くにまるジャパン 極 文化放送 番組サイト

毎週月曜日〜金曜日 9:00~13:00 文化放送

2020年3月 記事一覧

『多様な税の歴史にスポットを当てた特別展が開催中!』

このコーナーをradiko.jpタイムフリーで聴く

※放送終了後1週間しかお聴きになれません。

※詳しくはコチラをご覧ください。

2020年3月3日(火) デイリー「ホッと」トピックス
『多様な税の歴史にスポットを当てた特別展が開催中!』


IMG_2580.jpg


現在、明治から昭和にかけて、実際にあったさまざまな「税」の歴史にスポットを当てた
特別展が、埼玉県・和光市にある税務大学校で開催され、話題となっているそうです!


展示では、ぜいたく品に広く課税された「物品税」や劇場などの「入場税」
(どちらも1989年に廃止)など、およそ10項目の歴史を紹介しています。
また、1年ほどかけて探し出したという、地下倉庫に眠っていた当時の啓発
ポスターなど、およそ35点も展示されているそうです。


まず、明治から大正までの税についてまとめた「文明開化と税」では、
当時、ぜいたく品とされていた「砂糖消費税」などについて詳しく解説。
元々、砂糖消費税の税率は、砂糖の色の違いで決められていたそうで、
その基準として実際に使われていた「砂糖の瓶詰め標本」の実物なども
展示されているのだとか!


続いて、戦争前後の税にスポットを当てた「都市化する生活と税」では、
当時の「遊興飲食税」を収めることを呼びかけるポスターなどを展示。
ちなみに、当時、芸者さんや芸子さんに支払った代金の税率は、
ぜいたくを抑止するためなどから、最大で300%まで跳ね上がったのだとか!


そして、「高度経済成長の中の税」というブロックでは、鉄道の寝台車や
特急列車などの料金に課された「通行税」を中心に紹介しています。
ただ、通行税に関する資料はなかなか見つからなかったため、
"鉄道マニア"だという、この特別展の担当者のかたが自ら集めた、
私物を中心に展示しているそうです。


こちらの特別展示「暮らしの変化と税」は、和光市にある税務大学校の
租税資料室で、今年の9月末まで開催されています。
開館時間は、原則として午前9時から午後4時半まで。
入館は無料。
会場となる税務大学校へは、東武東上線・和光市駅または、西武池袋線・大泉学園駅から
バスの利用が便利です。
詳しくは、国税庁のホームページにある「税務大学校」の項目をご覧ください。

春にも夏にも大活躍する寝具!『《西川》肌掛けガーゼケット』

今日は『《西川》肌掛けガーゼケット』をご紹介しました。
創業は室町時代で、450年以上日本の眠りを支え続けている老舗寝具メーカー「西川」。
その西川が考える今の季節の快適寝具の条件
①湿気や寝汗を素早く吸収・発散して、べたつかずサラサラ状態を保つ
②程よい保温性があり、身体を冷やしすぎない
この2つを見事に実現しているんです!
200303肌掛けガーゼケット4.jpg
ガーゼは通気性と吸湿性に優れた優秀素材。ガーゼならではの柔らかで優しい肌触りがあります。
リバーシブルになっていて、ガーゼの裏面は東洋紡ユニプロダクツの「ドライアクセス」という
特殊繊維を使用。西川の調べでは、吸水力が綿の生地と比べて約5倍!
更に、適度な保温性の為に薄く中綿が入っていますが、1枚の重さはわずか900g。
一般のタオルケットとほぼ同じ!生地も中綿も速乾力のある素材なので、家庭の洗濯機で丸洗いOK!
200303肌掛けガーゼケット3.jpg
色は2色。さわやかなピンク系とブルー系をご用意しました。お得な色違い2枚組もございます。
上品なオーナメント柄は、寝室に素敵な彩りを添えてくれますよ!全国送料無料でお届けします。
春先はお手持ちの掛け布団と一緒に、夏はこれ1枚で快適におやすみ下さい!
詳しくは文化放送ショッピングをご覧ください。

僧侶の大愚元勝さんが登場!

今週の『本屋さんへ行こう!』には、僧侶の大愚元勝さんに
お越しいただきました。


本屋20200302.jpg


≪大愚元勝さんプロフィール≫
昭和47年8月生まれ。宗教法人福厳寺住職。慈光グループ代表。
空手家、セラピスト、社長、作家など複数の顔を持ち
「僧にあらず俗にあらず」を体現する異色の僧侶。
僧名は大愚(大バカ者=何にもとらわれのない自由な境地に達した者の意)。
3才で経を習い5才で葬儀デビュー、10才で僧籍を取得するも、
厳しい師匠や堅苦しいしきたり、「お寺の子」と噂される重圧に
反発して寺を飛び出す。紆余曲折を経て32歳で起業。
仏教理念に基づいた、社員、お客、売上げに恵まれるシステムを
構築して複数の会社を立ち上げる。
38歳の時再び僧侶の道を歩むことを決意。
インドから日本に至るまでの仏教ゆかりの国など、世界23カ国を旅し、
自身の僧侶としてのあり方や寺院のあり方を問い直す。
現在は福厳寺の興隆に尽力しつつ、講演、執筆、WebサイトやFacebook
などを通じ、「生き方」と「働き方」を人々に伝えている。
三菱東京UFJ銀行、各務原商工会議所、株式会社ダイキエンジニアリング、
富良野小学校、小牧市立桃陵中学校など多数。
また、今後福厳寺にて開催予定のテンプルステイには、
各方面から期待が集まる。


