林家正蔵のサンデーユニバーシティ

文化放送

毎週日曜日7:30~8:00

10月26日(日)里山='SATOYAMA'

今週は、

城西国際大学 環境社会学部 准教授、

国武陽子(くにたけ・ようこ)先生の授業でした。

 20141026-jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご専門の生態学のうち、

現在、先生がゼミの学生さんたちと共に取り組んでいらっしゃる

里地・里山保全のご研究について、解説していただきました。


古来、

人が原生自然を切り開き、利用しながら造ってきた環境である、

里地・里山。

奥山の手前、人里に近い山と、森、川、溜池、田畑など、

多様な環境が凝縮し、

環境省が指定する絶滅危惧種のうち、およそ50%が、

里山に生息していると指摘されていて、

その存在に注目が集まる理由が多岐に亘ることを

窺い知ることが出来ます。


人の日常生活において、

薪や炭が化石燃料に取って代わり、

落ち葉を使用して作っていた肥料も、化学肥料へ移行したことで、

次第に、

里山と共生した生き方を手放す人が増加。

すると、里山は、

人が使わなくなることで、元の原生自然へと戻り、

同時に、

希少な生物が棲家を失いかねない状況に陥ってます。


自然との関わり方を学ぶという意味で、

里山は、教育面でも大切な場所。


昨今では、地元の有志の方々による里山保全会が、

関東近郊を中心に活動を展開しているとのことですが、

地元の方々の思いと、行政、

そして、大学などの研究機関が、

どう協力体制を築いていくかが、

目下の課題となっています。


これはきっと、里山単体の課題ではなく、

農林水産業と、その関連産業、

さらには、

地元の方々が、本当は何を望んでいらっしゃるのか、

複合的に絡んだ問題なのでしょう。

国内外を問わず、類似の課題に直面している地域と、

連携、情報交換を重ねながら、

それぞれの土地が本来持つ魅力を持続し、

かつ、

後世に示すことのできる価値を創造していく ― 。

今、里山=SATOYAMAを巡る動きは、

ひとつの大きなモデルケースとして、

あらゆる業種に通底するメッセージを発信しています。

                 石川真紀


番組日記 | 2014年10月26日 08:00

10/26・11/2(日)ゲストの先生は・・・

城西国際大学 環境社会学部

准教授  国武 陽子(くにたけ・ようこ)先生

国武03.JPG

 

先生のご専門は、「生態学」

中でも、環境について生態学的な切り口で研究を行っています。

今回は、今世界が注目している日本の「里地里山」の保全に関する話題です。

 

里山は、手つかずの自然ではなく、人間が管理することで維持してきた環境です。

山を切り開き、人々が住む環境を作ったその中で、多くの生態系も共存してきました。

ところが、今、その環境が減少しつつあります。

その背景は?私たちができることは?

 

皆さんで一緒に考えていきたいと思います。


| 2014年10月20日 08:00

10月19日(日)日本というモデルケース

今週も、

城西大学 薬学部 教授、

真野 博(まの・ひろし)先生の授業。 

 20141019-jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

生きていれば、誰しも経年変化し、熟成し、

やがて、老いるもの。

病気やケガなど、明らかな不調を来す前に、

隠れ老化のサインに気づいて、

出来れば予防を心がけることが大切と、

先生は仰います。


例えば・・・

◆歩くと、すぐ疲れる。

◆腰痛。姿勢が悪い。

◆階段が辛い。

◆髪の毛に、コシ・ハリがなくなる。

◆爪が割れる・弱くなる。

◆歯にモノが挟まる。歯茎から血が出る。

◆肌のハリがなくなる。

以上のような点で、思い当ることがおありの場合は、

栄養補給や運動について、

ご自身の生活を見直してみることをお勧めします。


中でも、骨や関節の働きを、少しでも補強する為、

積極的に摂取したいのが、コラーゲン。

魚を皮ごと食べたり、鶏や魚介をスープごといただくほか、

市販されているゼラチンや、

コラーゲン、コラーゲンペプチド(出来れば無糖タイプのもの)を、

お茶、スープ、お味噌汁などに入れて、

こまめに摂るようにすると良いそうです。


世界を牽引する長寿大国、日本。

私たちは今、

健康寿命をいかに伸ばし、

思い思いの生き方を送るかというモデルケースを、

世界に示しているという側面も。

他方、正解が1つではなく、個人差があることも考慮しますと、

1人1人の経験は、すなわち貴重な情報となり得ます。

 

