第5スタジオは礼拝堂 第38章「スモウチュウケイガヤリタケレバスグニコイ」

第5スタジオは礼拝堂 第38章「スモウチュウケイガヤリタケレバスグニコイ」

本ページにはプロモーションが含まれています

Share

「プロローグ」はこちら

第1章:「それはチマッティ神父の買い物から始まった」はこちら

第2章:「マルチェリーノ、憧れの日本へ」はこちら

第3章:「コンテ・ヴェルデ号に乗って東洋へ」はこちら

第4章:「暴風雨の中を上海、そして日本へ」はこちら

第5章:「ひと月の旅の末、ついに神戸に着く」

第6章:「帝都の玄関口、東京駅に救世主が現れた」

第7章:「東京・三河島で迎えた夜」

第8章:「今すぐイタリアに帰りなさい」

第9章:「今すぐ教会を出ていきなさい」

第10章:「大森での新生活がスタートした」

第11章:「初めての信徒」

第12章:「紙の町で、神の教えを広めることに」

第13章:「戦争の足音が近づいてきた」

第14章:「ベロテロ、ニューヨークに向かう」

第15章:「印刷の責任者に」

第16章:「イタリアの政変で苦境に」

第17章:「警察官と一緒にNHKに出勤」

第18章:「裏口から入ってきた警察署長」

第19章:「王子から四谷へ〜マルチェリーノの逮捕」

第20回:「本格的な空襲が始まる」

第21回:「東京大空襲」

第22章:「修道院も印刷所も出版社も」

第23章:「終戦」

第24章:「焼け跡に立つ」

第25章:「横浜港で驚きの再会」

第26章:「四谷は瓦礫の山の中」

第27章:「民間放送局を作っても良い」

第28章:「社団法人セントポール放送協会」

第29章:「ザビエルの聖腕がやってきた!」

第30章:「映画封切りデーの勘違いが、運命を変えた」

第31章:「ついに帰化を決断し、丸瀬利能に」

第32章:「放送局の申し込みが殺到」

第33章:「勝ち抜くためのキーワードは、文化」

第34章:「そして最終決戦へ」

第35章:「放送局認可へ、徹夜会議が開かれる」

第36章:「局舎建設と人材集めの日々」

第37章:「マルチェリーノに猛烈抗議」

目次

  1. この記事の番組情報

第38章:スモウチュウケイガヤリタケレバスグニコイ
アスピラント(修道女志願者)だった大瀧玲子さんは、聖パウロ女子修道会から派遣される形で文芸部の所属となった。東京芸術劇場に所属していた伊藤満さんは、河井坊茶さんらの紹介で入社した。しかし演出志望だったものの放送指揮室に配属されてしまった。そして当時NHKのアナウンサーとして高知放送局に勤務していた原和男さんは、ひょんなことから文化放送に移籍することとなる(以下、敬称略)。

原「はじめて文化放送を見学しようと思ったのは昭和26年(1951年)の終わりごろでした。 当時はNHKのアナウンサーとして高知放送局にいました。アナウンサーには泊まり勤務があるんですが、夜遅くに仕事をしながらラジオのスイッチを入れると、謎の放送が飛び込んできたんです。それは東京からの電波で、文化放送の開局前の試験放送だったんですよ。それからは時間を見つけて聴くようになりました。ニュースも頻繁に放送していましたが、それを聴きながら下手だなあと思ったり(笑)、このアナウンサーはなかなかうまいなあと感心したりしていました。それが文化放送との出会いです。 ちなみに、上手なアナウンサーは朝倉義孝さんで、彼もNHKの出身。開局前から試験電波放送をしていたんですね。 

当時はNHKにラジオファームディレクターという制度があり、私は農事放送関係の番組を企画する責任者でした。ある時、農林省の主催で全国からラジオファームの責任者が集められ、東京に出張することになりました。ラジオファームの会議は無事終わり、そのまま高知に戻る予定でしたが、ふと、いつも試験放送を聴いている文化放送に一度行ってみようと思いたったんです。 実は高知でこの農事放送を一緒にやっていた高知県庁の役人がひとりいて、彼が県庁を退職し、すでに文化放送に入社していたんです。そこで彼に連絡をとり、社内見学気分で四谷の文化放送に訪ねて行きました。 

その時に「ちょっと普通と違うな」と思ったのが、アスピラント(修道女志願者)が働いていたことです。イタリア人の神父、マルチェリーノさんが事実上の社長だと聞いてなるほどと思いました。会社はこじんまりしているものの、みんな結構てきぱき働いてるなとも思いました。 アナウンサーの責任者に紹介してやるからと言われて、先ほど話した朝倉アナや佐伯耕治アナ、岩橋健正アナたちに挨拶しました。 アナウンサー一期生として採用された本田義夫アナや吉本理郎アナ、荒巻富美枝アナ、田中マリ子アナらにも紹介されました。 「結構アナウンサーの人数がそろっているな」とも思ったんですが、「ありがとう、色々と参考になったよ」と言った感じで挨拶し、 そのまま高知に戻りました。 

新人アナウンサーたち。希望に燃えている!(^^)!

