639

6月6日は加山雄三さん登場!

6月6日のゲストは俳優でシンガーソングライターの
加山雄三さん。

テーマは
「古希を過ぎても“若大将”はピッカピカで、現役バリバリ!」

“団塊の世代”にとって<マリンスポーツとエレキの師匠>でもある
俳優で、シンガーソングライターの加山雄三さんをゲストに
お迎えしてその若さと元気の源に迫ります。


◇放 送 内 容◇(予定)

2009年05月31日

637

5月30日 町田忍コラム『ジャズ喫茶』

昭和40年代ころ全国に約300件ほどはあったジャズ喫茶も、
それ以降その数は減ってしまった。

かつて学生運動華やかりしころ、
店内はおおくの学生達で賑わっていた。

コーヒー1杯で何時間も仲間らと時間を過ごした。

さて以前この番組において店内より生中継をした、
ジャズ喫茶の老舗、下北沢の「マサコ」が
本年9月23日をもって閉店をするという。

昭和28年開店以来、
弘兼さんや私を含む多くの人々に愛された「マサコ」、
また一つ昭和が消える。


「マサコ」のマッチ



町田さんのLPコレクションの一部


ROXYの写真

2009年05月30日

636

5月30日 石川真紀 放送後記

およそ10年ぶりに再会した原信夫さんは
相変わらずダンディで、
前回よりも長い時間お話ができたことを
光栄に思いながらご一緒させていただきました。

文化放送に到着されて早々、
アマチュアのジャズマンである父と私の
原さんへの積年の思いをお伝えしたところ、
「どうぞ、なんでも仰ってください」と相好を崩され、
生放送がスタート。

JAZZの素晴らしさと半生について
饒舌に語ってくださった
濃厚な2時間になったと感じています。

引退、解散は残念でなりませんが、
原さんの気高い美学と哲学に満ちたお話を伺うと
素直に
「おつかれさまでした。ありがとうございました」という思いに至ります。

原信夫さんの存在と功績、
そして
シャープス&フラッツは永遠です。

2009年05月30日

635

5月30日 弘兼憲史 放送後記

僕はジャズが大好きで、実はビッグバンドとかデキシーランドとか
いわゆるスタンダード系のジャズがすごく好きなんです。

ジャズの好きな人は、マイルス・デイビスとか
ジョン・コルトレーンのような難しいジャズが好きなんですけど、
僕は原さんがやられるような原初的というか
一番わかりやすいジャズが大好きで、
きょうはお会いできてうれしかったです。

あの方は、ジャズメンにしては珍しく
紫綬褒章と勲四等旭日小綬章を受賞されていて、
ジャズメンというのはそういう賞に縁がない人が
多いんですが、あの人の人柄といいますか、
「ジャズ」という地位を高めた役割を果たした人でもあるな
という感じがして、尊敬もしております。

きょうは本当に楽しかったです。

弘兼セレクション

 BOSSA NOVA U.S.A. / デイブ・ブルーベック
 Sing Sing Sing / 原信夫とシャープス&フラッツ


(左)「BOSSA NOVA U.S.A.」収録アルバム (右)「ラスト・フォーエヴァー」

 ○「ラスト・フォーエヴァー」(CD) イースト・ワークス:EWSA-0158
   2008年11月2日東京文化会館で実況録音
 ○「ラスト・フォーエヴァー」(DVD) イースト・ワークス:EWDV-0158
   2008年11月2日東京文化会館で録画

2009年05月30日

634

5月30日 原 信夫さんの名言

放送中、原 信夫さんからジャズへの愛に満ちた発言が次々に飛び出しました。

 ・「ジャズはワクワクする音楽なんです」
 ・「ジャズは弾きならが体が動くからいいんです」
 ・「難しい音楽って言われますが けっして難しくありません。
   人生の歩みを音楽にしたのがジャズなんです」
 
 ・「終戦直後、ジャズを軽蔑視する人は
   『アメリカの民族音楽じゃないか!』と批判しましたが
   今ではジャズは、世界中どこでも聴くことができ、
   世界中にミュージシャンがいる…。
   今や“世界の音楽”になりました」


 
原 信夫さんの好きな言葉

  『構へなければ討てず』

その心は・・・備えあれば憂いなし

「兵法の中の言葉です。
   武道でも『構え』から入るわけで、この言葉が好きなんです」

そしてもうひとつ、若い頃に好きだった言葉もご紹介いただきました。

  『素直』

「若い頃はどうしてもひねくれますよね。
   何かに立ち向かうには人と違うことを考えたり
   若い頃って何でも反発したがりますから
   『素直、素直』と自分に言って聞かせた言葉です」


エンディングではリスナーの方からお寄せいただいた
質問にお答えいただきました。

「引退後はどのように過ごされるのですか?」

「ジャズから離れることはできませんので、今後も
   チャンスがあったら学生たちに教えていこうと思っています。
   ジャズは素敵な人生ですから」

**************************************************
来週のゲスト加山雄三さんへのメッセージもお預かりしました。

「お元気そうでけっこうです。
   健康が第一ですから、どうぞお体に気をつけて」

2009年05月30日

614

5月30日 ゲスト:原 信夫さん

テーマ:「日本のジャズを牽引して58年!
      『原信夫とシャープス&フラッツ』いよいよファイナルへ」

 日本のジャズを牽引されて58年、
 現在ファイナルコンサートツアー中の
 日本が誇るジャズバンド
 「原信夫とシャープス&フラッツ」
 リーダーの原 信夫さんをお招きして
 ジャズとの出会い、
 リーダーとしてバンドをまとめる方法、
 さらには「引退」「引退後」についても伺いました。

ジャズ大好きの弘兼憲史さん、
物心ついた頃から家にジャズが流れていた石川真紀アナウンサーは
原信夫さんを番組にお迎えできるとあって
放送前からテンションあがりっぱなし!

そして原信夫さんが引退を決意された理由とは・・・?
 
____________________________

弘兼憲史&石川真紀も・・・ジャズ大好き!
1926年 富山市出身82才の原信夫さん。

若い頃―16才から2年半、海軍軍楽隊に入隊し
その後、24才で「シャープス&フラッツ」を結成。

以来、58年間もの長きに渡りリーダーとしてバンドを引っ張ると同時に、
日本のジャズを牽引されてきた原さん。
これまでに共演されたアーティストは「豪華」のひと言に尽きます。
サミー・デイヴィスJr.、ダイアナ・ロス、ナット・キング・コール・・・

「超一流といわれる方とはほとんどご一緒しました」

番組パーソナリティーの弘兼憲史さんとジャズとの出会いは・・・
小学生の頃に「FEN」で聴いたのが最初。

弘兼 「岩国基地の近くに住んでいたので『FEN』から
    ジャズがいきなりドーン!と入ってきた時、童謡・小学校唱歌といった
    日本独特のメロディから価値観が180度かわりました。
    小学生でしたけど、あれで完全に(ジャズに)ハマりました」

一方、石川真紀ぴょんは・・・

石川 「父がアマチュアのジャズバンドをやっておりまして
    生まれて初めて知ったバンドが原信夫とシャープス&フラッツで
    そのあとにグレン・ミラーを知ったんです。
    物心ついた時にはジャズが家で流れていました」

その石川真紀ぴょん、「誰にも言ってなかったんですけど・・・」
最近、アルトサックスを練習し始めたことを打ち明けました。

実際に自分が演奏することで気になったのが
「サックスストラップのかけ方」

石川 「アルトサックスをやっていると“位置”がおかしくなるんです。
    吹き口がナナメになるといいと思っているんですが・・・」

原さんご自身の体験談とアドバイスは次の通りです。

「左肩にかけてみるとワイシャツが崩れない。
 でも両肩にかければもっと楽かもしれない。

 (とはいえ)片がけの方がかっこいいですよね。
 左の親指で楽器を支えて グっと楽器を前に出すと楽なんです」

石川 「その方法、いただいてよろしいでしょうか。
    今、個人レッスンを受けてしまいました!」

憧れの原さんを目の前にして直接お話を伺う上に
「即席レッスン」までしてもらい、気分は最高潮!

