斉藤一美 ニュースワイド SAKIDORI! 毎週月曜日~金曜日 15:30~17:50 ON AIR
facebook
twtter
facebook
twitter

記事一覧

  • タトゥーを巡る今後の日本

    こんばんは、竹田有里です。

    ラグビーの国際統括団体は、ラグビーW杯日本大会に出場する選手やサポーターに公共のジムやプールでは上着を着てタトゥーを隠すように求めたとイギリスメディアが報じました。
    NZ代表の「オール・ブラックス」は、「選手たちがこの方針に従うつもり」と明らかにしました。

    こうしたタトゥーを巡る動きに、日本はどうこれから対応していくのか!?
    サキドリしました!!

    都留文科大学の山本芳美さんによると、そもそも海外の成人のおよそ4人に1人がタトゥーを入れているんだそうです!
    大学院でも、タトゥーを入れている留学生もいて、中には小さい頃、通過儀礼としてタトゥーを入れられたというアフリカの学生もいます。
    魔除けになるんだそう。

    ただやはり、日本では「暴力団」のイメージがあったり、
    もともとは囚人を区別するために刺青を入れたという由来があったりと
    ネガティブなイメージがまだまだ強く、ガッツリ入っているタトゥーを見るとあまりいい気分はしないという方も多いのではないでしょうか。

    大分県の天ヶ瀬温泉では、「湯あみ着」の導入を開始。
    そもそも見晴らしいのよい露天風呂や混浴で、「裸はちょっと‥」という女性の意見や宗教上肌を人前で出せないという方からの意見で導入されたそうです。
    もちろん男性もOK!
    男性も女性も宗教も刺青の有無も関係なく、より多くの人に温泉の魅力を感じてもらうためには、「湯あみ着」の導入は良いアイディアですね。


    ところで、BBC放送では、「日本では刺青が暴力団関係者と関連づけられる」と紹介、「温泉などでは刺青に理由に入浴を断る例がある」と説明しています。

    海外でよく取材をしていると、日本での当たり前の常識が、その土地では非常識・タブーになることは多々あります。

    もちろん世界的な"タトゥーの常識"を、インバウンド需要の恩恵を受ける日本も少しづつ受け入れたり、対応を考えなくてはいけませんが、日本人も海外の方もお互い気持ち良く過ごすためには、その土地の文化や慣習を知る必要もあるのではないでしょうか。
    海外のメディアが、「自分たちの"常識"が日本では"非常識"になることがある」と報じたことに、日本メディアも参考にすべきなのではと感じました。


    さて、明日のサブキャスターは、永野景子デスクですよ〜⭐️

    お楽しみに〜!

    (怖い顔ですみません...)

  • 第387回:タトゥー、民駐、貴乃花...

    『ニュースオフサイド』ラグビーW杯 日本大会の出場選手に、公共の場ではタトゥーを隠すよう、国際統括団体が要請していたことが分かりました。そこで今日は、タトゥーを巡って、今後はどのように対応していくのか考えました。

    まずお話を伺ったのは、タトゥーや入れ墨に関する著書を出されている、都留文科大学教授で文化人類学者の山本芳美さん。

    日本はやくざ映画が流行したことで「やくざと言えば彫り物」というイメージが強く、どうしてもネガティブな印象になってしまいますが、海外でのタトゥー人口は成人のおよそ20~25%。もちろんキッパリと嫌っている方もいるものの、タトゥーが入っていることが前提で社会がまわっているのも事実だそう。

    山本さんは「こういうポリシーで【うちはOK】【うちはお断り】といった区分をハッキリと情報発信していくことが重要」と日本での今後の対応についてお話してくださいました。

    さて、大分県の天ケ瀬温泉では、タトゥーを隠したり、宗教上人前で肌を出せない人なども利用できるよう去年9月から「湯あみ着」を導入。

    大分県日田市観光協会 事務局長 木下周さんによると、天ケ瀬温泉は川沿いの混浴露天風呂ということで、多くの女性から「周りから丸見えなのが恥ずかしい」という声があがったのがきっかけで「湯あみ着」を導入したそうなのですが、女性だけではなく、男性には腰巻タイプの「湯あみ着」もあり、今では外国人観光客にも喜ばれているということでした。

    西村志野記者20180925 (2).jpg

    街の皆さんはタトゥーについてどんな印象を持っているのか、西村志野記者が六本木で聞きました。

    「オシャレだから入れてみたい」「ピアスと同じような感覚」「自分で決めて入れているならいいのでは」という方もいれば、「一旦付けたら消せないのによくやるなぁ」「家族が入れると言ったら全力で止めます」という方も。


    『きょうのナマチュウ』テーマ「民泊ならぬ、民駐が今アツイ!」
    使われていないモノやサービスなどを個人の間で共有・交換して利用するシェアリングエコノミーに注目が集まっています。 今日は「民駐」=駐車場シェアリングを取り上げました。

    業界最大手のakippa株式会社 広報グループ 石川絢子さん、akippaのオーナーである黒岩優さんにお話を伺いました。

    akippa20180925.jpg

    akippaは、個人と個人の間でも簡単にスマホやパソコンで駐車場の貸し借りができるサービス。停めたいエリアを検索すると駐車場の位置と料金などの詳細が出てきます。30日前から予約ができ、コインパーキングのおよそ8割程度で停められるということで、現在の会員数は90万人!