それから1週間か10日経った頃、とつぜん電報が届いたんです。 開けてみると 「スモウチュウケイガヤリタケレバスグニコイ ブンカホウソウ」と書いてある。 藪から棒ですよね! 俺は民放に行く気なんかないよと思ったものの、とりあえず家内には相談してみました。 ちなみに文化放送を見学した時には、相撲中継の話は特に出なかったんです。ただし、当時の私は高知放送局で相撲放送を担当していました。高知は玉錦も輩出した相撲が盛んな土地で、見学した時に、相撲の決まり手について話をしたので、それが先方の記憶に残っていたのだろうと思います。 とは言え、突然の電報でびっくりしました。見学したときに入社する気があれば、もっと内部の話を聞いて帰ってきたのに「何だろうな」と思いました。 

しかし思えば当時のNHKは、足の引っ張り合いの組織でした(笑)。 東京放送局(JOAK)で放送するために足を引っ張ったり、売り込んだり、寝技に足技(笑)。大きい組織ですからね。 そんな風に何かアピールをしないと東京に戻れない放送局よりも、小さい組織でも良いから東京で放送している商業放送に行くのもひとつの方法なのかなと家内に話してみたら、家内も「私もそう思う」と答えました。とはいえ生まれた子供もまだ3か月を迎えたばかりで、会社がつぶれたら生活していけません。しかし家内は「大きな商売屋の長男なんだから、ダメなら親兄弟に頭を下げて家を継げばいいじゃない」と背中を押してくれました。確かにそういう逃げ場が自分にはありました。 

そこで文化放送に連絡を取ってみたところ、「採用するからすぐに来るように」と言うので 再び東京・四谷に向かったというわけです。 しかしこちらから「NHKではいくらの給料をもらってます」などと話をしたのに、文化放送側から「給料をいくら払う」という話を全くしてくれないのです。条件面の話を何も聞かないまま。入社の手続きをしてしまいました(苦笑)。 これも無謀な話です。だけど若かったからね。 

わけのわからない所に入るなんて正気の沙汰か

高知に戻って、NHKの上司に話をしたら「お前、正気の沙汰か」と言われました。NHKは皆が入りたがるマスコミなのに、訳の分からないところに入って後々どうするんだ」と。でも「その時はその時で考えます」と慰留されるのをお断わりしました。そしてNHKの退職手続きを3月終わりには終えて、開局を迎えたのです」 

 原アナウンサーの話から開局前の局舎で働くひとりひとりの顔が生き生きと浮かんでくる。文化放送に限らず、まだ誕生もしていない民間放送という未知なるものに身を投げ出すことは、皆それぞれに勇気が必要なことだったと思う。一方で、その未知なる窓を開くことの高揚感もまた皆が共有していた時代であったろう。放送局だけではなく、皆が戦後日本の混乱から抜け出してがむしゃらに突き進んでいた時代。そのような時代の空気の中に、マルチェリーノも大瀧も伊藤も原もいた。まだまだ大変な時代であったであろうが、うらやましい気もする。原アナはのちに日本テレビに移籍して相撲中継を続けた。現在も相撲記者クラブの最長老として活躍を続ける名アナウンサーだ。それにしても、電報が急に届いてびっくりという話は、日本行きを希望していた若き日のマルチェリーノ神父に届いたアルベリオーネ神父からの「すぐに日本に向かう準備をせよ」という電報のエピソードを思い出す。短い文章であればあるほどインパクトは強く、そして楽しい気分にさせてくれる。

一方、時代は大きく変わりつつあった。1950年に勃発した朝鮮戦争により、日本では朝鮮特需なるものが生まれ、隣国の不幸な状況と反比例しながら日本は急速に戦後の飢えから脱却しつつあった。そのような中、1951年9月8日に、日本はサンフランシスコ講和条約(平和条約)を締結する。講和条約とも平和条約とも呼ばれるが、第2次世界大戦(太平洋戦争)後に、連合国側と日本の間で締結された平和条約で、これにより日本はアメリカの占領下から脱し、主権を回復した。

署名する首相の吉田茂

一方、同じ日に日本とアメリカは日米安全保障条約も締結する。日本の首相は吉田茂で、アメリカは広島と長崎に原爆を投下したトルーマン大統領だ。文化放送の開局に向けた動きはGHQ側のバックアップがあったことを考えると、この主権回復のタイミングが少しずれていたら、文化放送は認可されていたであろうか。マッカーサーは朝鮮戦争の対応をめぐってトルーマンと対立し、すでにGHQの最高司令官を解任されていた。滑り込みセーフで、カトリックを屋台骨とする文化放送は、開局認可のゴールテープを切ったと言える。