石川 「父がやっていますのでアルトをやってみたかったんです。
    吹けるようになったらちょっと…。
    原信夫さんとジャズの話をしていると…
    あ!気がついたらこんな時間!?」

「吹けるようになったら…」のあとに続く言葉は何だったのか気になりますね。
____________________________

スタンダードナンバー「Sing Sing Sing」

原信夫さんがジャズを始めた頃に演奏したという曲が
今、若い人の間で人気です。

学生を教えることもある原信夫さんによると
「ブラスバンドでジャズをやりたい!」という学生が多いのだそうですが
その理由のひとつに2004年公開の映画「スウィングガールズ」のヒットが
挙げられるでしょう。劇中で演奏された「Sing Sing Sing」
1936年に発表され、ベニー・グッドマンが演奏して有名になりました。

この日の放送中も、たくさんのリクエストをお寄せいただき
「弘兼セレクション」2曲目として
「原信夫とシャープス&フラッツ」による演奏(CD)でお聴きいただきました。
____________________________

原信夫流!リーダー学

ジャズは自由であり“自分を出す”音楽・・・。

一方で、自由ゆえに、中にはさまざまな点で“ルーズ”になる
ミュージシャンもいて、出演時間に遅刻するのも当たり前、
「ジャズは不良がやるもの」と言われることもあり・・・

 そこで原信夫さんは
 ジャズの地位を向上させるため…
 「世間から後ろ指を指されることはやめよう」と
 【ステージ前に酒を飲まない】【遅刻をしない】
 などのバンド内ルールを作りました。
 さらに、健康のために、
 夏に軽井沢で 7~10日間の合宿を張り
 毎朝6時に起き、体操、マラソンを行ったそうです。

1~2日目は、メンバーの多くが マラソン後の朝ご飯を
食べられなかったそうですが、その後は・・・

「炊いたご飯が足りなくなるくらい食欲が出てきました」


また、音楽性の違いによるメンバー間の口論ケンカは日常茶飯事。
“自分の音楽”の主張がぶつかり合い・・・
殴り合いに発展することもあったそうですが
そんな時、リーダーとしてどのようにグループをまとめたのでしょうか。

「シャープス&フラッツ」は“僕の音楽性”でやってもらってますから
   僕が『こういう風にやろうよ』と言って
   音楽性を合わせた方が まとまりが早いです。

____________________________

引退のわけ

「若い頃は『生涯現役』がかっこよくみえましたけど
 年をとってきて、舞台にあがるってことは大変なことなんです」

原信夫さんに引退を決意された理由を伺いました。

「舞台で倒れたら・・・大変なんです。
   緞帳を下ろさなきゃいけない、お客さんは大騒ぎ、
   裏はもっと大変・・・。
   後の巡業の切符を払い戻したり・・・
   『舞台で倒れたら本望』と
   いいカッコしていられないということをわかったんです」

   「今までやってきて、世界の有名バンドがいつの間にか
   いなくなったり、リーダーが代わって2代目になったり…
   『それでいいのかな?』と悩みまして
   やはり、聴いてくださる方にいい音・いい印象を残して
   終わったほうがいい、と判断したんです」

理由はほかにも【体調の変化】も挙げられました。

70才を過ぎた頃からは、ゴルフの飛距離も落ち、
歩くのが大変になったとそうです。

「リハーサルから本番まで立っていると
   楽器がだんだん重く感じるようになってきて、
   今はよくても(いい演奏を)できなくなったときに、
   『バンドをもってたら(存続していたら)どうなるか』と考えまして
   『いい音を聴いてもらえる時にキッパリ宣言したほうがいい』と
   判断して、お願いして“ファイナル”としていただきました。
   “けじめ”ですね」

____________________________

ファイナルアルバム&コンサートツアー

◇アルバム情報◇

2008年11月2日の東京文化会館の公演の模様が収録された
ファイナルアルバム「Last Forever」が発売されています。

石川 「DVDの最後の収録曲は「Blue Flame」で
    映像では原信夫さんがそでに引っ込まれるところまで
    追っているんですけど『キュ~ン!』となりました」

※「Last Forever」にはCDとDVDがあり、それぞれ収録楽曲が異なります。
※価格:CD 3,000円/DVD 4,000円
※アルバムのお問い合わせ先:イーストワークスエンターテインメント
 03 - 5413 - 7415(受付時間 平日11~18時)

◇ファイナル・コンサート情報◇(関東地区のみ)

○6月13日(土)群馬・笠懸野文化ホール パル(16時開演)
○7月25日(土)東京・NHKホール(18時開演)SOLD OUT
○7月26日(日)神奈川・神奈川県民ホール(16時開演)SOLD OUT

原信夫とシャープス&フラッツ ファイナルコンサート 2008−09
 ポータルサイトはこちら
____________________________

団塊ホームルーム

この日のレトロアイテムは3点。

【LPレコード】 町田忍さんのコレクションから厳選された6枚がスタジオに。

「LPの方がCDより音があたたかい」という原信夫さんは
3千枚ものレコードをお持ちだそうですが、なかなか聴くことができないとか。

  そのわけは・・・レコードを聴くと“徹夜”になってしまうから。

「夜中に聴くのが一番いいんです。
   そうすると、ついお酒を・・・気がつくと朝です」

弘兼 (ジャズのレコードは)「お酒が合います。ジュースじゃダメ」

(今秋の閉店が決まった)ジャズ喫茶マサコのマッチ】(11年前の「45周年マッチ)

2007年4月7日の放送で番組の生中継を行った
東京・下北沢のジャズ喫茶「マサコ」は弘兼さんも通いつめた思い出の喫茶店。

 創業は1953年(昭和28年)で
 56年の歴史を数えますが
 とうとう今年2009年9月23日
 閉店することが決まりました。
 
 弘兼 「漫画がおいてあって、
    漫画を読みながらジャズを聴いて
    あの頃の毎日は最高でしたね」


また、原信夫さんの「ジャズ喫茶」の思い出は・・・

「ジャズ喫茶はたくさんありました。我々にとって勉強の場でしたね。
   珍しいレコードがありまして、曲を知ることができ“ノリ”を勉強しました。
   ジャズは“ノリ”がいろいろ難しいんです」

【ROXYのチケット&写真】

1976年、町田さんはアメリカ・ロサンゼルスのシアター「ROXY」へ。
ちょうどその時、公演を行っていたのがサラ・ヴォーン。
前列に陣取った町田さんの顔にはサラ・ヴォーンのつばが飛んできたそうです(!)

町田 「砂かぶりです」
石川 「つばかぶりだったんだ!」

原 「サラ・ヴォーンには30周年の武道館で歌ってもらいました」

この話題については町田忍さんのコラムも合わせてご覧ください。

2009年05月30日

639

5月30日は原 信夫さん登場!

