林家正蔵のサンデーユニバーシティ

文化放送

毎週日曜日7:30~8:00

5月31日(日)改革の波への備え

今週も、

城西大学 現代政策学部 助教、

望陀芙美子(もうだ・ふみこ)先生の授業。

 20150531-1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は、

農産物における日本の現状について、伺いました。


先生のご指摘によってハッとさせられたのが、

「食生活は、本来、保守的な行為」という考え方。

長期的には、例えば、

今まで米食がメーンだった人が、パン食中心の生活に変えるなど、

食生活を変革するには、3世代かかると言われているそうです。

中・短期的、つまり日常生活を省みても、

家庭料理・外食問わず、

食べ慣れた、口に合った食べ物を定番として食す傾向があり、

初めて見る食べ物や変わった味付けのものは、

もし美味しいと思えなかったら...と躊躇し、

なかなか選ばないのは確か。


食料自給率が、カロリーベースで4割に満たない日本は、

大豆や小麦といった主要な食材でさえも

大半を輸入に頼っているのが現状。

日本未上陸の食材や、国産神話の根強い食材の輸入をコントロールし、

保守的な行為である食生活を支えるのは、

まさに至難の業と言えます。


今後は、

JA ( 農業協同組合 ) の改革や、

TPP ( 環太平洋経済連携協定 ) の進み具合によって、

私たちの食生活に影響が及ぶ可能性が大いにあります。

国内の状況を見るかぎり、

ひとたび生じてしまった生産者と消費者の間の距離を、

もとに戻しつつ、よりよい形を模索している最中ですが、

生産者と消費者が一体となって

改革の波に備えることが望ましい時期に差し掛かっているのかも知れません。

                  石川真紀

【 ON AIR MUSIC 】
 
  If I Saw You Again / Pages


番組日記 | 2015年5月31日 08:00

≪ 5月24日(日)消費者ができること | 番組日記 一覧 | 6月7日(日)購買心理 ≫

Copyright © Nippon Cultural Broadcasting Inc.All right reserved.