ちなみに一般社員たちにとってもカトリック系社員の存在は気になるものだった。彼女たちはまだシスターでは無くアスピラント(修道女志願者)であったが、一般社員にその区別はつきにくく、全員が「シスターたち」に映った。伊藤は振り返る。「シスターたちも番組を作っていたよね。不思議な光景だったよね。」 黒衣姿の若い女性たちが放送機材や台本を持って廊下を歩いてくるのだから、これほど不思議なことは無かったであろう。一方、アナウンサーとして入社した原にとっても、アスピラントたちの存在は別の意味で興味深かった。というのも、原は同じキリスト教徒でもプロテスタントだったからだ。

これがミサというやつか

カトリックとプロテスタントではずいぶんとスタイルが違う。もっともわかりやすい違いは、カトリックでは「神父」「司祭」と呼ぶこと。マルチェリーノもベルテロも神父であり司祭だ。しかしプロテスタントの場合は「牧師」となる。名称だけではなく役割も違うのだが、そこは割愛する。そして日曜日になると、カトリックでは「ミサ」を行うが、プロテスタントでは「礼拝」だ。教会の入り口に「ミサ」と書いてあればそれはカトリックの教会や修道院で、「礼拝」と書いてあればプロテスタントなのだ。また「修道女」と「シスター」も厳密には違う。大きく言ってしまえば、祈りの日々を送るのは「修道女」で、慈善活動などの使徒職を行うのが「シスター」。この意味で言っても、聖パウロ女子修道会のメンバーは全員が「シスター」ということになる。となるとアスピラントを「修道女志願者」と訳すことも正確ではなく「シスター志願者」とした方がより正しいのだろう。とにかくプロテスタントの原さんは、初めて遭遇するカトリックのミサというものに興味津々だった。

原「一番驚いたのは、もっとも大きい第5スタジオ。ふだんは壁のところにカーテンがかかっているのに、日曜日になるとカトリックのミサが始まるんですよ。 僕はプロテスタントなので、ミサをみたのは初めてだった。 これがミサというやつかと思いました。」

先週ご紹介した「第5スタジオは礼拝堂」写真の別バージョンはこちら。原アナが70年前に見た景色だ。

原「アナウンス課の庶務にもアスピラントの人がいたんです。 その中から社員と結婚した人もいました。 そう言えば、アナウンス課の庶務をやってくれたアスピラントはすてきな女性でした。」

原アナウンサーの話に出てきた結婚した女性は鈴木と言う人らしい。この鈴木さん、他に取材した何人かの話にも出てきた。非常に稀なケースではあるが、一般社員と結婚して、彼女は「還俗」したのだそうだ。異文化がぶつかる中でも、このような微笑ましいエピソードも生まれたわけだが、恋愛中は周囲に気づかれないように大変だったのではないだろうか。このように社内でも、「もの珍しい」対象となったアスピラントたち。マスコミも放っておかなかった。大瀧シスターが回想する。

大瀧「私たちの存在は世の中から見れば好奇の的でした。どこかの新聞社が、私たちを取材しようとして待ち伏せしているんです。私は2階にあるスタジオに行かねばならないのですが、一緒にエレベーターに乗ってくる人が怪しいと思ったら、あえてエレベーターを使わず、1階と2階をつなぐ螺旋階段をしゅるしゅると駆け上がりました。放送局の中を、黒い服を着たのがちょろちょろしているのだから、マスコミも興味を持ったと思いますよ(笑)」

毎日続く興味本位の取材。悩んだ大瀧は、同僚に相談した。それは、中村雄二郎という社員で、のちに哲学者に転身して明治大学の教授になった人物だ。「新聞記者からいろいろなことを聞かれたら、どう答えれば良いですか?」。すると中村はこう答えた。「イエスはおっしゃった。その時あなたに言うべき言葉は与えられる」と。大瀧は、その時の中村の言葉をこう振り返る。

大瀧何を話すべきかなんて心配するなということだったと思います。それでも記者に質問され困ったこともありますよ。お昼の食事に行こうと、エレベーターに乗ったら、階数表示を背にしてこちらに向かって記者が立っているので、降りることもできない。せっかく捕まえたネズミを食べちゃおうと思っているのに、逃がさないわよね。でも逃げたけど(笑)」

不思議で大変で、でも活気に溢れる空気の中で開局準備は続いた。

次回に続く

 

聖パウロ修道会のホームページはこちら

聖パウロ女子修道会のホームページはこちら

 

 

Share

関連記事

NOW ON AIR
ページTOPへ