5月30日のゲストはジャズバンド
「原信夫とシャープス&フラッツ」リーダーの原 信夫さん。

テーマは
「日本のジャズを牽引して58年!
『原信夫とシャープス&フラッツ』いよいよファイナルへ」

“団塊の世代のジャズの師匠”原信夫さんをゲストに迎え
戦後のジャズブーム、多彩な共演者とのエピソードを伺うほか
『原信夫とシャープス&フラッツ』のファイナルアルバム
「ラスト・フォーエヴァー」についてもお聞きします。


◇放 送 内 容◇(予定)

2009年05月24日

637

5月23日 町田忍コラム『東京タワー』

昭和33年12月に開業した「東京タワー」もすでに半世紀
東京観光の定番となっています。

そんな東京タワー、
じつは創業時代の面影を残すレトロなポイントがあるのです。

1階にある大食堂はいまでも懐かしい空間が残ってます。
現在でもナポリタンは人気メニューとのこと。

その他、開業当時と変わらない
ガラスケース入りの東京タワーの模型(写真左)

去年12月に新しく発 売となった
東京タワーデザインのミネラルウオーター(写真右)は
人気急上昇です。

090523_Tokyo_Tower_04-.jpg 090523_Tokyo_Tower_03-.jpg 090523_Tokyo_Tower_01-.jpg

2009年05月23日

636

5月23日 石川真紀 放送後記

ハンサムで、しなやかで、
パートナーを「可愛らしい」と包み込んでしまう。
加藤登紀子さんには、
度胸の据わったカッコよさを感じました。

亡くなったご主人、藤本敏夫さんへの想いや、
歌声に聞き入り、耽溺していくうち、
世に言う‘婚活’が空虚なものに思えてきます。

大切なのは、恋をすること。

自分の生き方も、相手の人生にも、
しっかりと恋をすることで、
人生は光を放ち、存在意義を知覚させてくれるのかもしれません。

加藤登紀子さんのこれからの目標は、
「ロックに帰ろう」。

コンサートで、その変遷を拝見できること、
心待ちにしております。

2009年05月23日

635

5月23日 弘兼憲史 放送後記

今日の放送も、楽しくお届けしました。

ちょっと年上のお姉さんといった印象を抱いていた
加藤登紀子さん。
お会いしてみて、
お姉さん的な感覚は以前と全く変わらないと感じました。

昔は学生運動のイメージが強く、
‘女闘士’のような方なのかと思っていましたが、
現在は、
ご自分のペースでゆったり人生を送っていらっしゃるようで、
我々に
安心感と癒しのオーラを与えてくださっていると思います。

2009年05月23日

634

5月23日 加藤登紀子さんの名言

(コンサートで「1968年」という楽曲を歌われることについて)

私たちは一時期、人生をどんどん変えてきてるから
(学生運動があった)「あの時代は遠くの昔になったのか」と
思ってたんですけど、振り返ってみると
「今の時代の出発点」だったような気がします。

団塊の世代がこれからリタイアして、
“昔の日本のおっさん”にならないだろう(と期待しています)。
68年くらいから「日本が変わってきた」という
その“面白さ”を今、絶対感じてほしい。

(男性の皆さんへのメッセージ)

最近、男の人のかわいらしさがわかってきました。
女性の方には
「一緒にいる間に かわいがってあげてちょうだい」
っていうような感じがします。

私のコンサートで最後に
「きょうは手をつないで帰ってね」と言うと
本当に手をつないで帰って行かれる方がいます。

仕事から少し解放されたら、奥さんとロマンティックに
大切な いい時間を過ごしてほしいですね。


加藤登紀子さんの好きな言葉

『愛は空から降ってくる』

ダンナに愛を伝えたかったら空の下に連れていくことです。
自分の愛を直接伝えようとしても、
たかだか人間には「言葉」とかしか持ってないんです。
やっぱり、空の下にいる時間によって、二人は結び付くと思いますね。

男の人は空の下にいる時間がキレイで美しいです。

2009年05月23日

614

5月23日 ゲスト:加藤登紀子さん

テーマ:「ひとり寝の子守唄 獄中結婚 百万本のバラ…
     おときさんは いっつも団塊のマドンナだった!」

 ゲストに歌手の加藤 登紀子さんを
 お招きして、戦後の東京の街で
 “楽しく”過ごした幼少時代、
 ご主人・藤本敏夫さんとの出会い、
 そして大ヒット曲
 「ひとり寝の子守唄」
 「知床旅情」に隠された秘話や、
 鴨川の大自然の中で
 取り組まれている
 “農的生活”などについて伺いました。

そして加藤登紀子さんが教えてくれた「愛の伝え方」とは・・・?
 
____________________________

焼け跡の東京は、空がスカッと明るかった…(※)

終戦から2年、加藤さん一家は空襲の爪痕が残る東京へ引っ越してきました。
加藤「扉なんかは閉めてない、、、
    親は子供の面倒をみる余裕がなかった時代でした」

大人は生きるために必死になっていた時代も
子供にとっては楽しかったのだそうです。

“とこちゃん”と呼ばれていた当時の楽しい思い出は・・・?

加藤「思い出深いのは 停電!」

ろうそくの火で「あぶりだし」をしたり、
カルメ焼きを作ってもらったり、
何より“親がそばにいてくれて、相手になってくれる”停電は
子供にとっては最高のイベントだったようです。

加藤「停電になると みんなが一つの部屋に集まるんです」

時がたって、加藤登紀子さんが、子育てをするようになると
キャンプファイヤー代わり”に一本のろうそくの炎を囲む
ということをされてきたそうです。

弘兼「たしかに家族が一つになるんですね」

(※)加藤登紀子さん著『土にいのちの花咲かそ』(サンマーク出版)より
____________________________

意外?!“ひとり寝”“知床”誕生秘話

加藤登紀子さんのヒット曲「ひとり寝の子守唄」「知床旅情」の
陰には、後にご主人となる藤本敏夫さんの存在がありました。


 激しい学生運動が展開されていた
 1968年――。
 東京大学に在籍しながら すでに
 プロ歌手だった加藤登紀子さんは
 学生運動の指導者だった
 藤本敏夫さんと出会います。

藤本さんは10・21新宿闘争後、翌年6月までの8ヶ月間、
拘置所に入りますが、そこからもらった手紙には…

~拘置所のトイレをあけるとねずみが顔を出し楽しい~

ここから「天井のねずみが歌ってくれるだろう」という歌詞が誕生。

  そして翌1969年に発表された「ひとり寝の子守唄」は大ヒット、
  日本レコード大賞歌唱賞を受賞することになります。

「さびしすぎる」――出所した雨の夜、
新宿の酒場で加藤登紀子さんと再会を果たした際、
「ひとり寝の子守唄」を歌ってもらった藤本さんの感想です。

弘兼「照れくさかったのかもしれませんね」

加藤「照れ屋ということもあって自分の気持ちを
    開けっぴろげに喋る人じゃないんです。
    なんとなく屈折してる感じがあってドキドキしながら喋ってました」

また、68年に、初めて二人だけで会った晩に
藤本さんが歌った自身の愛唱歌が「知床旅情」

加藤「照れ屋といいながらも、最初に会った晩に歌ってくれて
    『なかなかやるもんだなぁ』と思います」

加藤登紀子さんは1971年、この曲で再び日本レコード大賞歌唱賞を受賞します。
____________________________

面会の女性に「ムカムカ!」

「鳥肌が立ってきました」…加藤登紀子さんがこう語ったのは
獄中の藤本さんへの「面会・差入れ」のエピソードをお話されていた時。

「藤本さんはもてたのでは?」という質問に
「大変でした…」と語り始めた加藤登紀子さん。

面会は「一日一人」に限られていたため
同じ日にすでに面会者がいれば、藤本さんには会うことができません。
休みの日などに朝早く起きて面会に行くと…“いつも会いに来る女性”と
すれ違うことに!!