自分自身が試してみた食生活や運動、健康法を、

家族や友人、同僚など身近な人と共有することで、

より良い生き方を模索していきたいものです。

                 石川真紀

【 ON AIR MUSIC 】
 
  Get it on / T.Rex


番組日記 | 2014年10月19日 08:00

10月12日(日)思い立った時から・・・

今週は、

城西大学 薬学部 教授、

真野 博(まの・ひろし)先生の授業でした。

20141012-jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


真野先生は、

先にご出演くださいました松本明世先生と同じチームにいらして、

こま川めしプロジェクトを通じて

タネまで柚子らん等、

ユニークな商品の研究・開発を進めていらっしゃいます。


今回は、食品機能学がご専門の真野先生に、

コラーゲンの機能性について、教えていただきました。


一般的には、

コラーゲンと一言で表現することが多いものの、

実際は、

ゼラチン、コラーゲン、コラーゲンペプチドに分類され、

食品として摂取する場合は、

ぷるぷるのゼラチンか、

コラーゲンが溶け出し、分解された、

コラーゲンペプチドの形状になると、

私たちの体に消化・吸収しやすくなるのだそうです。


外観的には、肌・爪・髪に良く、

体内では、軟骨や骨を元気に保つ為に、

比較的、コラーゲンペプチドを摂取しやすい食べ物として

先生がご紹介くださったのは、

魚の皮と内臓。

また、

鶏がらや豚骨のスープ、アクアパッツァ、煮こごりなどを、

毎日、少しずつ、摂るように心がけることが大切とのことでした。


美容と健康は、車の両輪のようなもの。

美しいのは、健康だからで、

健康ゆえに、美しさを保てるはず。

過ぎた時間を惜しむよりも、

気づいた時が始め時。

コラーゲンを味方につけて、

健やかな毎日を送りたいものですね。

                 石川真紀


番組日記 | 2014年10月12日 08:00

10/12・19(日)ゲストの先生は・・・

城西大学 薬学部

教授  真野 博(まの・ひろし)先生

真野03.JPG

 

先生のご専門は、「食品機能学」

食品やその成分が、生体機能に及ぼす作用などの研究をされています。

その中でも、今回は「コラーゲン」の機能性について伺っていこうと思います。

 

コラーゲンというと、女性なら「お肌ツルツル」なイメージを持ちますよね。

しかし!!

コラーゲンのすごいところは、肌だけでなく、体の組織の支えになる土台を作ってくれるそうです。

 

女性だけでなく、男性の皆さんも必聴ですよ!!

 


| 2014年10月 6日 17:43

10月5日(日)ストレス時代

今週も、

城西国際大学 看護学部 准教授、

中村博文(なかむら・ひろふみ)先生の授業。

 20141006-1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は主に、

正蔵師匠が中村先生にお訊ねしたいことを

畳み掛けるように言葉にされた、

印象深い放送となりました。


師匠は日頃、周囲の方から悩みを打ち明けられる場面において、

相手は、話すことでスッキリした表情で辞去するものの、

師匠ご自身は、

あとから相手の悩み事を反芻し、背負い込むことが多いのだとか。

このことをお聞きになった中村先生は、

「共感しても、一緒に落ち込まないこと。

 そして、

 今できること、支援できることを探りながら、

 少しずつでも取り組むことが大切」と仰います。


悩みを聞く側が

打ち明ける本人と一緒に落ち込んでしまいがちなのは、

少なからず心が揺さぶられるから。

心理学上の用語では、転移と呼ぶのだそうです。


中村先生は、ご専門の立場から、

「1人で考えるとあまりいい結果が出ないもの。

 複数で一緒に考えることで、

 打開策が見えることも」ということで、

精神科医、臨床心理士、看護師、カウンセラーなど、

専門家の存在を、まずは周知し、

上手に活用することが、

今後、期待されます。


心の内を、なかなか他人に打ち明けられないのは、

日本人の良さでもありますが、

志を同じくする人と手を携えながら、

ストレスとの付き合い方さえも共有していく、

そんな時代なのかも知れません。

                 石川真紀


番組日記 | 2014年10月 5日 08:00

Copyright © Nippon Cultural Broadcasting Inc.All right reserved.