林家正蔵のサンデーユニバーシティ

文化放送

毎週日曜日7:30~8:00

9/3・10(日)ゲストの先生は・・・

城西国際大学 メディア学部
助教 滝口 幸子(たきぐち・さちこ)先生
IMG_2988.JPG
先生のご専門は、民族音楽。
中でも注目しているのは、東ヨーロッパに点在する少数民族"ロマ"と言われる民族の音楽や文化です。
今回は、そのロマ民族の音楽のルーツ・歴史、彼らが残してきた音楽と現在の音楽の関係性についてお話を伺います。


| 2017年8月28日 09:00

8月27日(日)教育と研究

今週も、

城西大学 理学部 准教授、

井沼 学(いぬま・まなぶ)先生の授業。

inuma02-thumb-240x240-105152.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

井沼先生がお召しのユニフォームは、

城西大学硬式野球部の本物のユニフォーム。

しかも、

代田建紀監督がコーチ時代に実際に着ていらした

背番号51があしらわれたものを、

直々に贈られたのだそう。


井沼先生がユニフォームを所望した理由が、またユニーク。

「着て、講義したいから。」

この姿で教壇に立つと、

学生さんたちはザワザワしながらも、訊ねてくることはなく、

井沼先生からは、

「講義で出した問題の答えは、球場に来ないと渡しません。」(笑)。

城西大学には、野球のほか、

駅伝、ソフトボールなど、健闘している部活動が多く、

普段、通うキャンパス以外に、

競技場へも足を運んで、一緒に応援することで、

学生生活を謳歌してほしいという願いから、とのことです。


もう1回、驚いたのが、授業の終盤。

先生が、

ご専門分野である情報セキュリティ、バイオメトリクス(生体)認証のお話を始めた時。

表情が凛々しく一変した瞬間でした。

先週の授業の冒頭、

教育と研究を両立することの大変さ、

予め抱いていたイメージと実際とのギャップに思い悩んだとお話しされていた片鱗を

垣間見た気がします。

教育も研究も、

その場、時代を共有する者同士の相乗効果で生み出され、向上を遂げて行くもの。

井沼先生と学生さんたちが、どんな授業と研究の時間を積み重ねていらっしゃるのか、

いつか、見学させていただきたいと思わせてくれる回でした。

                    石川真紀


番組日記 | 2017年8月27日 08:00

8月20日(日)ゆんたく

今週は、

城西大学 理学部 准教授、

井沼 学(いぬま・まなぶ)先生の授業でした。

IMG_2920-thumb-240x240-105146.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

情報セキュリティ、バイオメトリクス(生体)認証がご専門の

井沼先生ですが・・・

ご専門分野の前に、

そのユニーク過ぎるご経歴を紐解く回となりました。


青森県南津軽郡尾上町(現在の平川市)に生まれ育ち、

関東地方で学生時代などをお過ごしになった後、

連続テレビ小説「ちゅらさん」に感化され、

教諭志願の初志を思い起こした先生は、

沖縄で教職に就き、

人生の一時期を過ごすことに。

職場の先生同士の宴会が、

定刻を過ぎてもなかなか始まらず、

参加者が、1時間遅れ、2時間遅れで集まるのが常だったり、

津軽弁や秋田弁で言うところの、

えふりこぎ(自分をよく見せること。見栄っ張り)や、

じょっぱり(強情なこと。頑固者)でない、

沖縄の県民性に、

すっかり馴染んで暮らしていらした様子がうかがえます。


津軽ご出身でありながら、

ゆんたく(ウチナーグチ:沖縄言葉で、おしゃべり。井戸端会議)が板についている

井沼先生が、

導かれるように沖縄へと向かわれたのは、

必然にして、運命。

授業、学び舎での生活というものは、

教科書の何ページから何ページまでと区切れるものでも、

一方的に、機械的に進められるものでもないということを、

再認識します。


心に海風を感じながら、

ゆんたく ( のんびり、ゆったり、という意味も。 )の日曜日を!

                    石川真紀

【 ON AIR MUSIC 】
 
  California Dreamin' ( 夢のカリフォルニア ) / The Mamas & the Papas


番組日記 | 2017年8月20日 08:00

8月13日(日)化ける

今週も、

城西大学 経営学部 教授、

蛭川 幹夫(ひるかわ・みきお)先生の授業。

 IMG_2898-thumb-240x240-105144.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のお話は、

正蔵師匠がお弟子さん方と接していてお感じになっていることから。

日頃、指導に当たる中で、

なぜ、注意や小言を受けているのか、

お弟子さんにきちんと伝わっていないのではと感じることがあるのだそう。

その答えの1つが、蛭川先生のお話に出てきました。

それは...

知識や技能は主体的に取り組まないと身につかない、というもの。

本人が気づき、向上心を持って能動的に臨むようになると、

急速に成長する、化けることがあるのだそうです。

ただ、ここで大前提となるのが、

教師・師匠と、生徒・弟子の間の信頼関係。

まずは、ほめることで、認め合うことになり、

次第に、相手の為を思う心が培われるイメージです。

叱る側の思いが伝わるかどうかは、

お互いの心と心を結ぶ

太いパイプが築けているかどうかにかかっているのでしょう。


これまで長きにわたり、

様々な境遇の生徒さんたちと接してこられ、

現在は、教員を養成するお役目も担う蛭川先生。

教える立場にある人も、心のどこかに教わる気持ちを兼ね備え、

伴に成長する大らかな覚悟が、

師弟関係を醸成させてくれるのかもしれません。

                    石川真紀


番組日記 | 2017年8月13日 08:00

8月6日(日)学び舎

今週は、

城西大学 経営学部 教授、

蛭川 幹夫(ひるかわ・みきお)先生の授業でした。

hirukawa%2002-thumb-240x240-105148.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蛭川先生が丹精こめて手掛けてこられ、

全国的にも名物塾として知られる簿記塾。

久々の授業となりました今回は、

簿記塾でのご経験をもとに、

教えることの喜びについて、思いを語っていただきました。


蛭川先生が教師の道を進路として意識されたのが、

高校2年生の時。

恩師の先生から、教員になることを勧められたものの、

就職活動の時期には民間企業の採用試験もお受けになり、内定を獲得。

迷いに迷った結果、占いで背中を押され、教師の道を選択されたのだそう。

迷ったり悩んだりされた先生が、

現在、進路指導、就職相談にも当たっていらっしゃるのは、

まさに適任と拝察しますし、

学生さんたちが教わったり相談したりする際にも、

一方的なものに止まらず、共有しながら前進を模索できる、

鏡のような存在でいてくださることでしょう。


保護されていた場所から、殻を破って、社会へと巣立つ時は、

一瞬、無我夢中で突き進むだけの時期が合ったとしても、

巣立つまでの間、叱咤激励してくれて、目標に向かって進むよう応援してくれた

親やきょうだい、恩師、友人たちのことは、いつも心に在り、

年を重ねるのに比例して感謝の念が増大する、

細くとも長い、堅固な絆。

教え、教わる、という間柄は、

有形無形を問わず、生涯のお付き合いに繋がるものである-

学び舎が、そういう場所であり続けてくれることを願います。

                    石川真紀

【 ON AIR MUSIC 】
 
  If You Don't Know Me By Now ( 二人の絆 )  / Simply Red


番組日記 | 2017年8月 6日 08:00

Copyright © Nippon Cultural Broadcasting Inc.All right reserved.