加藤「休みじゃない日は彼女が会いに行ってるんだと思うと
    すごいムカムカしました」

この女性の正体は…学生運動の救援対策としての
「差入れ担当者」だったようですが、それだけではなかった??
石川「恋心があったかも・・・」
加藤「あったと思います」
弘兼「“あったかも”じゃなく絶対ありました」

「ムカムカした」とはいうものの差入れに関して
藤本さんから“要求”がある時は、すべて加藤登紀子さんに対して。
このことにより藤本さんの“気持ちを確かめる”ことができたのだそうです。
____________________________

農的生活のススメ

加藤登紀子さんは2002年、亡くなられたご主人から「鴨川自然王国」
引き継ぎました。

「鴨川自然王国」…多目的農業の実践の場で
           無農薬や有機栽培の農作物を作る野菜畑、
           有精卵を産み落とすニワトリランド、ミカン畑や水田、
           ヤギ牧場などがある。

「農業は“命の根幹”にあるもの」
「“農業をやっていればとりあえずメシが食える!”という基礎作りが必要」

と語る加藤登紀子さん。

ここでは、里山での農的な生活を楽しむための方法を学ぶ教室
「里山帰農塾」を展開し、近年は若い人が大勢参加。

2003年から参加し、この鴨川の地で自給生活の農業を目指している
ある若い男性は、加藤登紀子さんの次女で歌手の八重さんとご結婚。
農場の後継ぎになったのだそうです。

「鴨川自然王国」のウェブサイトはこちらです。
____________________________

加藤登紀子さん最新情報

◆ニューアルバム:「薔薇と恋のうた」

以前発表された3枚のカバーアルバム(シャンソン2、日本のポップス1)の
ベストセレクションが今年4月に発売されました。

加藤登紀子さんのこだわりは「自分の詩」。

加藤「詩だけは自分の詩で歌いたい!と
    訳を自分で作ることにこだわってきたんです」

   「借り物の言葉だと自分の歌にならないんです。
    それと、シャンソンは日本に入ったのが古いから
    古くさい訳詩がついているんです。文語体だったり。
    シャンソンはリアルにいろんなことを表現している歌なので、
    本当のニュアンスを分かってほしいと思って
    自分の詩にこだわったんです」

◆コンサート:『TOKIKO KATO Concert 2009』

(関東地区のみ)

6月13日(土)桐生市民文化会館シルクホール(18時開演)
7月11日(土)Bunkamuraオーチャードホール(18時開演)
7月18日(土)川口リリア(17時半開演)

※7月11日の公演に関するお問い合わせは
トキコプランニング までどうぞ。
03 - 3352 - 3875(平日の日中にお問い合わせください)

加藤登紀子さんのオフィシャルウェブサイトはこちらです。
____________________________

団塊ホームルーム

テーマは『東京タワー』
この日のために町田忍さんがリサーチした
「昭和34年に完成した当時の面影」は・・・

●大食堂(1階)
テーブルやイスはビニール張り
ナポリタン(700円)、カレーライスは
 昭和33年から変わらず、今も人気メニュー

●遊園地(ビル屋上)

デパート屋上の遊園地が姿を消しつつある現在、貴重なスポット!


ご自宅から東京タワーが見えるという加藤登紀子さんが
日頃チェックしているのは“ライトアップ”
近年、タイアップ企画などのよりカラフルに彩られた姿を
見せてくれますが、スタジオが盛り上がったのはライトダウン

弘兼さんは、ある実話をきっかけに取材を敢行し「島耕作」で
ライトダウンのエピソードを描いたことがあるのだとか。
その実話とは・・・
東京タワーを目の前に臨むマンションに暮らす友人とのお酒の席で…

友人「弘兼、今東京タワーの灯を消してやる…フッ」

…その瞬間、東京タワーのライトを照らしていたライトが本当に消えた!!

今出は有名かもしれませんが、これは“深夜0時”になると
ライトが消えることを知っていた友人のいたずら。
でも、知らなければビックリしますよね。

来月には、この“古い手”を活かせる(かもしれない)機会があります。

教えてくださったのは加藤登紀子さん。
6月21日(夏至)は夜8時にライトが消えます。

加藤「男性は『僕が君のために消すよ』と(この機会を)活かしてください」

この日のお宝アイテムは、昔ながらのデザインで
去年12月に発売されたミネラルウォーター、
外側がガラスでできた東京タワーのお土産です。
この話題については町田忍さんのコラムも合わせてご覧ください。
____________________________

加藤登紀子さんが教えてくれた「愛の伝え方」
「名言」のページでご紹介します。

2009年05月23日

639

5月23日は 加藤 登紀子さん登場!

5月23日のゲストは歌手の加藤 登紀子さん。

テーマは
「ひとり寝の子守唄、獄中結婚、百万本のバラ…
 おときさんは いっつも団塊のマドンナだった!

「知床旅情」「百万本のバラ」の大ヒットでおなじみ
加藤登紀子さんの「音楽人生」の原点に迫ります。

◇放 送 内 容◇(予定)

2009年05月17日

637

5月16日 町田忍コラム『プラモデル』

昭和30年代の初め頃、
国産プラモデルが登場、またたくまにブームとなった。

当初のプラモデルは当時の価格で
約30円前後のものが多かった(写真の飛行機など)。

  

このころのもには数分で完 成してしまうものもあった。
他方、海外からの輸入プラモデルは高価なものだが
技術的には国産プラモよりもはるかに精巧な物が多かった。

日本でも 昭和30年代中頃になると多くのメーカーが参入、
技術 的にもレベルは上がってきた。

マルサン、田宮などから続々と
魅力的なプラモデルが発売されるよ うになった。

2009年05月16日

636

5月16日 石川真紀 放送後記

ジブリ作品で育ち、大人になった今も、
ジブリ作品に励まされ、
そして、
「となりのトトロ」のメイちゃんに似ていると言われ続けている私にとって、
およそ10年ぶりにお会いした鈴木敏夫さんとのお話は
心と身体の栄養をいっぱいいただいた
‘遊び’のひとときでした。

文化放送に入社して初めて試写会のMCを担当したのが
「もののけ姫」で、
報道記者時代には、
「千と千尋の神隠し」が
第75回アカデミー賞長編アニメーション部門を受賞された際、
小金井のスタジオジブリで開催された
宮崎駿監督の記者会見を取材したこと、
また、
こちらも10年ほど前、
とあるオーケストラにピアノ演奏で参加した際には、
ジブリ・メドレーがプログラミングされていたことなど、
私にとって人生の節目節目で
色濃い思い出を刻んでいるのがジブリ作品なのです。

Ishikawa_090516_01.jpg
「となりのトトロ」のメイちゃんに似ていると話題になった石川アナ

生放送のスタジオで、
椅子に胡坐をかいて足裏反射区を刺激しながら、
合間には番組進行表の裏に
トトロやポニョのイラスト、袋文字など
思いつくままにペンを走らせていらっしゃる佇まい。
宮崎監督のふとした素顔を語る際の
友愛あふれる表情。

弘兼さんとの同業界プロフェッショナル同士の会話、
興味深く聞かせていただきました。

2009年05月16日

635

5月16日 弘兼憲史 放送後記

“業種”は違うんですけど“業界”は同じで
相通じるところがありました。
特に細かいテクニックとか、
漫画を描く時のやり方が勉強になったり、
「そうなんだ!」という新しい情報がありました。

鈴木さんの“人となり”がわかって、大変面白かったです。

しゃべりもうまくて、話にオチがあるという…
ああいう人と一緒に飲んだら楽しいだろうな、
という気がいたしました。

2009年05月16日

634

5月16日 鈴木敏夫さんの名言

(ジブリ作品は、子供たちを励ましてくれるパワーをもらえると思いますね)

大人の作る社会は たいがい ろくでもないもので
その犠牲者がいつも子供。

アニメーションという手段は
“子供のためのものだろう”という思いが根底にあるので、
必然的にそう(子供を励ますものに)なりますね。

鈴木敏夫さんの好きな言葉

鈴木敏夫さんに最も大切にしている言葉・好きな言葉を
書いていただきました。

 鈴木
 「実は、あるお寺の玄関に
  紙が貼ってあったんです。
  『いい言葉だなぁ』と思って…」

 弘兼
 「“なるようになる”というか
  “ケセラセラ”ということですよね」

鈴木 「好きなんです“ケセラセラ”が。僕の言葉じゃありません」

2009年05月16日

614

5月16日 ゲスト:鈴木敏夫さん

テーマ:「天才・宮崎駿監督の後ろに鈴木あり!
     スタジオジブリ名プロデューサーは団塊ド真ん中!」

 スタジオジブリのプロデューサー
 鈴木敏夫さんを迎えて
 宮崎駿監督との出会い、
 ジブリ作品秘話を
 たっぷり伺いました。

 藤岡藤巻さんが「崖の上のポニョ」主題歌を
 歌うことになった経緯、
 「もののけ姫」タイトル誕生秘話、
 「千と千尋の神隠し」の
 意外な発想の原点、
 そして気になる次回作は・・・?

