林家正蔵のサンデーユニバーシティ

文化放送

毎週日曜日7:30~8:00

12月29日(日)再起~再生

今年最後の放送は、この時季恒例、

「 箱根駅伝 直前スペシャル 頑張れ!城西大学 」。

城西大学 経営学部 准教授で、

男子駅伝部監督の

櫛部静二(くしべ・せいじ)先生、

そして、

箱根駅伝中継で

往路センター実況と復路情報センターを担当予定の

松島 茂アナウンサーとお届けしました。

20131229-1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本番4日前 ―

トレーニング中心の時期は既に終了し、

ランナーたちは、

ある種の達成感を胸に抱き、

伝統の襷を繋ぐ責任と綯い交ぜに

早く走りたいという気持ちが高まってくるそうです。


今回の大会を迎えるに当たり、

城西大学 男子駅伝部は、

失敗からの再起と

チームの再生という

劇的な日々を積み重ねてきました。


今年のお正月に開催された第89回大会では、

5区山登りで浜本栄太選手(当時4年生)が途中棄権。

国道1号の最高地点、二子山の標高874m地点に差し掛かった頃、

気温3℃、風速18mという過酷な天候の犠牲となってしまいました。

足元がふらつき始めたのは、18.3km付近。

やがて前のめりになり、

櫛部監督が呼びかけ、水を飲ませようとしても無反応に。

こうした状況を受けて、

審判員からは「 あとは監督の判断 」と言われ、

櫛部監督曰く「 頭でも打ったらまずい 」と、

苦渋の判断を下すに至ったそうです。

中央大学の野脇勇志選手(当時4年生)も、

低体温と脱水症状といった同様の症状で途中棄権となりました。


頼もしさを感じるのは、

この苦い経験を さほど引きずることなく

前向きに捉えて1年をスタートさせたという点。

襷の重さ、尊さを噛みしめているからこそ

究極の失敗を出発点に転換できたはずです。


「 先輩の分までリベンジしたい 」と語るのは、  

2年に亘りキャプテンを務める山口浩勢選手(4年生)。

エースの村山紘太選手(3年生)は、

「 過去最高順位に貢献する 」 と

意気込みを見せています。

' チームに貢献したい '

' 自分の役割を果たしたい ' という直向きさが

必ずや総力として結集し、

シード権獲得、最高位タイ、

あるいは、

最高位5位の目標へと向かわせてくれることでしょう。


エントリーメンバーが発表されるのは、今日午後。

1月2日、3日の熱戦を、

文化放送でご一緒に応援しましょう。

                石川真紀


番組日記 | 2013年12月29日 08:00

12/29(日)年内最後の放送は・・・

毎年恒例となりました!!

城西大学の箱根駅伝出場を応援する特別企画「頑張れ城西大学!」と題してお送りします

 

ゲストには、先週に引き続き 城西大学・男子駅伝部監督 櫛部 静二氏

そして、1/2の箱根駅伝往路実況を担当する、文化放送 松島茂アナウンサー 

 

2004年の初出場から、11年連続・11回目の出場となる今回の箱根駅伝

前回の89回大会では、悪天候の中5区で無念のリタイヤとなりました。

そのリベンジなるか?!

第90回記念大会の見どころや城西大学の仕上がりについて、お伺いします。

 


| 2013年12月23日 08:00

12月22日(日)光と影

今週は、

城西大学 経営学部 准教授で、

男子駅伝部監督の

櫛部静二(くしべ・せいじ)先生の授業でした。

 

20131222-1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎年、この時季にご出演いただいている先生に、

