くにまるジャパン 極 文化放送 番組サイト

毎週月曜日〜金曜日 9:00~13:00 文化放送

2018年8月 記事一覧

『高速バスで新鮮な野菜や果物を都心のオフィス街へ!』

このコーナーをradiko.jpタイムフリーで聴く

※放送終了後1週間しかお聴きになれません。

※詳しくはコチラをご覧ください。

2018年8月28日(火) デイリー「ホッと」トピックス
『高速バスで新鮮な野菜や果物を都心のオフィス街へ!』


k20180828h.jpg


全国各地から都心へと向かう高速バスのトランクなどの空きスペースを
活用し、採れたての新鮮な野菜や果物を、大手町や丸の内、有楽町に
届ける「貨客混載~バスあいのりマルシェ」プロジェクトが、
今月から始まりました。


こちらのプロジェクトは、地方の生産者と都心の消費者を結ぶ事業を
展開している全国農業協同組合中央会、農林中央金庫、三菱(みつびし)地所(じしょ)、
大丸(だいまる)有(ゆう)環境共生型まちづくり推進協会の4者による主催で、
4者が去年から取り組んでいる「大丸有フードイノベーション
プロジェクト」の一環として実施されています。


ちなみに、「大丸有フードイノベーションプロジェクト」というのは、
大丸有(大手町、丸の内・有楽町)エリア独自の専門家の視点で生産物・
加工品の品評会・交流会・商談会を行っていく中で、農村・山村・漁村の
生産者の商品価値の向上をサポートしたりすることを目指すというもの。
その他にも、定期的にマルシェを開催することにより、都市生活者の
ライフスタイルの充実や、生産者の所得向上や地域の活性化なども目指しています。


今回始まった、高速バスのトランクを活用して新鮮な農産物を届ける、
「貨客混載~バスあいのりマルシェ」というプロジェクトは、
生産量が少なく配送ルートの確保がネックとなっていた希少野菜や伝統野菜、
朝採れ野菜などの特色ある農産物を丸の内エリア向けに定期的に届けることで、
食に対する感度が高い都市生活者のニーズに応え、
各地の農産物の継続的な消費・購買につなげることが目的。


運送業の人手不足により、農産物の流通サービスの低下が危惧されている中、
全国各地の複数のバス会社と連携し、高速バスのトランクスペースに新鮮な
農産物を積み込み、東京都市部で乗客を降車させた後、
丸の内エリアに届けるというシステムになっています。


届けられるのは、山形県のスイカ・メロン、福島県のアスパラガス・長ネギ・
とうもろこし・枝豆、山梨県のシャインマスカット、茨城県のいちご
......といった、その日の朝や前の日に採れた新鮮な農産物ばかり!


今後は需要の動向を見ながら、できる限り定期的に、およそ20ヶ所の産地から
農産物を運び、丸の内エリアの飲食店に卸したり、このエリアで働く人たちなど、
一般の消費者に向けて販売していくそうです。


なお、次回の一般向け販売マルシェの開催日は未定となっておりますが、
このような取り組みはほかでも始まっていますので、
「バスあいのりマルシェ」で検索してみてください♪

小説家の島本理生さんが登場!

今週の『本屋さんへ行こう!』には、小説家の島本理生さんに
お越しいただきました。


本屋20180827.jpg


島本理生さんは1983年、東京都のお生まれ。
2001年、『シルエット』で群像新人文学賞優秀作を受賞。
2003年、『リトル・バイ・リトル』で野間文芸新人賞、
2015年には『Red』で島清恋愛文学賞を受賞されました。
これまでに、去年映画化された『ナラタージュ』をはじめ、
『真綿荘の住人たち』『アンダスタンド・メイビー』
『夏の裁断』『イノセント』『わたしたちは銀のフォークと
薬を手にして』など、多くの作品を書かれています。


今回は、第159回直木賞を受賞された作品『ファーストラヴ』
についてお話を伺いました。


☆島本理生さん作品情報
 『ファーストラヴ』
 (文藝春秋より税別1600円にて発売中)




★☆★☆★本編はこちらからお聴きいただけます♪(放送後一週間以内)★☆★☆★

タレント オスマン・サンコンさん

2018年8月27日(月) 極シアター

本日の『極シアター』には、オスマン・サンコンさんをお迎えしました。


極シアター20180827.jpg


オスマン・サンコンさんは1949年、ギニア共和国ボッファのお生まれ。
国立コナクリ大学を卒業後、ソルボンヌ大学に国費留学。
その後、国家公務員上級試験に首席合格し、労働省へと入省。
翌1972年にギニア共和国の外務省に移ると、ギニア大使館設立のため、
一等書記官として初来日。そして、アメリカのギニア大使館に移った後、
1984年に「ギニア友好協会広報官」として再来日。
広報活動の一環として「笑っていいとも!」など、テレビのバラエティ
番組にも出演。すると、満面の笑顔とユニークなキャラクターで一躍、
人気者に。そして現在は、ギニア大使館顧問を務められています。
また、昨年、旭日双光章を受賞されています。


