林家正蔵のサンデーユニバーシティ

文化放送

毎週日曜日7:30~8:00

5月29日(日)消費生活の能動性

今週は、

城西国際大学 経営情報学部 准教授、

阿部信太郎(あべ・しんたろう)先生の授業でした。

abe02-02-thumb-240x240-80158.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生には前回も、

消費者の視点で社会を眺める見方を教えていただきましたが、

今回は、消費者の安全をテーマに、

暮らしの中の事故について授業していただきました。,


外出先での事故よりも意外に多いのが、自宅での事故。

中でも、高齢者や乳幼児が事故に遭うケースでは、

毎年、同じような事故が多いのも特徴なのだそうです。

お正月には餅をノドにつまらせてしまったり、

思わぬ場所で転んだり・・・

高齢者の場合は、今までできていたことが、次第にできなくなることによる事故、

乳幼児は、できなかったことが、できるようになり、

行動範囲が広がることによる事故が多く、

家族の注意が大切です。


消費者庁では、様々な商品について、

消費者の注意が必要な場合の喚起や、

事故の事例、

あるいは、改善、回収の事例を公表しています。


近年、問題となった商品では、

こんにゃく入りゼリー、

カプセル型液体洗剤、

ボタン電池式の玩具、

ライター、

ななめドラム式洗濯機、

キックスケーター・・・と、

ざっと挙げただけでも多種多様。

想定外の事故が起きた場合、

かつては、

消費者の不注意と片付けられるケースも少なくありませんでしたが、

現在は、メーカー側が、

賠償責任を問われる事態を避けるべく、

対策をとる傾向が強くなってきています。


事故に遭い、

肉体的な痛みや精神的苦痛を強いられるのは私たち消費者ですから、

まずは、自分たちで細心の注意を払いながら生活したいところ。

そして、注意していても事故が起きてしてしまうことを、

商品を提供するメーカー側は、ある程度、想定し、

実際に事故が起きた時の保障もまた、想定しておいてほしいところです。


対価を支払って商品・サービスを享受している、私たち消費者。

その商品・サービスに不都合がある場合、

どのように不都合なのか、億劫がらず報告することで、

商品・サービスの改善・向上につながる面もあることを、

心にとどめておきたいと思います。

                   石川真紀


番組日記 | 2016年5月29日 08:00

≪ 5月22日(日)みて、きいて | 番組日記 一覧 | 6月5日(日)需要と供給、理想と現実 ≫

Copyright © Nippon Cultural Broadcasting Inc.All right reserved.