『魚は一切写っていない!? 築地で働く人だけを写した写真集が話題に!』
※放送終了後1週間しかお聴きになれません。
※詳しくはコチラ をご覧ください。
2017年11月13日(月) デイリー「ホッと」トピックス
『魚は一切写っていない!? 築地で働く人だけを写した写真集が話題に!』
築地市場で働く人々を写した写真集、その名も『築地魚河岸ブルース』が
発売され、話題となっているそうです。
撮影したのはフリーカメラマンの沼田学さん(44)。
舞台は築地市場ですが、魚は一切写っておらず、日焼けした肌で小型
運搬車(ターレ)を操り、雨の中、カッパを着込んで働く男の人たちや、
必死の形相で自転車をこぐ女性の姿など、のべ150人以上の顔を掲載。
ちなみに、沼田さんが初めて築地市場に足を運んだのは去年の春のこと。
仲卸をしていた知人に連れられて行ったところ、大量に並ぶ商品と仕入れを
する人々など、初めて見る光景に打たれたという沼田さん。
移転問題がクローズアップされる中、「いつまであるかわからない」と、
撮影を決めたそうです。
はじめは、冷凍のマグロなどよく見る光景を撮っていましたが、
ひと月ほどグルグルまわって撮影していると、市場の魅力は
「人々の表情だ」と感じたのだとか。雨の日も、晴れの日も、
朝早くから働く顔には「みんな味があった」とのこと。
週に3~4日、場内が少し落ち着く午前8時から10時ごろを見計らって、
1年間通い詰める中で、最初は「邪魔だ!」などと怒鳴られることも
ありましたが、ターレに書かれた屋号を頼りに、写した写真を届ける
と喜んでもらえ、いつからか「写真の兄ちゃん」と呼ばれるように
なったのだとか。
よく豊洲移転に反対する声を聞いた。「廃業する」という人もいた。
「みんな築地が好きだという思いが伝わってきた」と沼田さんは話す。
そんな中、今年の年明け、都内でおよそ80枚を展示した写真展を2度
開いたところ、好評だったことから、今回『築地魚河岸ブルース』を
発売することに。
先日、発売を記念して築地市場でサイン会を開いたところ、
被写体となった人たちが駆けつけてくれたそうです。
『築地魚河岸ブルース』は大型書店や築地市場内の『墨田書房』にて、
税別2000円で販売中。
ちなみに、現在、より表情が伝わる大型の写真集の出版を計画中
とのことです。
カテゴリ:デイリー「ホッと」トピックス 2017年11月13日
URLをコピー
とっても豪華『理由ありボイルタラバガニ足』
今日は、毎年人気の『タラバガニ』!『理由ありボイルタラバガニの足』 をご紹介しました。
大きなタラバガニの足だから、大きくてずっしり重い!
身がぎっしり詰まっていて、「中身がスカスカでガッカリ」ということもない!
1本1本が太くて豪快にかぶりつきたくなります!
ロシア産で鮮度もいい!獲ってすぐ、新鮮なうちに船の上で塩茹で・急速冷凍
しているから、旨みたっぷり!ほんのり塩味もちょうどいい!解凍するだけで
食べられるので、食事の支度もラクラク!
タラバガニの価格が高騰している中、これだけ大きいとお値段がグンと跳ね
上がりますが、『無選別』だからお買得!お届けは1キロ!グラム調整のため、
足を1本減らしたり追加したりしますが、見た目より味という方にぜひおすすめ!
食べる時は切ってしまうので、ご家庭で召し上がるには十分ですよ!
更にお得な2キロセットもご用意!
詳しくは
文化放送ショッピング をご覧ください。
カテゴリ:文化放送ラジオショッピング 2017年11月13日
『文京銭湯ミュージアム』
今週の『くにまるジャパン探訪』では、邦丸さんと加納有沙さんが、
『文京銭湯ミュージアム』を訪ねた模様をお送りしました。
『文京銭湯ミュージアム』といっても、そういう名前の美術館がある
わけではなく、文京区内の6軒の銭湯をギャラリーに見立てて、6人の
作家さんの展覧会が行われているのです。
というわけで、まずは白山駅から10分弱の場所にある『白山浴場』へ!
文京浴場組合の岡嶋支部長と合流し、ご案内いただくことに。
こちらの『白山浴場』では、"笑文字作家"の齋藤史生さんの個展が
開催されています。
それぞれのロッカーにも、このようなかわいいイラストが!
続いては、支部長の岡嶋さんの銭湯『大黒湯』へ!
こちらでは、美術作家・安齋洋さんの個展が開催されています。
アートの制作秘話などを伺ったところで、一番風呂を体験させて
いただくことに!
加納さんは昔ながらのドライヤーを体験!
