林家正蔵のサンデーユニバーシティ

文化放送

毎週日曜日7:30~8:00

9月29日(日)ヒットと感動

今週は、

城西国際大学 メディア学部 教授、

掛尾良夫(かけお・よしお)先生の授業でした。

20130929-1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


映画がお好きなお母さまの影響もあり、

多感な学生時代には、

年間250~300本の映画を鑑賞してお過ごしになったと仰る掛尾先生。


広告代理店勤務を経て、キネマ旬報社の編集者として活躍されるようになって以降は、

映画の買い付けから制作へと、

映画産業の ' 川上 ' に関わるようになっていったそうです。


日本で映画産業が大きく舵を取ったのが、1980年代。

ビデオレンタルの普及が契機となり、

映画館で上映される映画以外の小規模な映画も含めて、

コンテンツの数が求められるようになりました。


その結果なのか、同時期の現象だったのかは分かりませんが、

個人の趣味趣向が多様化することとなり、

映画を観る人と、あまり観ない人とに二極化し、

今日に至ります。


今、自分自身の行動を顧みる時、

映画館へ足を運ぶ動機は、以前と変わらず純粋なものです。

きっと、ヒットしているから観るのではありません。

普段の生活では得られない見聞・情報があり、

近所では望めない景色があり、

様々な形で明日への活力をもたらしてくれる ―

心が揺さぶられる名画に、

生涯で何本、出会えるでしょうか。

                石川真紀


番組日記 | 2013年9月29日 08:00

9/29・10/6(日)のゲストの先生は・・・

城西国際大学 メディア学部 

教授 掛尾良夫(かけお よしお)先生

DSC08200.jpg

株式会社キネマ旬報社の顧問でいらっしゃる掛尾先生に聞く!と言ったら・・・

やはり、映画界についてですよね。

一言で「映画」といっても、関わり方によって考え方が違います。もちろん映画に限ったことではないですが・・・

先生は雑誌編集だけではなく、映画の色々な部分に携わってきたそうです。

その裏側が、聞けるかも。

 

ところで、皆さんは最近「映画館」で映画をご覧になりましたか??

 

 


| 2013年9月23日 08:00

9月22日(日)理想の社会

今週も、

城西大学 現代政策学部 助教、

真殿仁美(まどの・ひとみ)先生の授業。

 20130922-1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、中国が目指す ' 小康社会 ' の実現について、