 ジブリ作品を見ながら育った石川アナは
 「子供向けかな?」と思って見ても、大人の私たちも
  ハッとさせられることがありまして、
  子供の頃に感動したものを、大人になってから見ると
  また違う感動があるんですよね」と語り、
 弘兼さんは漫画家の視点で、アニメ制作の手法に興味津々。

 さまざまな角度からジブリ作品をひも解く2時間となりました。
 
____________________________

宮崎駿監督との出会い

アニメ雑誌編集者だった鈴木敏夫さんが1978年
宮崎駿さんと高畑勲さんが初めて作った映画
「太陽の王子 ホルスの大冒険」を取材するため
電話でアプローチをしたのが、宮崎駿監督との最初の接点。

まず、高畑さんと1時間ほど話して“遠まわしに取材を断られ”
その後電話をかわった宮崎さんは・・・
「取材に応じますが言いたいことがいっぱいあります」
全118ページの雑誌に対して16ページ割くことを要求され
この時の印象は「生涯忘れない」というほどインパクトがあったとか。
____________________________

ジブリの裏話・その1~崖の上のポニョ

「崖の上のポニョ」主題歌を藤岡藤巻が歌っうことになった決め手は
「ダメだったらおろせばいい」。

 作品同様「藤岡藤巻と大橋のぞみ」が歌う
 主題歌も大ヒットした「崖の上のポニョ」。
 
 (大橋のぞみちゃんに加えて)
 「お父さん的な人がいるといい」という
 宮崎監督のリクエストをうけ、
 鈴木さんが推薦したのは「藤岡藤巻」として
 活動しながら、大手広告代理店に勤務し
 スタジオジブリの担当をしている藤巻さん。

「ダメだったらおろせばいい」という軽い(?)気持ちで
歌ってもらうと・・・これが抜群によかった!

なお、藤巻さんに関しては
仕事をヨソに回すと言われて「よろしくお願いします」と答えた…、
藤巻さんとのお付き合いをアシスタントさんが
「けっして、鈴木さんのためにならない!」と忠告…
さらにそれを宮崎駿監督が「人間にはホッとする時が必要なんだ」と
説得した…など爆笑エピソードが次々に飛び出しました。

ちなみに藤岡藤巻さんはこの番組に「出たい」とおっしゃっているとか。
生でお話を伺える機会はあるでしょうか?
____________________________

ジブリの裏話・その2~もののけ姫

タイトル決定に際し意見が衝突することが
頻繁にあるという鈴木さんと宮崎監督。

「もののけ姫」を推す鈴木さんに対して
宮崎監督の案は「アシタカせっ記」。

鈴木さんは、いったん監督の案を受け入れるそぶりを見せながらも
「これでもめるならしょうがない」と覚悟を決め
“テレビのスポットで初めて紹介する”タイミングで
監督に無断で「もののけ姫」と発表したのだとか。

後日、これを知った宮崎監督は「どうなってる?!」と
詰め寄ったそうですが、作品はご存じの通り大ヒット。

 弘兼さんによると
 漫画業界でも同様のケースはあるそうで
 編集者の意見を押しつけられ、
 どうしても納得がいかない時には
 締め切り直前に自分の思い通りに
 直したものを提出し…

「結末が違うじゃないですか?!」というケンカもあるのだとか。
____________________________

ジブリの裏話・その3~千と千尋の神隠し

「千と千尋の神隠し」発想の源は「キャバクラ」だった?!

作品に登場する湯屋のモデルはスタジオジブリがある小金井市の、
明治・大正・昭和の東京の古い建物を移築した
「江戸東京建物園」にあるお風呂屋さん。

(あの作品は)「鈴木さんの ひと言から始まったよね」と
宮崎監督が振り返る“千と千尋”の真実は・・・?

――キャバクラで働いている女性は
”引っ込み思案”が多いけれど、話をするのが仕事であるため、
次第に“元気”になってくる――
鈴木さんが知人から聞いた話が宮崎監督に伝わり
これが「千と千尋の神隠し」の物語の主軸になったそうです。

鈴木 元気のない千尋が、働かなくてはならなくなり・・・
    やがて元気を取り戻していくという話につながったんです。
    湯婆婆はその店の“やり手婆さん”ですね。
____________________________

ジブリの裏話・その4~次回作

若いスタッフによる作品制作が進行中というスタジオジブリ。
気になる宮崎駿監督の次回作を伺うと・・・

鈴木 おととい(5月14日)かな、
    宮崎が「やりたい」と言いだして…。

 毎日、宮崎監督のそばにいて
 “調子の悪さ”を感じた鈴木さんが
 「次、作ってくれ」と持ちかけると
 「俺がやったら みんな嫌がらないかな?」
 「しゃしゃり出たら嫌われる」と
 答えながらも、表情はニコニコして
 まんざらでもない様子。

(自分が作る)「理由は?」と聞かれた鈴木さんの答えは
鈴木 このままだと、年とって死んじゃうからですよ。
    間があいたら腕が鈍っちゃいますよ。
弘兼 ひと言でやる気にさせるのが
    プロデューサーのうまいところですね。

最近ずっと機嫌が悪かったという宮崎監督でしたが
次回作が決まったとたんに、機嫌がよくなったのだとか。
これはファンにとっても朗報ですね。
ところで気になる内容については・・・?

鈴木 なんとなく話し合いはしています。
____________________________

生放送と同時進行で描かれた袋文字

 スタジオジブリ作品の“タイトル文字”を
 手掛けている鈴木さんは、
 生放送中、常に原稿の裏に
 ペンを走らせ…
 
 いったい何を描いていたのか??

 ここで大公開します!

 
 
(画像をクリックすると拡大します)
____________________________

最新情報

「鈴木敏夫のジブリ汗まみれ」DVD

 鈴木敏夫さんがメインパーソナリティを務めるFMラジオ番組
 「鈴木敏夫のジブリ汗まみれ」でこれまでに放送された内容を
 再編集したDVD「鈴木敏夫のジブリ汗まみれ 九十九の言葉」が
 6月10日に発売されます。

「崖の上のポニョ」DVD/VHS

 特別保存版(DVDのみ)と通常版が7月3日に発売されます。

(ともにウォルト・ディズニー・ジャパンから)
____________________________

団塊ホームルーム

今回のレトロアイテムは『プラモデル』
昭和30年代当時30円で売られていた「ピーナツシリーズ」
1/150の航空機を見ながら、塗装用に使った「マメラッカー」、
ツヤ消しには歯磨き粉を混ぜた――といったエピソード(町田)、
戦艦大和を作った思い出(弘兼)が語られましたが…
盛り上がったのは、釘や針金で作った手裏剣(鈴木・子供時代)
Gペン4本を組み合わせてダーツの要領で投げる(弘兼・大人)
空き缶のふたを手裏剣にして投げる(町田・子供)

弘兼 危険なことばっかりやってる!

最後は「飛行機より好き」(鈴木)
「撃ててよかった」(町田=元警察官)という“拳銃”の話題に発展。
コーナー終了時間になっても話は止まらず…

鈴木 シネコルトって覚えてます?
     ※ピストル型の映写機(プロジェクター)
町田 (レトロアイテムは)拳銃を持ってくればよかったな。

※この話題(プラモデル)については 町田忍さんのコラムもご覧ください。

2009年05月16日

639

5月16日は 鈴木 敏夫さん登場!