    利用者数に対し、まだまだ登録駐車場が足りていないのが現状で、最近では個人の家だけでなく、「ニッポンレンタカー」がレンタカーを貸し出している間の駐車場を、「スーツのAOKI」では利用が少ない平日、空いている月極駐車場なども登録されているそう。

    オーナーである黒岩さんのご自宅は、阪神甲子園球場から5分ほどの場所。車2台分のスペースをこのakippaで有効活用しています。「野球があればだいたい埋まる。最初はどうかなーと心配もあったけど、お客さんの質が良く、ゴミも置いていかないし、出入りも気を遣って静かにしてくれる。」とお話してくださいました。

    余っている「空きスペース」を利用したビジネス、民駐のほかにはどんなものがあるのか調べてくれた佐藤圭一記者。

    自宅を利用して荷物を預かるトランクルーム、空いている倉庫やパーティー会場を撮影場所に活用したり、スポーツが出来る運動場を貸し出しているなんていうものも。

    また、最近ではカーシェアリングも、車の中で仮眠をとったり、仕事の電話をしたり、暑さ寒さをしのぐ「空きスペース」としての使い方をされる方が多いのだとか。意外ですが、確かに使えますよね!

    さきどり20180925 (2).JPG

    石川真紀キャスターの『SAKIDORIニュースパレード』でお伝えしたのは、今日午後入ってきた「貴乃花親方が日本相撲協会に退職届を提出」というニュース。 貴乃花部屋前で取材中の石森則和記者に繋ぎ、現在の様子をレポートしてもらいました。

    さきどり20180925 (3).JPG

    火曜コメンテーターは俳優の石田純一さん。

    今日の『オピニオン』では「持続可能な社会へ」と題し、CO2削減の観点から投資を控え始めた国がある石炭火力発電所の建設・融資という点で、世界から非難されている日本の現状を語り下ろし。

    これまでの日本は様々な技術で、環境対策をクリアしてきたのだから、もっとグローバルな視点・発想を持ってやらないと国として生き残れないところにきているのではないかというお話でした。

    さきどり20180925 (4).JPG

    『SAKIDORIスポーツ』担当は土井悠平アナウンサーです。

    優勝目前のカープ!お好み焼き店で盛り上がる関東カープファンの昨日の様子を伝えてくれました。 「広島お好み焼き Big-Pig 神田カープ本店」では、カープ戦全試合を放送。連日通い詰めて応援する方もいらっしゃいましたね!

    さきどり20180925 (10).JPG

    『ニュースパレードアネックス』 大相撲の貴乃花親方が今日、日本相撲協会に退職届を提出。貴乃花親方は六本木ヒルズで午後5時から記者会見。 会見場から松島茂アナウンサーが、この時間までに分かったことなどをレポート。

    貴乃花親方会見 (2).jpg

    報道陣200人、テレビカメラ30台、中は人の行き来が難しい状態。
    会見はこの後も続き、番組エンディングでも会見の模様をお聞きいただきました。

    貴乃花親方会見 (1).jpg

    【今日の1曲】 万里の河/CHAGE&ASKA

  • ゲスト:杏林大学 准教授 一場友実さん②

    今週も、杏林大学准教授の一場友実さんにお話を伺いました。

    一場先生は、ボッチャの競技普及はもちろんのこと、現在、日本ボッチャ協会の医科学情報サポート部で、2020年の東京パラリンピックの金メダル獲得に向け、選手強化にも取り組んでいらっしゃいます。


    ボッチャ日本代表は、前回のリオデジャネイロ・パラリンピックの団体戦では銀メダルでした。ジャックボール(白)に(赤)をどれだけ近付けられるかが勝負のボッチャですが、日本は「技」がスゴイと一場先生は語ります。

    「杉村選手の技【スギムライジング】は、ボールの上にボールが乗っかった状態になる。廣瀬選手は、ダイレクトにボールに当てるのが得意!日本の選手は正確さが素晴らしい。」


    杏林大学の理学療法学科の学生の中には、ボッチャの大会で審判員として活躍している学生も多いんです。338名いる審判員のうち、63名が杏林大学の学生ということで、実は一場先生ご自身も日本ボッチャ協会公認の上級審判員の資格をお持ちです。

    「誰よりも近くでボッチャの競技が見られることが、審判の魅力!」とお話されていました。


    ~今後のボッチャの大会~

    ■11月30日(金)から12月2日(日)まで
    福島市国体記念館で「第20回 日本ボッチャ選手権大会」
           
    ■来年1月19日(土)、20日(日)には、新宿コズミック
    センターで「第2回ジャパンパラボッチャ競技大会」

    ■3月16日には健常者も参加できる大会
    「第3回ボッチャ東京Cup」

    このほか、シニアだけの大会も来年2月頃の開催へ向けて準備中とのことです。

    家族3世代で安全に楽しく競技できる、それがボッチャ。これからもっともっと身近なスポーツになっていきそうですね!

  • なるほど。

    新潮45に掲載された小川氏の文章に関して、
    とても、品の悪い気持ち悪さを感じていたのですが、
    河合薫さんの説明を聞いて納得いきました。
    小川氏の間違いは2点。
    染色体に関する誤解(無知?)。
    そして、趣向と指向の混同。
    なるほどなと思いました。
    番組を進行しながら自分自身が学んでいけるのは嬉しいですね。
    サキドリのコメンテーター陣には今後もいろいろなことを発信してほしいです。

CALENDAR

< 2018年9月 >
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
TOPへ
radiko