林家正蔵のサンデーユニバーシティ

文化放送

毎週日曜日7:30~8:00

1/16(日) <クスリ> と <リスク>

今日の懸川先生のお話は、「古くて新しい薬」という内容で
始まりました。 

kakegawa3.jpg

私たちが"薬"と聞いてパッと思い浮かぶのは、工場で
作られたクスリ、"化学薬品"ですが、そういったクスリは
まだ100年そこそこの歴史で、それまでの5000年の間は、
植物や虫からできた"漢方薬"、あるいは植物の汁など
"植物そのもの"をクスリとして使ってきました。

先祖から伝わる知恵として、植物をクスリとして使ってきた
歴史の方が圧倒的に長く、
そうした"植物"の成分を細かく分析して、どの成分が何に効くか
調べて作られたいわゆる"西洋薬"は、まだ100年くらいの
歴史しかないんだそうです。


人類が最初に合成したクスリは、解熱鎮痛薬として有名な
『アスピリン』。

これは、
柳の枝の汁を絞ったものを、怪我をしたとき傷口に塗ると、
消炎作用があって、痛みが減るということが昔から知られていて、
それでは、柳の木の汁のどの成分が炎症を抑える働きがあるのか
<気の遠くなるような作業>で細かく分けて調べ上げていった結果
『アスピリン』が生まれた、といいます。

柳の木そのままでは駄目で、
「ちょっと変えると『アスピリン』になった」
という懸川先生のお話に、
「その、ちょっと変えた人は天才ですネ!」と
正蔵さん、感心しきり。  (本当にそうですね)


柳の木から「アスピリン」ニチニチ草から「抗がん剤」の成分が
とれるなど、今私たちが服用している薬の半分以上が
植物からとられたもの、植物由来の薬なんだそうです。

ニチニチ草と同じように"観賞用植物"のジギタリスや
キョウチクトウからは「強心剤」がとれます。

これは、どうして発見されたのか、というと、
牛や馬が草を食べていて時々興奮して暴れるので、どういう時
様子がおかしくなるか調べたところ、ジギタリスやキョウチクトウ
を食べたときと分かり、その成分を調べたら、
それぞれに「心臓の動きを活発にさせる働きがある」ことが
分かったんだそうです。

この場合は、毒性のある植物がクスリになることが分かった
1つの例です。

時として、「毒性のあるものがクスリになる」というお話から
懸川先生は、

<クスリ>と<リスク>という興味深いお話をして下さいました。

<クスリ>は飲むタイミングが難しい。
その、飲むタイミングと量を誤ると、命に関わる場合もあるという
ドキッとするお話に、
食前・食後・食間といった薬を飲むタイミングの指示を
あまり守ってこなかった正蔵さんと私は、思わず、「ウワァ~」と
大きな声を上げてしまいました。

___<クスリ>は時として<リスク>になる___

特に、糖尿病の患者さんがクスリを飲むタイミングを誤ると
命が危険になるほど逆効果だ、というお話に
頭をガンとたたかれた思いがしました。

薬って、いい加減に飲んだら本当に怖いんですね。

薬は、病気を治す働きもあるけど、飲むタイミングを誤れば
毒にもなるということを肝に銘じなければいけません。

懸川先生、今日もためになるお話をありがとうございました。


【今日の一曲】

It's The Falling In Love / マイケル・ジャクソン


番組日記 | 2011年1月16日 08:00

≪ 1/9(日) 薬の研究ってスゴイ!! | 番組日記 一覧 | 1/23(日) <国を動物で表わすと?> ≫

Copyright © Nippon Cultural Broadcasting Inc.All right reserved.