今回は、大愚元勝さんの本『苦しみの手放し方』について
お話を伺いました。


☆大愚元勝さん著書情報
『苦しみの手放し方』
(ダイヤモンド社より、税別1500円にて発売中)



★☆★☆★本編はこちらからお聴きいただけます♪(放送後一週間以内)★☆★☆★

フォークシンガー・なぎら健壱さん

2020年3月2日(月)極シアター


本日の『極シアター』第一幕・第二幕には、フォークシンガーの
なぎら健壱さんをお迎えしました。


極シアター20200302.jpg


なぎら健壱さんは1952年、東京銀座(旧・木挽町)のお生まれ。
以来下町で過ごされます。
高石ともやさん、西岡たかしさん、高田渡さんらに影響を受けられ、
フォークソングに傾倒し、1970年、岐阜の中津川で行われた全日本
フォークジャンボリーでデビュー。
1972年ファーストアルバム「万年床」をリリース。
趣味は多く、カメラ、散歩、自転車、落語、飲酒、がらくた収集など......。
現在はコンサート、ライブ活動の他、独特のキャラクターでテレビ、ラジオ、
映画、ドラマの出演や、新聞、雑誌等の執筆でもご活躍。
近年は、下町を取り上げた番組や出版物が非常に多く、下町の住人、風物、
祭りなどへの愛情は人一倍強いということです。


今回は、あまり詳しくない西川アナに「フォークソングとは?」という
ところからご説明いただいたほか、テレビ番組での食レポのポイント、
飲み屋を選ぶ際のポイントなどについてお話しいただきました。
また、9月に予定されている芸能生活50周年記念ライブについても
伺いました。


極シアター20200302②.jpg


そして、11時台の第三幕には、俳優で歌舞伎役者の尾上右近さんを
お迎えしました。


極シアター20200302③.jpg


今回は、清元宗家に生まれながら、歌舞伎役者の道へと進まれた経緯を
はじめ、大好きなカレーのお話など、いろいろと伺いました。
また、舞台『この声をきみに~もう一つの物語~』についてもお話し
いただきました。




★☆★☆★本編はこちらからお聴きいただけます♪(放送後一週間以内)★☆★☆★

『鉄球でも壊れない!"最強の小便器"が誕生!!』

このコーナーをradiko.jpタイムフリーで聴く

※放送終了後1週間しかお聴きになれません。

※詳しくはコチラをご覧ください。

2020年3月2日(月) デイリー「ホッと」トピックス
『鉄球でも壊れない!"最強の小便器"が誕生!!』


デイリー20200302.jpg


リスナーの皆さんは、駅や公園などの公衆トイレで一部が割れてしまったり、
ひびが入ったりしている小便器を見かけたことはありませんか?
もちろん、不可抗力で破損してしまうケースもあるかもしれませんが、
多くの場合、心ないイタズラなどによるものなのだそうです。


そんななか、そういったイタズラを受けたとしても、そう簡単には壊れない
"最強の小便器"が開発され、話題となっているそうです。

こちらの"最強の小便器"を開発したのは、鋳物の街として知られる埼玉県
・川口市にある伊藤鉄工という会社。2012年頃から、全国各地の公園などで
公衆トイレが破壊される事件が相次ぎ、なかでも2014年に東京・練馬区の
公園で陶器製の小便器が大量に破壊された際には、その修理費が1000万円
にも上ったそうです。そういった被害に業を煮やした東京都公園協会から、
"壊れにくいトイレ"を作ってほしいという相談を受け、開発がスタート。


ちなみに、通常の便器は陶器製で打撃に弱く、ステンレス製の便器は用を
足している人が映り込むなど、これまで使われてきた材質には、それぞれに
デメリットがありました。そこで、東京都公園協会の担当者が目を付けたのが、
"鋳物"だったそうです。


ただ、企画から完成までの道のりは簡単なものではありませんでした。
小便器そのものの構造や、洗浄する水を全面に行き渡らせる方法など、
試行錯誤を繰り返していき、5年もの年月をかけて、ようやく完成!


完成した鋳鉄製の小便器は、一般的な陶器製のモノと比べてはるかに軽い
30キロ程度にも関わらず、頑丈さは比べものにならないほどに!
重さ7・5キロの鉄球を高さ1メートルから落とす実験を行ったところ、
陶器製の小便器は粉々になったのに対し、鋳鉄製のモノはまったくの無傷!
もちろん、バールなどでたたいた程度では、びくともしないとのこと。


こちらの"最強の小便器"は、すでに駒沢オリンピック公園と谷中霊園に
設置されているそうです。


ちなみに、小便器に比べて大便器は造形が難しいため、
"最強の大便器作り"は今後の課題となっているそうです。


ご紹介した"最強の小便器"に興味を持たれた方は、
伊藤鉄工のホームページなどをご覧ください。

radiko.jp 文化放送を今すぐ聴く!