教えていただきました。

小康社会とは、

中国・前漢時代の経書「礼記」に由来し、

大同という理想的な社会に向かう1つのステップで、

安定し、やや余裕がある状態を示す言葉。

つまり、理想の社会を指すのだそうです。


中国は、この小康社会を、2020年までの発展目標と位置づけ、

民生を重視し、

社会保障制度の再構築をし始めたところだということです。


お隣の国が、今、どんな状況にあるのか、まずは知ることから始まり、

そして、

日本として、どう接したいのか、意思・姿勢を明らかにすることが大切だと、

先生は仰います。


ほんの一部を理由に、

それまで積み重ねた成果を全て崩壊させてしまうのではなく、

協力できる新たな部分を模索していくことで成り立つのが、

隣国との関係、というものなのだそうです。


お相手を受け入れ、共に立つ為には、

手を携える個々が、しっかりしていなくてはなりません。

それは、

個人であっても、企業・団体であっても、

国・地域であっても、同じ。


お互いの幸せが何か、1人1人が慮ることを止めさえしなければ、

良い結果がもたらされると信じたいと思います。


                石川真紀


番組日記 | 2013年9月22日 08:00

9月15日(日)真実の姿

今週は、

城西大学 現代政策学部 助教、

真殿仁美(まどの・ひとみ)先生の授業でした。

20130915-1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 


元々は、中国語に関心をお持ちになったことを契機に、

中国の社会福祉政策、障がい者福祉政策をご専門とされるに至ったと仰る真殿先生。


言語が持つ流麗な響きに端を発し、

人々の暮らしや文化に触れることで、

いつしか、

' 隣国である中国の、真実の姿を見極める必要がある ' と、

実感されるようになったそうです。


そして、' 福祉 ' という概念について。

一般的に、

誰かの手助けをしたり、役立つ行動を意味すると捉えられることが多いそうですが、

私たち1人1人が、自らの生きがいや人間としての尊厳を重んじ、

よりよく生きることこそが、

福祉の真意であると解説してくださいました。


この、福祉という言葉が象徴するのは、

1つ1つの国や地域、世界全体が今なお抱える問題でもあります。

理不尽な戦い、貧富の差、不公平な社会制度、世代間格差など、

人類が長い歴史の中で、なくそうと努力してきたはずの諸問題が、

なかなか解決していない現状を表しているような気がします。


それぞれの国・地域に脈々と受け継がれる文化を尊重しながら、

誰にとっても無理のない

グローバル・スタンダード ( =世界標準 ) が実現されることを

希求します。

                石川真紀


番組日記 | 2013年9月15日 08:00

9/15・22(日)のゲストの先生は・・・

城西大学 現代政策学部

助教 真殿 仁美(まどの ひとみ)先生

DSC08193.jpg

先生が現在注目しているのは、中国です。

日本にも色々な政策があり、私たちも日々将来への不安や期待を胸に秘めていることと思います。

では、中国はどうなのでしょう?

実はあまり聞いたことがない・・・という方、多いかもしれませんね。

今回は、ちょこっと中国の状況を伺ってみようと思います。

 

 


| 2013年9月13日 01:17

9月8日(日)騙されない消費者になる為に

今週も、

城西国際大学 経営情報学部 准教授、

阿部信太郎(あべ・しんたろう)先生の授業。

20130908-jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


前回に続き、

騙されない為の方策をご教授いただきました。


まず挙げられたのが、

' 儲・美・頭・信・健 ' というキーワード。

= ちょびっと しんけん 、と読み、

トラブルに遭いやすい5つの分野として指摘されているそうです。

誰もが1つは、悩んだり、秘密にしたりしている分野でしょう。

人の弱みにつけ込むのが、詐欺、というわけです。


また、勧誘・押し売りを受けた際、思い起こしていただきたいのが、

' G ・ N ・ P '。

国民総生産の略称ではなく、

義理・人情・プレゼントの頭文字を繋げたキーワードです。

何度も足しげく通ってくれた、とか、

話し相手になってくれた、とか、

手土産を持参した、とか、

勧誘・押し売りをする側は、

商売上、ターゲットを絞って攻勢をかけてくる傾向にあるのであって、

' G ・ N ・ P ' を受けてしまったからと、

仕方なく契約・購買を決断する、といった行為には気をつけてください。

とにかく、

すぐに決めない、

誰かに相談する、

セールスの話を聞かないことが大切と、

先生は注意を呼びかけていらっしゃいます。


番組内で正蔵師匠と石川が診断していただいたアンケート

「騙されない消費者になる為に」は、

消費者庁のホームページに掲載されています。

参考にしてください。

                石川真紀

【 ON AIR MUSIC 】

    
  Best of My Love / The Emotions


番組日記 | 2013年9月 8日 08:00

9月1日(日)詐欺被害の現状

今週は、

城西国際大学 経営情報学部 准教授、

阿部信太郎(あべ・しんたろう)先生の授業でした。

 阿部2-~1.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

消費者問題がご専門の先生に、

昨今、根深い社会問題となっているトラブルの現状を解説していただきました。

特に、被害が後を絶たず手口が巧妙化しているのが、詐欺。

振り込め詐欺から新しい名称をつけて警察が注意を呼び掛けている

' 母さん助けて詐欺 ' や、 ' 親心利用詐欺 '。

また、後から高額で買い取ると言って連絡を絶つ、' 買え買え詐欺 '。

これらのタイプは、65歳以上の比較的高齢の方々の被害が多く、

今も増えているそうです。


一方、有料サイトやサクラサイト商法など、

オンラインを介在させた詐欺には、

若年層の被害者が多いようです。


まさか自分が引っかかるはずがないと過信している人ほど、

騙されやすく、

一度、被害に遭うと、犯罪グループ間で ' 標的 ' 情報が共有され、

再度、狙われやすくなる、とも言われています。

人を疑って生活するのは、イヤなものですが、

ウマい話など存在しないのだということは、納得できるような気がします。


来週は、騙されない為に、身を守る方法を教えてくださる予定ですので、

どうぞお聞きになってください。

                石川真紀

【 ON AIR MUSIC 】

    
  Fool / Chris Rea


番組日記 | 2013年9月 1日 08:00

Copyright © Nippon Cultural Broadcasting Inc.All right reserved.