5月16日のゲストはスタジオジブリのプロデューサー鈴木 敏夫さん。

テーマは
「天才・宮崎駿監督の後ろに鈴木あり!
 スタジオジブリ名プロデューサーは団塊ド真ん中!」

宮崎駿、高畑勲、両監督の最も信頼厚いパートナー
「鈴木なくして宮崎なし」とも言われている
スタジオジブリアニメ 陰の仕掛け人、団塊ド真ん中
1948年生まれの鈴木 敏夫さんをお招きして
ジブリ作品のこと、
大ヒットを支える「鈴木マジック」の真実に迫ります。

◇放 送 内 容◇(予定)

2009年05月10日

637

5月9日 町田忍コラム『それいゆ』

「それいゆ」はイラストレーター中原淳一氏が
1946年(昭和21年)に創刊したファッション雑誌(創刊時はソレイユ)。

それまでにはない新鮮なタッチの表紙は、彼自身が描いた
瞳の大きな女性が毎回描かれていて評判となった。

内容は単にファッションにとどまらず、映画、舞台、料理と
幅広い記事もあり、彼自身も執筆を担当した。

「コカコラにウヰスキーを少々足すとおいしい」といった
当時としては最先端の情報も紹介されているのが印象的だ。

現在でも充分通用する斬新な内容になっている。
1954年には「ジュニアそれいゆ」も創刊している。

2009年05月09日

636

5月9日 石川真紀 放送後記

今回は、番組として初めて、
女性ゲストお2人をお招きしました。

これからも歌い続け、歌い継いでいきたい
童謡、唱歌についてのお話が、
=現代社会の抱える歪みに繋がり、
ひいては、
後の世を構成する子どもたちへ想いを馳せる
2時間となりました。

私にとっては、女性の先輩でもある
由紀さおりさん&安田祥子さんが、
姉妹であると同時に、好敵手でもあり、伴侶でもある、
かけがえのない存在として、
心の深いところで支え合っていらっしゃるご様子を
目の当たりにすることができました。

それぞれの音楽人生を象徴する楽曲、
また、
その音楽人生に幕を引く時が来たら歌いたいと願う楽曲と、
ご自身の人生を彩る‘魔法の薬’、音楽について語らうお二人は、
居合わせて思わず息を潜めてしまうほど
聖らかな光に包まれていました。

私がいつか親になれたなら、
「あしたへ贈る歌」を教科書に、
子どもと一緒に歌いたいと思います。

2009年05月09日

635

5月9日 弘兼憲史 放送後記

子供の教育で、童謡とか童話の中には、
今では残酷な内容が盛り込まれていますけど
昔の子供にとっては「こういうことをしたら、こうなるんだぞ」という
教訓が入ってるんじゃないでしょうか。

「子供の人権」ということ言葉に、あまりにもとらわれていて
「臭いものに蓋」じゃないけど、
“そういうものから そむけよう”という態度が
はたしていいのかな、という気がしないでもないですね。

昔ながらの、歌詞の意味がわからなくても
子供には教えたい歌ってありますよね。

古い日本語を守るためにも。

2009年05月09日

634

5月9日 由紀さおりさん、安田祥子さんの名言

由紀さおりさん  
 
今、子守唄を歌わない…
「聴かせてます」という方が多いんです。

 
span
 
 「ゆりかごのうた」は
 今の若いママたちに子守唄として
 絶対歌ってほしいと思ってます。
 
 子供にとっての宝物は
 お父さんお母さんの“声”なんです。
 
今は、両親が仕事を抱えていて、
子供を“ひざの上に抱える時間”が
少ないですけど、仕事のことも忘れて
子供と向き合う時間を作ってほしいなと思います。
 
おじいちゃん、おばあちゃんとの接点になる
“思いをつなぐもの”の一つとして
日本語の歌は残してほしいですね。
 
(童謡には)目に見えないものを歌ってる歌詞が
いっぱいあるんです。
今、子供は目に見えるものしか感じないので、
目に見えないもの…
相手の気持ちを想う、想いを馳せる、
察知する、気配を感じる
…ということを教えてほしいと思います。
 
(番組の感想は?)
私たちが歌ってきた音楽・言葉に
スポットをあてていただいて、うれしかったです。
若い人たちからの投稿も多かったので、心強いですね。
 



安田祥子さん  
 
日本は四季がハッキリしてますから、  
春夏秋冬の歌
世代を超えて共有できる自然のものを
残していただきたいですね。
 
span
 
(番組の感想は?)          
私たちの想いを聞いていただける
長い時間を頂戴して幸せでした。

2009年05月09日

614

5月9日 ゲスト:由紀さおりさん、安田祥子さん

テーマ:「童謡は情緒を育む魔法の薬!
      由紀さおり・安田祥子姉妹の音楽
             堂々一本道!    

 ゲストには歌手、女優の由紀さおりさん、
 声楽家の安田祥子さんをお迎えして
 お二人の「音楽の原点」
 「童謡コンサート」に賭ける
 熱い想いを伺いました。
 
 大人になって初めて「そうだったのか!」と
 歌詞を理解できるケースも多い童謡。

子供には とうていわからない言葉が使われることが多いものの
意味がわからないながらも、子供の頃に教わった童謡・唱歌は、
今でも覚えているもの。

  言葉世代をつなぐ歌として、また日本語を守るためにも
  古くから歌われる童謡を 未来にも残したい!

そして弘兼憲史さんも熱く語る、童謡への想いとは…

____________________________

音楽の原点~童謡への想いとは

お二人の音楽の原点は幼少の頃に揃って所属した
「ひばり児童合唱団」

その後「クラシックでオペラを歌いたい」と
東京芸術大学に進学した安田祥子さんに対して
由紀さおりさんは「姉を超えるには同じジャンルにいては無理。
今でいうJポップのヒットソングを持つ歌い手になりたい」

とそれぞれの音楽の道を進まれます。

そして由紀さおりさんは「夜明けのスキャット」でブレイク、
安田祥子さんはニューヨークのジュリアード音楽院
学ばれた後、東京芸術大学講師に。


 
 やがて、お母さんの
 「姉妹で一緒に歌えないの?」
 という声もあり
 姉妹での活動で
 「童謡コンサート」をスタート。

当時、同じ音楽といっても、クラシック界と歌謡界の間には
お互い相容れない“壁”が存在。

  安田さんは周囲から「どうしてこんな歌を歌うの?」
  言われることもあったそうです。

由紀 日本の歌をこんな風に思っている人が多いということに
    衝撃を受けて、それがすごく悔しかった!
    先人が残した、いい歌がいっぱいあるのに・・・。

その悔しさが日本の歌、童謡を歌い続けるきっかけとなりました。

  このパートでは「子供の頃を思い出す、とても好きな曲」という
  弘兼さんのリクエストで、
  お二人の歌唱による「みかんの花咲く丘」をおかけしました。
____________________________

残したい!童謡・唱歌

23年目を迎えた由紀さおりさん、安田祥子さんの「童謡コンサート」。

「Songs With Your Life Concert ~ふるさとを遠く離れて~」と題し
~遠く離れていても、その歌を口ずさめば目に浮かぶ“心のふるさと”~
というテーマで、今年も全国ツアーがスタートしています。

石川 「故郷」をみんなで合唱させていただく時は客席の皆さん、
    様々な年代のお客様が、みんな歌えるんですよね。
    日本の歌は みんなで歌うと「いいよなぁ」と思いました。