なお、こちらの『文京銭湯ミュージアム』は12月3日(日)までの
開催となっており、どちらも入浴料のみでご覧いただけますので、
ぜひお出かけください。
このあたりで『大黒湯』を後にした一行は、岡嶋さんに教えて頂いた
居酒屋『和来路』にお邪魔して、"修行"へと突入!
次回は、あの名優がまたまた登場する予定です。
お楽しみに!
★☆★☆★本編は
こちら からお聴きいただけます♪(放送後一週間以内)★☆★☆★
カテゴリ:くにまるジャパン探訪 2017年11月10日
ミュージシャン・谷村新司さん
2017年11月10日(金) 極シアター
きょうの『極シアター』には、アーティスト活動45周年を迎えられたシンガーソングライター、大学教授の谷村新司さんお迎えして、「登山の魅力」、そして「山登りの哲学」について、たっぷり語っていただきました。
★☆★☆★本編は
こちら からお聴きいただけます♪(放送後一週間以内)★☆★☆★
谷村新司さんには、新曲『嗚呼』、『オールタイムベスト盤「STANDARD〜呼吸〜」』についてお伺いし、さらに人気のコーナー『純喫茶・谷村新司』も復活させながら、アーティスト活動45周年を振り返えっていただきました。
■谷村新司さんの情報は・・・
谷村新司 SHINJI TANIMURA OFFICIAL SITE
http://www.tanimura.com/
「谷村新司ピアノリサイタル歌暦2017」
「TANIMURA CLASSIC」
「DANDYISM 2017 AN EVENING WITH SHINJI TANIMURA ~ STANDARD ~」
・・・など、リサイタル、ディナーショーについて詳しくは、谷村新司さんのオフィシャル・サイトでご確認下さい。なお、一部満席の公演もありますので、あわせてご確認下さい。
<谷村新司さんプロフィール>
1948年、大阪府のお生まれです。
71年、堀内孝雄さんとアリスを結成。翌年「走っておいで恋人よ」でデビューされました。その後、矢沢透さんがアリスに参加され数々のヒット曲を発表されてきました。
75年からは、アリスの活動と並行してソロ活動も開始。
78年には、山口百恵さんに提供された「いい日旅立ち」や80年には代表曲とも言える「昴」を発表されてきました。
81年には、アリスが、中国・北京で、日本人のロック・ポップス系コンサートとしては初めてとなる単独公演を行い、中国の多くの若手ミュージシャンに影響を与え、後に中国にポップスが根付く礎となりました。
2002年には、中国政府から依頼され、北京での日中国交正常化30周年のコンサートをプロデュース。
2004年からは、中国・上海音楽学院で教授を務め、現在は名誉教授を務められています。
2015年には、その長年に渡る活動の功績が認められ、紫綬褒章を受章。
今年アーティスト活動45周年を迎え、日本を代表するシンガーとして、日本のみならず、アジア全域、また世界各国で人々の心を震わせる歌を届け続けている谷村新司さんです。
カテゴリ:PICK UP, 極シアター 2017年11月10日
『パラスポーツをサイバー技術で手軽に楽しく!「サイバーボッチャ」を開発』(後編)
※放送終了後1週間しかお聴きになれません。
※詳しくはコチラ をご覧ください。
2017年11月10日(金) デイリー「ホッと」トピックス
『パラスポーツをサイバー技術で手軽に楽しく!「サイバーボッチャ」を開発』(後編)
昨日に続いて、昨年行われたリオデジャネイロ・パラリンピックで、
日本チームが銀メダルを獲得して話題となった競技『ボッチャ』を、
誰でも手軽に楽しめるようにと開発された『サイバーボッチャ』に
ついてお伝えしました。
今日の放送では、実際に『サイバーボッチャ』を体験!
床に映し出されたコートにボールを投げると、周囲のセンサーが
位置を捉え、目標球(ジャックボール)からの距離を計測。
その距離が映し出され、どちらが次に投げるかを教えてくれます。
ただ目標球を目指して投げるだけではなく、相手の投げづらい位置に
自分のボールを置くなど、戦略が大事......だとはわかっているのですが、
対戦相手を務めてくださった美人広報の五明さんがあまりにも強すぎる
(恐らく、手加減はしてくれたと思いますが)ため、まったく歯が立ち
ませんでした。
開発した『1→10』代表取締役社長・澤邊さんもおっしゃっていましたが、
ダーツやビリヤードのようにバーの一角にあったら絶対に盛り上がると
思います。
ちなみに、『サイバーボッチャ』は1セット600万円ほどで導入可能。
一般社団法人・日本ボッチャ協会公認のゲームにもなっており、
販売収益などの10%が同協会に寄付され、選手強化に役立てられる
そうです。
また、今月23日から29日まで、『東京ソラマチ』で開催される東京
オリンピック・パラリンピックの1000日前イベントで体験できるそう
なので、ぜひご参加ください。
カテゴリ:デイリー「ホッと」トピックス 2017年11月10日
URLをコピー