637
11月14日 町田忍コラム『紙芝居』
この日スタジオに持参したのは
昭和30年代の本物の紙芝居『アラジンと魔法のランプ』。
この頃、子供たちの娯楽は限られていた。
遊びといえば、漫画、鬼ごっこ、三角ベース…
そんな中『紙芝居』は絶大な人気を誇り、子供たちを虜にした。
町のあちこちに、原っぱや空き地があった頃、
私の地元では、工場跡地に
『紙芝居』のおじさん(いつの日からか おばさんに交代)が
週1回やってきた。
おじさんは『拍子木』で、
後を引き継いだおばさんは『太鼓』で
町内を触れまわって、子どもたちを集めた。
いよいよ紙芝居・・・というときになると、
いつも最初に簡単なクイズを出して
当たるとせんべいをくれたものだ。
また、紙芝居を見るためには何かを買わなければいけなかった。
ソースせんべい、水飴、梅ジャムなど・・・
舌を真っ赤にしながら食べていた。
中には、家庭で“買い食い”を禁じられていた子もいて、
その子は遠くから眺めていた。
![]()
クイズ! この絵で描かれている動物は?
昭和30年代当時、
都内に紙芝居屋さんは約2000人ほどいた。
紙芝居史上最大のヒット作は加太こうじさんの
『黄金バット』(当初は『黒バット』)。
そんな紙芝居も
テレビの普及とともに、急激に衰退していった。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
絵が描かれた6枚と「語り」が書かれた2枚
絵の内容と「語り」が合っているのは?
![]()
放送では「型抜き」も話題に
2009年11月14日