安田 皆さんそれぞれの“絵”を描きながら歌ってくださると
    思うんですけど、これは残ってほしい歌の一つです。

この日、番組では「21世紀に絶対に残したい童謡と唱歌」という
テーマで、メッセージを募集しましたが
ダントツで票数トップとなったのが「故郷」

2位以下は「赤とんぼ」「夏は来ぬ」「いぬのおまわりさん」「花」。
今の音楽の教科書には掲載されないケースもありますが…

弘兼 なんとか無理やりでも 教えたい感じがしますけどね。

由紀 「これは必ず教えなければいけない」という
    お達しをしていただけるとありがたいと思いますね。

また番組宛のメッセージには「歌詞を正しく伝えてほしい!」という内容のものも。

小さい時は歌詞の意味がわからず、
ずっと間違った解釈をしたままであったり
歌詞自体を間違えて覚えてしまうことも、よくあるケース。
例として挙がったものは

  ●『シャボン玉』の「♪屋根まで飛んだ」
   →「屋根の高さまで飛んだ」ということですが
    「屋根も一緒に飛んだ」と誤解されることも。

  ●『焚き火』の「♪落ち葉焚き」「落ち葉滝」

  ●『故郷』でも「♪うさぎ追いし彼の山」「うさぎ美味しい」

石川 “文脈”を考えると「そうだったんだ!」と
    納得できることはありますね。

安田 大きくなって、改めて歌ってみて「そうだったのか」と
    思うことは 私たちも今でもありますから
    小さい時に聞いていて、今、子供さんに正しく歌ってあげたい
    と思う方は、ぜひ「こころの音楽教科書」※を参考にして
    歌っていただきたいですね。

 ※「あしたへ贈る歌―由紀さおり・安田祥子 こころの音楽教科書」

弘兼 (歌詞の意味は)わからないけど、覚えちゃうんですよね。
    今は(意味が)わからないから(教科書に)入れないことが
    多いらしいんですけど、
    もっと難しい言葉、文語を入れてもいいと思うんです。

由紀 その時わからなくても、いつか気づく時が(ありますから)。
    漢字の文言をしみこませる意味でも
    (難しい歌詞の歌が教科書に)あってもいいと思うんですけどね。

____________________________

由紀さおりさん、安田祥子さん最新情報

▼由紀さおりさんの歌手生活40周年記念アルバム
 「いきる」 (EMIミュージックジャパン・税込み3000円)

コンセプトは「21世紀の歌謡曲を作ろう」「歌謡曲の復権を目指そう」。

詳しくはこちらをご覧ください


ジャケットを手に、笑顔の弘兼さん

▼安田祥子さんのニューアルバム
 「なつかしき愛の歌~歌のホームパーティーにようこそ~」
 (EMIミュージックジャパン・税込み3000円)

▼由紀さおりさん、安田祥子さんのコンサート
 「Songs With Your Life Concert ~ふるさとを遠く離れて~」

 6月7日(日)開場2:30/開演3:00
 大宮ソニックシティ大ホール
 S席:5500円/A席:4500円

▼安田祥子さんのコンサート
 「歌のおくりもの 2009 ~なつかしき愛の歌~」

 6月22日(月)開場6:00/開演6:30
 会場:浜離宮朝日ホール(東京)
 全席指定:6000円

※お問い合わせはいずれも「ちけっとぽーと」まで

 03 - 5403 - 3330(受付時間:平日10時~19時)

由紀さおりさん、安田祥子さんの公式サイトはこちら
____________________________

団塊ホームルーム

今回のレトロアイテムは『それいゆ』
イラストレーター中原淳一さんによって
1946(昭和21)年に創刊された雑誌です。

町田 単なるファッションではなく、
    女性の文化的、進歩的な内容になってますね。

由紀 パリのモードとしての雑誌といってもいいいですね。
安田 当時は憧れの本でしたよね。

 「家を探したらこの本 出てくるかも」
 という 由紀さおりさん、
 『ジュニアそれいゆ』のモデル
 なったこともある安田祥子さんからは
 揃って「懐かしい!」という声が。
 
 おソバが40円くらいの時代に
 「170円」で売られていたことにもビックリ。

弘兼 今見ても、全然おかしくないですね。
石川 当時の“香り”も伝わってくるような貴重な資料ですね。

※この話題については 町田忍さんのコラムもご覧ください。

2009年05月09日

639

5月9日は 由紀さおりさん 安田祥子さん登場!

5月9日のゲストは歌手の由紀さおりさん、安田祥子さん。

テーマは
「童謡は情緒を育む魔法の薬!
由紀さおり・安田祥子姉妹の音楽 堂々一本道!」

お二人の「音楽の原点」、さらに「童謡コンサート」に賭ける
熱い想いについてじっくりと伺います。

◇放 送 内 容◇(予定)

2009年05月04日

637

5月2日 町田忍コラム『歌声喫茶』

「歌声喫茶」は昭和30年代には全国に
約200軒ほどはあった といわれるほどにまでブームとなった。

アコーディオンなどをバックにお客が一体となって
ロシア民謡などを唄った。

1970年代に入ると急激にブームが去ってしまったが、
現在はまた静かなブームで、全国で約30軒程があるという。

  
(各画像をクリックすると拡大します)

しかし1970年代にはいる急激にその軒数が減ってきた。
なかでも新宿にある「どん底」
当時は「歌声酒場」で賑わったかつてのままのたたずまいで営業している。

新宿には現在でも歌声喫茶として「ともしび」が営業している。

2009年05月02日

636

5月2日 石川真紀 放送後記

「今日、お話ししたいと思っていることがありましてね・・・」

朝、文化放送にいらして、
ご挨拶が済むと、
小椋佳さんはこう口火をお切りになりました。

長く創作活動を続けていらして、
そして、
50歳からは、
「歌談の会」やラジオへのご出演など、
外へ向けての発信も多く経験されている小椋さんらしいリードの仕方と、
ワクワク感を与えてくださる一言をもって
小椋さんとご一緒の時間が始まりました。

弘兼さんや私の質問を、まっすぐに受け止め、
お応えになる際もまた、まっすぐ。

ご自身にとって、楽曲の創作活動が、
「日記を綴るようなもの」と仰っているのと同じように、
言葉を届けることが、愉快でもあり、
心を浄化させることでもあるということを、
お話を伺いながら感じておりました。

「シクラメンのかほり」、「揺れるまなざし」、
寺山修司さんとの交友、
薩摩琵琶にまつわるエピソードなど、
今の小椋佳さんならではのお話の数々を、
ありがとうございました。

2009年05月02日

635

5月2日 弘兼憲史 放送後記

(1曲3時間、正月3日間で30曲、30分で作った曲がヒット…などの話題から)

それで名曲が生まれてるんだ?!
時間の使い方がものすごくうまかったんでしょうね。


  (「多忙さ と 作曲数 は 反比例しない」というコメントを受けて)
  多忙な時に作った曲の中に名曲が多かったりしますよね。
  僕ら(漫画家)も、すごく時間があって、練りに練って作った作品は
  あまりいい作品じゃなかった場合がよくあります。

(エンディングから)

いわゆる“常識人”としての小椋佳さんと、
その裏に見え隠れする“クリエーター”としての
「エクストラ・オーディナリー」な部分が見えて楽しかったです。

2009年05月02日

634

5月2日 小椋佳さんの名言

当時「個人」が「個人」ではない、
「国全体が組織化・管理化」の時代――
“人間疎外”が叫ばれた時代に
あえて「“典型的に疎外される”人間になろう」と思った・・・。

(組織の)中にいながら、もう一人の自分が何かモノを創り
表現する人間になれば、“アウトサイダーでいる芸術家”とは
別の役割を果たせるかもしれない――
そんなことを、何の“表現の武器”を持っていないのに
大学卒業間際のコンパの席で酒の勢いで大言壮語していました。

(会社を辞める気にならなかったのはなぜですか?)