今回は、

運動生理学というご専門分野と、

大学ご卒業後、監督に就任されるまでの間は、

実業団でランナーとして活躍されながら、

コーチとして指導に当たっていらした見地から、

自律訓練法や、

当時の思いなどを語っていただきました。


興味深いのが、

駅伝というものが特殊な競技ゆえ、

箱根駅伝に出場するようなチームの指導者には、

経験者が就任するケースが多いということ。

1年に一度、

大学在学中の4年間しか挑戦する機会がなく、

しかも、

伝統の襷を途絶えさせたくないという重責が、

選手の心身に、

時に過緊張となって襲いかかることがあるのだそうです。


長距離走は、努力次第で結果が変わる ―

シンプルな競技ゆえの難しさ ―

適度に真面目で、向上心と素直さを兼ね備えた選手が伸びる ― など、

駅伝・長距離走の光も影もご存知の櫛部先生には、

独自、かつ普遍的な哲学があります。


チームと自分の為に走る駅伝を

多くの人々が応援したくなる理由が、

散りばめられた授業でした。


来週は、いよいよ、

「 箱根駅伝 直前スペシャル 頑張れ!城西大学 」

と題してお送りします。

どうぞ、ご期待ください。

                石川真紀

【 ON AIR MUSIC 】
 
  Ordinary World / Duran Duran


番組日記 | 2013年12月22日 08:00

12/22(日)のゲストの先生は・・・

城西大学 経営学部 准教授 ・ 男子駅伝部監督

櫛部 静二(くしべ せいじ)先生

DSC08371.JPG 

皆様もご存じ、城西大学男子駅伝部監督の櫛部先生。

箱根駅伝の出場を決めた城西大学ですが、先生ご自身も大学生時代は駅伝経験をお持ちです。

栄光と挫折を味わった経験をもとに、現在は大学生ランナーの育成に励んでいらっしゃいます。

今回は、指導者として見るべきところは??などお伺いしていこうと思います。


| 2013年12月19日 09:15

12月15日(日)顔の見える医療

今週も、

城西大学 薬学部 准教授、

細谷 治(ほそや・おさむ)先生の授業。

 20131215-jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は、先生のご専門分野である

緩和医療について教えていただきました。

例えばガンなど、

やがて訪れる死を意識しながら重い病と闘う患者さんの

痛みや症状を和らげ、

最期まで出来る限り有意義に時間を過ごしてもらえるように、という

緩和医療。

現在は、

患者さんのみならず、そのご家族もサポート対象にして行きましょう、

というのが、

WHO ( = 世界保健機関 ) の考え方でもあるそうです。


かつては、痛みを我慢することが美徳とされた時代もありましたが、

痛みというものが主観であり、数値だけでは測れないものである以上、

患者の立場になった時には、

痛かったら痛いと伝えてください、という傾向なのだそうです。


緩和医療には、

関係する専門家が連携することが大切。

そこで、

細谷先生も参加していらっしゃる

SAIPE ( サイピー ) = 彩の国連携力育成プロジェクトについても、

解説していただきました。

2012年からスタートしたSAIPEには、

城西大学 薬学部の他、

埼玉県立大学、埼玉医科大学、日本工業大学 工学部の4大学が参加。

他の専門領域と連携することで、

自らの専門性を深く認識し、啓発へと繋がる利点が期待されているプロジェクトです。


さらに、地域に根差した医療の連携を模索していることが、

SAIPEの心強い点。

患者さんと、そのご家族、

そして、医療従事者、

双方の顔が見える関係を築いた上で、

最先端の技術が加わる時、

盤石の医療体制が築かれるはずです。

                石川真紀

【 ON AIR MUSIC 】

    
  Shout To The Top / The Style Council


番組日記 | 2013年12月15日 08:00

12月8日(日)プロフェッショナルへの道

今週は、

城西大学 薬学部 准教授、

細谷 治(ほそや・おさむ)先生の授業でした。

 細谷02.jpg

城西大学 薬学部の卒業生でいらっしゃる細谷先生。

先生の在学中に比べて、

近年は薬剤師になりたいという

明確な目的意識を持って入学する学生さんが増えたと仰っていました。

この傾向は、

インターンシップを始めとする教育カリキュラムやシステムの変化に伴い、

薬学の分野に限らず、

様々な業種に共通して生じているのではないでしょうか。