そんなオスマン・サンコンさんをお迎えし、先日報道された演歌歌手の
北山みつきさんとの結婚秘話をはじめ、「笑っていいとも!」に出演
することになった経緯、最愛のお母様との思い出、日本に来て6.0から
1.2になったという視力などについて伺いました。


ちなみに、ギニアやアフリカと聞くとライオンなどの猛獣をイメージ
される方も多いかと思いますが、なんとサンコンさんは日本に来て
動物園に行ったとき、生まれて初めてライオンを見たそうです。




★☆★☆★本編はこちらからお聴きいただけます♪(放送後一週間以内)★☆★☆★

ご家庭で本格的な料理が楽しめる!『低温調理器 ビストロ・リッチ』

今週の文化放送ラジオショッピングは「45周年ありがとう!お客様感謝セール」!
45年の歴史を持つ文化放送ラジオショッピングが、日頃の感謝を込めてとり揃えた
特別商品の一週間、「初登場」や「いつもより1ランクアップした商品」をご紹介します。
今日は『低温調理器 ビストロ・リッチ』をご紹介しました。
低温調理器は今話題の調理家電。今日の『ビストロ・リッチ』は95℃以下の低い温度を設定して、
水を張った深めの鍋に入れるだけで準備完了!食材を入れて放っておくだけで
レストラン並みのおいしい料理が出来ちゃいますよ。
低い温度でじっくり加熱するので、柔らかくてしっとりジューシーに仕上がるんです。
他にも、チャーシューやサラダチキンなどの肉料理、魚や野菜なども調理できます。
ご家庭で、旨みが凝縮された本格的な料理を味わえますよ!ちょっと気が早いですが、
クリスマスや年末の食事にも重宝しますよ。
180827ビストロリッチ.jpg
色は清潔感のあるホワイトで、高さ約39センチの縦長のデザイン。
クリップが付いていますので、鍋のフチに固定することが出来ます。
ボタンは、電源・温度設定くらいでとっても簡単!電源を入れると本体の底のファンが回転して
水温を一定に保ちます。温度は95℃まで1℃刻みで調整可能!
取扱説明書にローストビーフの作り方が書いてありますので、試してみてください。
料理初心者も上級者も腕が上がります!鍋はお湯を張るだけなので
汚れがこびりつくこともなく、お料理の後の片づけもラクですよ!
今なら特別値引きに加えて、関東地区送料無料でお届け!
値下げと関東地区の送料無料は今週金曜・夜6時まで。
低温調理器で、料理のレパートリーが広がりますよ。お得な機会にぜひ!
詳しくは文化放送ショッピングをご覧ください。

『首都・東京の150年を振り返る企画展が開催中!』

このコーナーをradiko.jpタイムフリーで聴く

※放送終了後1週間しかお聴きになれません。

※詳しくはコチラをご覧ください。

2018年8月27日(月) デイリー「ホッと」トピックス
『首都・東京の150年を振り返る企画展が開催中!』


デイリー20180827.jpg


1868年(慶応4年)7月17日、江戸を東京と改める詔書が発せられ、
東京府が設置されてから、今年で150年という節目を迎えました。
それを記念して、墨田区にある江戸東京博物館では現在、震災や戦災を
乗り越えて大きく変貌してきた首都・東京の姿を、写真や地図、映像
などで振り返る企画展「東京150年」が開催されています。


今回の企画展は4章構成となっており、まず第1章の「明治の東京と
市区改正」では、銀座煉瓦街の建設や市区改正(都市計画)といった、
江戸から受け継がれた街が近代化を進めていく様子を紹介。


続いて第2章の「関東大震災と帝都復興計画」では、震災からの復興により
もたらされた東京の変化を紹介。


第3章『戦災復興と1964年東京オリンピック』では、焼け野原となって
しまった東京の戦災復興計画の行方と高度経済成長が始まりオリンピック
開催に至るまでの変化を振り返っています。


そして、最後の第4章『副都心と現代の東京』では、新宿の副都心開発など、
高度経済成長期から現代までの都市整備と景観の変化を見ることができます。


数ある貴重な展示物の中で、特に見どころのひとつとなっているのが、
1904(明治37)年に築地で揚げた気球から撮影したという、現存する
最古のモノとされる空撮写真。今とは違い、外観は洋風の建物だった
初代の歌舞伎座などが確認できるのだとか。


そのほかにも、戦後、占領下の東京をマッカーサー直属のカメラマン、
ジェターノ・フェーレイスが撮影した写真なども展示されているそうです。


「江戸東京博物館」は、JR・都営大江戸線の両国駅からすぐの場所。
企画展は、常設展の観覧料(一般は600円)で見ることができます。
10月8日までの開催で、期間中の休館日はきょう8月27日のほか、
9月3日、25日となっています。


また、期間中には学芸員さんが展覧会の見所を説明してくれるという
「ミュージアムトーク」なども開催されるので、詳しくは「江戸東京
博物館」のホームページをご覧ください。

radiko.jp 文化放送を今すぐ聴く!