TeaLounge 文化放送AM1134
メールリクエストはこちらへ

今月のゲスト

今月のゲスト

中村征夫様05リサイズ.jpg

毎週土曜日の朝、すてきなゲストとの15分。
4月のお客様は、水中写真家の中村征夫 さん。
海での撮影こと、体のケアのこと、そしてこれからのこと
お仕事やプライベートのお話を、伺っていきます。
「DHC presents 神保美喜のTea Lounge」は
土曜・朝9時35分からです。

今月のゲスト
line

12月11日のビューティーラボ

beauty_lab101211.jpg
DHCしっとりうるおう シャンプー/コンディショナー/トリートメント

美容、健康に役立つ情報をお届けする『ビューティ・ラボ』。
今週は、「ヘアブラッシングで、髪を守りましょう。」です。

ブラッシングの役割は、ヘアスタイルを整えるだけではないんですよ。
豊かで美しい髪を保つために欠かせないお手入れです。

冬の木枯らしは、冷たい風と共に、沢山の埃を運んできます。
へアブラッシングの効果。ひとつには、頭皮や髪についた汚れを取り除いて、
毛髪を清潔にしてくれます。
そして、髪全体に皮脂を行き渡らせて、つややかで潤いのある髪を作ってくれます。
更に、頭皮を適度に刺激するので、血行が良くなって、髪の発育を促します。
そう、ヘアブラッシングは、豊かな髪作りの基本です。

丁寧なヘアブラッシングの後は、きちんと髪を洗いましょう。
髪だけでなく、地肌をしっかり洗って、毛穴の余分な脂肪を洗い流しましょうね。

2010.12.11

line
line

12月のゲストは秋本奈緒美さん

akimoto_naomi.jpg

今、舞台に夢中です。観るのは勿論、出演することも・・・。
なんと言っても舞台は、演者と観客とが空間を共有する、一体感がありますものね。
来年2月には、その大好きな舞台の仕事が待っています。
今からとても楽しみです。是非、観に来てくださね。
あっそれから、私の休日に欠かせないのは、読書、そして愛犬パタヤとサスケ。
読書には感動、愛犬には癒しをもらってています。

2010.12.04

line
line

12月4日のお気に入り

深い呼吸は、体のすみずみまで潤してくれる気がします。
大切なボディチャージですね。

2010.12.04

line
line

12月のプレゼント

present1012.jpg
DHCの「グルコサミン」と「コンドロイチン」

ここでプレゼントのお知らせです。
私、神保美喜がセレクトしたDHC商品を、抽選で5名の方にプレゼント致します。

今年も残りあと僅か。そろそろ年賀状を書き始めようかなぁなんて、重い腰を上
げ始める頃でしょうか。
ですが、長い時間座ったままの姿勢や、そこから膝にぐっと力を入れて立つ動作
は考えただけでもツライものですよね。
そこで私のお気に入りサプリメント、
DHCの「グルコサミン」と「コンドロイチン」の出番です!
2つ併せて飲むのがオススメなので、今回は豪華に、2商品セレクトしました。
グルコサミンはスムーズな動きに大切な成分で、コンドロイチンは弾力やなめら
かさを保つ成分。
どちらも体内で作られる成分ですが、年を重ねると共に減少しまうため、積極的
に補うことが大切なんです!今だけお得なキャンペーン実施中です!
詳しくはフリーダイヤル0120-333-906、または番組ホームページのDHCバナーをクリックしてみて下さい。
お電話の際には忘れずに「ラジオ番組 神保美喜のTea Loungeを聴いた」と言って下さいね!

今月はこの「DHC薬用Qシリーズ」に、新たに仲間入りした待望の
目もと集中ケアアイテム「DHCの「グルコサミン」と「コンドロイチン」」を
プレゼント致します。
プレゼントご希望の方は、お葉書またはメールをお送り下さい。
お葉書の宛先は、〒105-8002 文化放送
「DHCプレゼンツ 神保美喜のティーラウンジ」の係。
メールの方は、コチラからどうぞ。

詳しくはフリーダイヤル0120-333-906、0120-333-906まで。
(お問い合わせの時には「ラジオ番組 神保美喜のティーラウンジを聴いた」と仰ってくださいね!)

2010.12.04

line
line

12月4日のビューティーラボ

beauty_lab101204.jpg
クリスマス限定 アロマでリラックスセット

美容、健康に役立つ情報をお届けする『ビューティ・ラボ』。
今週は、「息を吐ききって、ストレス解消。」です。

「現代人は呼吸が浅い。」と言われます。
携帯電話、パソコン、ゲームなど「下や近く」を見ている生活が多く、猫背にな
り肺活量が低くなっている上に、歩く事が少なくなった為に横隔膜についている
筋肉が衰えて、呼吸する力を弱くしているそうです。

「呼吸」には、「吸う」動作と「吐く」動作がありますが、特に、「吐く力」が
弱くなっているそうです。「吸う」動作が交感神経を刺激して体を緊張させるの
に対して、「吐く」動作は、副交感神経に働きかけて、心身を寛いだ状態にして
くれるんです。

息を吐き切る練習をして見ませんか。
お腹の中で風船を膨らませるイメージで息を吸ったら、口から、細く、ゆっくり、
長く、息を吐きだします。

毎回3セット、朝、昼、夜3回を手始めに、挑戦してみませんか。

2010.12.04

line