学生さんたちが、目的意識を具体的に抱いている一方で、

薬学部の教育カリキュラムでも、

必修のうち臨床系の単元が増え、

さらには、

コミュニケーション力を育む、人間教育の為の科目も

開設されるようになった経緯があるそうです。


細谷先生のお話を伺っていて再認識したのが、

自分自身で常に前進を試み、イノベーションを図り続けることこそが、

プロフェッショナルであるということ。


殊に、

患者さんの身体に直接作用し、

健康を維持、あるいは回復させる為のお薬を扱う薬剤師さんには、

年々、より高いスキルが求められる時代なのだそうです。

医療機関を受診した後に、

薬剤師さんから重複した質問をされると、

利用する側にとっては、

「さっきも言ったのに」とか、

「前に来た時も訊かれた」とか、

煩わしさが前面に感じられることもありますが、

私たちの健康状態や感覚が、

重要な一情報として、

自分にとっても、

あるいは、

同じお薬を使用している他の人にとっても、有意義なのだと知ることで、

私たちもプロの人間たるステップを

一段上がることが出来るような気がします。


何の為の学習なのか、

今していることが、将来どんな場面で活かされるのか ―

日々、一歩一歩、着実に歩みながら、

時には一足飛びの実務経験を重ねて行く中で、

体得できる深さが、さらに増すことでしょう。

                石川真紀

【 ON AIR MUSIC 】

    
  Is It You / Lee Ritenour


番組日記 | 2013年12月 8日 08:00

12/8・15(日)ゲストの先生は・・・

城西大学 薬学部

准教授 細谷 治(ほそや おさむ)先生

 DSC08332.JPG

先生のご専門は、緩和医療。

一医療者として携わると色々なことが見えてくるそうです。

もちろん、薬剤師としての役割も重要ですが、先生が思う緩和医療とは・・・

また、薬剤師になるために必要なこととは何か伺っていきたいと思います。


| 2013年12月 5日 16:44

12月1日(日)サービスと'おもてなし'

今週も、

城西国際大学 観光学部 准教授、

石谷昌司(いしたに・まさし)先生の授業。

20131201-1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前半は、

51歳のお誕生日を迎えた正蔵師匠も積極的な姿勢を示す

英語学習について、教えていただきました。

例えば・・・

師匠がたびたび訪れる浅草・上野界隈のお寿司屋さん。

大将とコミュニケーションを図りながら食事を楽しむ

お寿司屋さんのスタイルが好きで、

日本語を使いたくて来ている外国人も少なくないそうです。

2020年の東京オリンピックに向けて、出来る準備としては、

まず、いらっしゃい!という歓迎の気持ちを伝え、

ネタについて説明・解説してあげられるような、

その場所ごとに頻繁に使うフレーズを会得しておくことも、

お店の ' おもてなし 'の一環になるのではないでしょうか、

というお話でした。


そして、後半では、

現在、学生さんたちが取り組んでいる実践教育について伺いました。

元東急ホテル総料理長の指導のもと、

期間限定で、

リゾートあわトレインのお弁当の製造・販売を体験することで、

学生さんたちは、多くのことを学んでいるようです。

働くことの厳しさと楽しさ、

さらに、本物の味を知ること、

ひいては、起業への手がかりを掴むに至るケースもあるとか。


利用者が代金を支払うことによって提供されるのが、サービスであり、

ホスピタリティ=おもてなしは、

その代金に必ずしも換算されず、

時には、

提供する側が持ち出しをしてでもお客さまが気持ちよく過ごせる環境を作ること。―

先生が仰る言葉からは、

サービスとホスピタリティの明らかな差異が伝わってきます。

お客さんがされたくないことを最小限にして、

実践に移す、ということを学生時代に実践の場で経験できるのは、

やがて社会へと巣立っていく方々にとって、

何よりの宝になるはず。

素直で感性が豊かな時代に会得したものは、一生残り、

自分自身が、どれだけ密度の濃い人生を送れるかに関わってくると、

いつの日か、各々、振り返って気づく時が来るでしょう。

                石川真紀

【 ON AIR MUSIC 】

    
  Save The Best For Last / Vanessa Williams


番組日記 | 2013年12月 1日 08:00

Copyright © Nippon Cultural Broadcasting Inc.All right reserved.