銀行に入った時の 男 としての“生き方の選び方”で
「歌が売れたからやめませんか?」という話は
いっぱいあったけど、そういう気は全くなかったんです。

  “組織内存在”として生き続けて
  “組織内存在”でありながら“表現者”たりうる人生を
  選択して、その生き方を全うしようと思ったんです。

(仕事に関わる時間の割合は「銀行を10」とすると「歌は1」)

当時、僕はあくまで銀行員です。
“歌作り”というのは、いってみれば「日記」を書くようなもの。
だから人に対して
「あなたは、務めていながら よく“日記”を書きますね」
とは言わないでしょ。

  「年間50曲」って、たいしたことないんですよ。
  正月3日休みで30曲くらい作ってたんです。
  あと20曲は、ゴルフがキャンセルになった日曜日とか…
  そんな程度のことなので
  “二足のわらじを履いている”という気はなかったです。

収入は「歌」の方がはるかに多くいただいていましたけど、
歌のことで「仕事をしている」という気はなかったです。

2009年05月02日

614

5月2日 ゲスト:小椋佳さん

5月2日 ゲスト:シンガー・ソングライター小椋佳さん。

テーマ:『団塊の兄貴分!
      小椋佳の創作活動を支える歌の力・言葉の力』

____________________________

■あのヒット曲は3時間で完成した!!

 「さらば青春」「夢芝居」「愛燦燦」
 「シクラメンのかほり」など数多くの
 ヒット曲で団塊の世代を虜にした
 小椋佳さん。

 49才までは銀行員としての仕事と
 両立しながらの活動で、これまでに
 創作した楽曲数は2000以上!

年に、多い時で100曲、平均で50曲もの楽曲を創作されたそうです。
不可能と思えることが可能だった そのワケは・・・
1曲の完成までに費やす時間がたったの3時間だから
 
創作活動に割く時間は、年間50曲でもわずか150時間。
あの「シクラメンのかほり」も
年間100曲作った際にできた1曲なのだそうです。

小椋 歌を作るのは日記を書くようなものなんです。
     『シクラメンのかほり』も
     銀行の仕事の方が忙しかった時にできた曲です。
 
楽曲創作にかける時間は、銀行員としての労働時間の10分の1。

そこで番組ではラジオをお聴きのリスナーの皆さんから
「二足のわらじ」体験を募集したのですが…
「二足のわらじを履く」の本来の意味=
 “一人が両立しえない二つの職業を兼ねること”から
小椋さん自身は「二足のわらじ」という意識はなかったとのこと。

また、創作活動は銀行員としてよりも
収入が多かったにもかかわらず“仕事”としての意識もなかったとか。

小椋 「歌で仕事している気はなかったです」
____________________________

■東京→名古屋で作詞、名古屋→大阪で作曲

1曲完成まで3時間――という話の中で驚いたのが
新幹線で東京から大阪へ移動中に1曲完成させたというエピソード。

時間の配分は、東京から名古屋間の約2時間で作詞、
名古屋から大阪までの約1時間で作曲。

作詞に割く時間の方が多いのは、
“言葉”への強いこだわりによるものでしょう。

楽曲作りにおいて、先に作詞を行い後から曲をつける「詩先」、
反対に先にメロディを作り、後から歌詞をつける「曲先」、
あるいは「両方同時」というパターンがありますが
小椋佳さんは、ある時から完全に「詩先」にシフトされました。

これは「時代が時代ならば“文章”を書く人になっていたかも」と
おっしゃるように「言葉が重要である」というこだわりによるものです。
____________________________

■「揺れるまなざし」はCMのための曲だった

「商品の宣伝のための歌なんて絶対作らない!」という
こだわりを持っていた小椋佳さんでしたが、
銀行の営業職だった時期に“上得意”であり
晩のように夜 誘っていただくほど、深い縁があった
資生堂から「コマーシャルソングを作ってほしい」という依頼。

「資生堂さんじゃ断れない」・・・でもほかの依頼を全て断っている手前
「小椋佳がコマーシャルソングを作った」といわれては困る・・・

小椋 「小椋佳の曲を、たまたま資生堂がコマーシャルソングに使った」
    ということにしてくれませんか?と(お願いしたんです)。
    大嘘です! 今だから言えるけど そのために書いたんです。
____________________________

衝撃の事実にスタジオ騒然!あの大ヒット曲誕生秘話

「『シクラメンのかほり』という歌、本当を言うと僕、嫌いだったんです」

突然のカミングアウト(?!)にスタジオは騒然!

小椋 恋が始まって・・・燃えて・・・別れがきて・・・という ひとつのパターン。
    そこで使われている言葉は、北原白秋なんです。
    「北原白秋 全六巻」という詩集の面白い言葉にマークして・・・
    それを集めると「シクラメンのかほり」になるんです。

さらに「○○ほど、□□なものはない」という“文体”も
エルビス・プレスリーの歌が参考になっているのだとか。

小椋 言葉が白秋、文体がプレスリーだから、
    作っててイヤになっちゃうんですよ。
    「俺ってどこにいるんだ?!」って。

衝撃の事実はなお続き・・・
「本当は“借りモノの 嘘臭い”歌であることを
打ち明けたい」という思いにかられ
3番で“ウソ”であることを告白するために次の歌詞を使用。
 
「薄紫のシクラメン…」(紫のシクラメンはない)
「シクラメンのかおり…」(シクラメンに匂いはない)

小椋 「ウソですよ、ウソですよ」って念を押して
    やっと一曲作った歌なんです。

弘兼 一種の“哲学”ですね!?


「きょうは初めて知ることばっかり」(弘兼)
____________________________

小椋佳さんの公演情報

美話[びわ] 十面十色[じゅうめんといろ]

“演奏することができる琵琶”を作ることができる職人は
日本に3人。そのお一人が小椋佳さんの次男・神田宏司さんです。

その神田宏司さんプロデュースによるイベントが開催されます。

―― 十人の五絃琵琶演奏家による 伝統の枠を超えた革新的琵琶語りの世界 ――

日時:6月14日(日)
場所:紀伊國屋サザンシアター(紀伊國屋書店 新宿駅南店7階)
料金:全席指定5,000円/当日券5,500円
問い合わせ:03 - 3379 - 3522(小椋佳事務局)
        (受付時間 平日10時~17時)

小椋佳さんはナビゲーターとして出演されます。

小椋 『琵琶』の中国での由来は、
     上からビロ~ンと弾いたら“♪ビ~ン”って響いて、
     下からハネて弾くと“♪ワ~ン”ってなって
     “♪ビ~ン、ワ~ン”っていう…それだけのことです。
 
歌談の会 -2009-

日時:5月30日(土)
場所:府中の森芸術劇場 どりーむホール
時間:17:00開場/17:30開演
問い合わせ:03 - 5403 - 3330(ちけっとぽーと)
        (受付時間 平日10時~19時)

小椋 “朗読歌劇”と言ったらいいのかな。
    30分くらいのミニお芝居を作って、
    その中に数曲 の歌が入る作品が増えました。

小椋佳さんの活動について詳しくはオフィシャルサイト
「小椋佳倶楽部」をご覧ください。
____________________________

団塊ホームルーム

この日の話題は、昭和19年生まれの小椋さんも、
そして昭和22年生まれの弘兼憲史さんも
「(年代的に)ギリギリ行きました」という「歌声喫茶」。

町田 昭和30年代中ごろの最盛期は全国に200軒ありました。

小椋 思い返せば、暗い歌が多かったですね。
    あの時代までは“暗い男”がモテる時代でしたよ、
    深刻ぶってモノを考えて「遠い日本の将来は…」「人間とは」とか
    言ってた人が。今時そんなこと言ったらモテないでしょ?

現在でも、全国に30箇所ほど残っており
町田さんが今でも通っているのが東京・新宿の「どん底」

レトロアイテムは「どん底」の資料やマッチ。

最近では禁煙化が進み「マッチ」を使ったり見かけることが
少なくなってきましたが、当時は喫茶店のマッチ収集が流行。

町田 マッチを集めるのは明治時代からありまして
    明治20年代の新聞を見ると「子供たちのマッチラベル品評会」
    という記事が出ています。

※この話題については町田忍さんのコラムもご覧ください。
____________________________


▲放送を終えて

2009年05月02日