。 
今日と明日の2日間は、そんな"変わり種たい焼き"の中から 
いくつかご紹介します。
 
まずご紹介したのは「鯛パフェ」! 
厳選された小麦粉に高級アーモンド粉を贅沢に配合した独自の生地で 
しっかりと焼き上げた鯛焼きは、外がサックサク、中はモッチモチ。 
お腹には、有機栽培で作った甘さ控えめの健康小豆を使用したあんこが 
たっぷり......と、これだけ聞くと「なんだ、普通のたい焼きじゃないか!」 
と思われますよね? 実は、ここからが凄いんです!  
たい焼きの口の部分が大きく開いており、そこに冷たい生クリームや 
アイスクリーム、さらにはフルーツを盛り付ける。 
これで、文字通りの「鯛パフェ」が完成。 
現在、メニューは一番人気の「苺チョコ生クリーム」をはじめ、 
「バナナチョコ生クリーム」「お抹茶小豆ジェラート」などの 
6種類あり、値段は360円~380円。 
ちなみに、お腹の中身は小豆、カスタードクリーム、チョコクリーム、 
お抹茶クリーム、ジャーマンポテトから選ぶことができるそうです。 
なお、口の部分が開いていない普通のたい焼きも販売しており、 
こちらも中身は、先ほどの5種類から好きなモノを選ぶことができます。
 
続いてご紹介したのは「オムライス鯛焼き」! 
こちらの「オムライス鯛焼き」は、ロッテリアが運営するたい焼き専門店 
「鯛吉」から発売されたばかりの新商品で、"ワンハンドで食べられる"を 
テーマに鯛焼き業界初の試みとして誕生したとのこと。 
中身はチキンとトマトの豊かな風味と、玉ねぎの甘さが優しい味わいの 
チキンライスに、チェダーチーズが合わせられ、外側はふっくら卵で 
つつまれています。なお、1個190円で「鯛吉」の12店舗にて発売中です。
 
明日は、小尾アナが実際に試食してきた"変わり種たい焼き"について 
お伝えします。お楽しみに!
 
        
        
        
          カテゴリ:デイリー「ホッと」トピックス  2017年10月12日
                
         
         
          
          
            
URLをコピー  
    
        
        
        
        
        
         
     
    
   
   
        
    
        
    
       温泉も観光も『まるごと九州大周遊3日間(資料請求)』 
    
    
    
    
 
    
       
           
          今日は、ラジオショッピングの国内旅行!先日もたくさんパンフレットのご請求 
をいただきました。行先は九州。名付けて『まるごと九州大周遊3日間』 。 
佐賀空港を利用して、福岡・大分・長崎と見所たっぷりの九州4県を巡ります。 
歴史を感じ、きれいな景色を見て、温泉に入って、美味しいお食事もあって 
大満足の3日間。おすすめの旅行です。 
 
往復飛行機とバスでの観光、別府温泉と長崎に宿泊、 
2回の夕食を含む食事4回付。 
日程は12月と年明け1月。温泉も観光も楽しめるおすすめの旅行です! 
ご夫婦で、ご両親を誘って、お友達どうしで、九州へのご旅行をぜひ! 
まずはパンフレットを無料でお届けします。 
詳しくは
文化放送ショッピング をご覧ください。
        
       
 
        
          カテゴリ:文化放送ラジオショッピング  2017年10月12日
                
         
         
          
          
           
        
        
        
        
        
         
     
    
   
   
        
    
        
    
       10月11日 祝!サタデイ・ナイト・フィーヴァー40周年 サントラの時代を代表するヒット曲、4連発~! 
    
    
    
    
 
    
       
           
          今週は中村真理さんをお迎えしました。 
なんとあの「サタデイ・ナイト・フィーバー」40周年! 
ということで、間もなくスペシャル・エディションが 
発売されるそうです。 
そこで、「サントラの時代」を代表するヒット曲を 
4曲、セレクトしていただきました~! 
 
*プレイリスト* 
恋のナイト・フィーバー/ビー・ジーズ 
それまでは「死ぬのは奴らだ」みたいに、 
こういう映画だからこういう歌を作って...とオーダーしていたのが、 
この「サタデイ・ナイト・フィーバー」は、ディスコ映画なので 
ビー・ジーズにディスコ・ソングをたくさん作ってくれと発注、 
そしてシングル・カットされるや次から次へと№1に...という 
新しい形のサントラが出来上がりました! 
レッツ・ヒア・イット・フォー・ザ・ボーイ/デニース・ウィリアムス 
音楽と映画がウイン・ウインになる新しいやり方が定着し、 
次から次へとメガ・ヒットが誕生したのが80年代。 
その代表的な一本「フットルース」からはキュートなこの曲を。 
フラッシュダンス/アイリーン・キャラ 
ジェニファー・ビールスがかわいかった...と振り返る邦丸さん。 
何でも現在は(といっても5年前くらいにテレビで見たらしい) 
農場主として暮らしているそうです。 
オール・フォー・ラヴ/ブライアン・アダムズ、ロッド・スチュワート、スティング 
目を瞑ってどれが誰の声かあてるクイズやりましたよね? 
え? やってない? 私だけ? でもいいです、好きだから!
*オープニング・ナンバー* 
007死ぬのは奴らだ/ポール・マッカートニー&ウイングス
 
★☆★☆★本編は
こちら からお聴きいただけます♪(放送後一週間以内)★☆★☆★