TeaLounge 文化放送AM1134
メールリクエストはこちらへ

今月のゲスト

今月のゲスト

中村征夫様05リサイズ.jpg

毎週土曜日の朝、すてきなゲストとの15分。
4月のお客様は、水中写真家の中村征夫 さん。
海での撮影こと、体のケアのこと、そしてこれからのこと
お仕事やプライベートのお話を、伺っていきます。
「DHC presents 神保美喜のTea Lounge」は
土曜・朝9時35分からです。

今月のゲスト
line

8月16日のビューティー・ラボ & 神保美喜のひとこと

美容、健康に役立つ情報をお届けする『ビューティ・ラボ』。
今週は、「夏バテの特徴」です。

夏バテは、夏の暑さのために食欲がなくなったり、冷たい
ものの摂り過ぎで内臓の機能が下がり、
体調を崩してしまう症状を指します。

主な症状は全身の疲労感、体のだるさ、無気力、イライラ感、
熱っぽい、立ちくらみ、めまい、ふらつき、むくみ、食欲不振、
下痢、便秘などです。

高温多湿の日本の夏は、沢山の汗を一緒に体内のビタミン類、
ミネラル類を体の外に出してしまうので、これらを補う食生活が
大切です。また、疲労回復に有効なビタミンB1、ビタミンB2
などの栄養素を中心とした食事を摂ることにも気をつけましょう。

=============================

夏は私の大好きな季節です。健康に気を付けて夏を楽しみたいと 思います。

神保美喜

2014.08.16

line
line

8月9日 ビューティー・ラボ DHCおすすめ商品

・8/9 「夏こそ保湿対策」

DHC PA ナノコロイドローション (L).jpg

DHC PA ナノコロイドローション (L)

http://www.dhc.co.jp/goods/goodsdetail.jsp?gCode=22173

DHC プラチナシルバーナノコロイドミルキーエッセンス.jpg

DHC プラチナシルバーナノコロイドミルキーエッセンス

http://www.dhc.co.jp/goods/goodsdetail.jsp?gCode=3001

DHC プラチナシルバーナノコロイド クリーム.jpg

DHC プラチナシルバーナノコロイド クリーム

http://www.dhc.co.jp/goods/goodsdetail.jsp?gCode=3002

※お得な「プラチナシルバーシリーズ3点セット」キャンペーン実施中!

2014.08.09

line
line

8月9日のビューティー・ラボ & 神保美喜のひとこと

美容、健康に役立つ情報をお届けする『ビューティ・ラボ』。
今週は、「夏こそ保湿対策」です。

夏は気温と湿度が上昇して、肌表面では汗や皮脂が増えます。
このため肌がしっとりしているように感じて、
夏は乾燥しないと思い込みがちです。
それでついスキンケアが手抜きになってしまいます。

夏の肌は冬場と違い、直射日光や紫外線、冷房などの影響を
受けてバリア機能や保湿機能が失われ、乾燥しやすくなります。

夏も保湿対策は大切です。
日中は化粧水と乳液で保湿、
夜はほてった肌を冷やすように化粧水でパッティングしましょう。
充分に水分補給をしてクリームで栄養補給しましょう。

夏も基本のお手入れを大切にして、肌の潤いを整えましょう。

===============================

暑さや空気感に惑わされないようにして、スキンケア、しっかり
続けていきたいですね。

神保美喜

2014.08.09

line
line

8月2日 ビューティー・ラボ DHCおすすめ商品

・8/2 「筋トレで防ぐロコモティブ症候群」

パワーグルコサミン.jpg

パワーグルコサミン

http://www.dhc.co.jp/goods/goodsdetail.jsp?gCode=32378


極らくらく.jpg

極らくらく

http://www.dhc.co.jp/goods/goodsdetail.jsp?gCode=32379

コンドロイチン.jpg

コンドロイチン

http://www.dhc.co.jp/goods/goodsdetail.jsp?gCode=32306

2014.08.02

line
line

8月2日のビューティー・ラボ & 神保美喜のひとこと

美容、健康に役立つ情報をお届けする『ビューティ・ラボ』。
今週は、「筋トレで防ぐロコモティブシンドローム」です。

「ロコモティブ」というのは、骨や関節、筋肉、神経など
体を動かす組織全てを指す「運動器」の意味です。

それらの骨や関節、筋肉などが衰えて生活に支障が出るのが、
ロコモティブシンドロームです。
運動器の衰えや障害のことで、加齢や生活習慣が原因といわれます。


ある調査によりますと、介護が必要になる原因は骨折や転倒、関節の
病気など運動器の障害が2割といいます。

ロコモティブシンドロームを予防するには、こまめな運動、筋力トレーニングがおすすめです。かと言って、ハードな運動や筋力トレ-ニング゙は必要ありません。
バランス能力をつける片足立ちや、足の筋力をつけるスクワットなどで健康寿命を延ばしましょう。

==============================

ちょっとした毎日の心がけで、ロコモティブシンドロームは
防げるんですね。

神保美喜

2014.08.02

line
<< 前の5件 68  69  70  71  72  73  74  75  76  77  78